代ゼミ在籍生の合格アンケートをもとに、医学部面接試験に対する情報とアドバイスを「個人面接編」、「集団面接・グループ討論編」の2回に分けてお届けします。今回は「集団面接・グループ討論編」です。
医学部研究室
第24回 医学部面接試験へのアドバイス〈個人面接編〉
代ゼミ在籍生の合格アンケートをもとに、医学部面接試験に対する情報とアドバイスを「個人面接編」、「集団面接・グループ討論編」の2回に分けてお届けします。
第23回 医学部生インストラクターによる本番入試直前勉強法アドバイス〈後編〉
医学部生インストラクターからの本番入試直前勉強法アドバイスを前編・後編の2回に分けてお届けします。
第22回 医学部生インストラクターによる本番入試直前勉強法アドバイス〈前編〉
医学部生インストラクターからの本番入試直前勉強法アドバイスを前編・後編の2回に分けてお届けします。
第21回 2012年度 医学部入試合格のための対策〈生物〉
国公立大学2次では、医学部以外の学部と入試問題が共通の総合大学は、比較的「知識問題」の比重が高い傾向にあり、難易度はさほど高くありません。
第20回 2012年度 医学部入試合格のための対策〈化学〉
国公立大学の2次は、東大、京大の難度が突出しています。他の大学は標準問題が中心ですが、よく練られた隙のない問題が多く見られます。
第19回 2012年度 医学部入試合格のための対策〈物理〉
国公立大学の2次は、ほとんどの大学で、問題は他学部と共通です。問題分量やレベルの差は、一般国公立大と旧帝大系で分かれると考えればよいでしょう。
第18回 2012年度 医学部入試合格のための対策〈英語〉
一部の医系単科大は別として、問題は基本的に他学部と共通です。したがって、まず標準レベルの問題で、いかに点数を落とさないかが勝負になってきます。
第17回 2012年度 医学部入試合格のための対策〈数学〉
大学のホームページで合格に必要な総合点を調べ、そのうえで数学の目標得点を設定しておきましょう。
第16回 センター試験〈数学Ⅰ・A Ⅱ・B/物理Ⅰ/化学Ⅰ/生物Ⅰ〉
センター試験における「数学Ⅰ・AⅡ・B」、「物理Ⅰ」、「化学Ⅰ」、「生物Ⅰ」の出題傾向と対策に関して解説します。
第15回 センター試験〈英語・リスニング/現代文/古典〉
センター試験における科目ごとの出題傾向と対策に関して解説します。
第14回 2012年度 医学部入試の展望
国公立大学では、2012年度も2次科目を変更する大学があります。
第13回 医学部入試問題 傾向と対策〈英語〉
一般に、数学なら受験生が解けない難問もあり得えますが、英語ではそれほどの難問は考えられません。
第12回 医学部入試問題 傾向と対策〈生物〉
国公立大の場合、生物問題の難易度は大きく「標準問題」と「考察問題」に分けられる。
第11回 医学部入試問題 傾向と対策〈化学〉
旧7帝大を中心とする難関国公立大では、2次試験の配点が5割〜8割で2次重視の傾向にあります。
第10回 医学部入試問題 傾向と対策〈物理〉
センターでは差がつかず2次試験の出来・不出来で大きな差がつく可能性が高いのです。
第9回 医学部入試問題 傾向と対策〈数学〉
国公立大医学部は東大理一・理二と同レベルかそれ以上の難関とされる大学が多くなっています。
第8回 「定員増」〜大学医学部を取り巻く状況
過去、政策により医師の数が削減されたり、新医師臨床研修制度の実施により、僻地・大学病院…
第7回 どの医学部を選ぶか?
大学を選ぶ基準として考えられるのは、難易度・所在地・学費・受験日などがあげられるが…
第6回 「医学部とは?」そのルーツ・特色・入試
医学部医学科のある大学は、設立された年代によりグループ分けされる。