FAQ

よくいただくご質問とその回答

Q入室テストの日に都合がつきません。どうすれば良いですか?

A. 既定の実施日以外でも対応いたします。詳しくは通塾希望校舎にご相談ください

Q中高一貫校に通う生徒だけが対象ですか?

A. Y-SAPIXは中高一貫校に通う中学生と、全ての高校生が対象です。

なお、高校受験を目指す中学生の方には、SAPIX中学部をご案内いたします。

Q体験授業はありますか?

A. ご来校いただいた際に教室の外から授業の様子を見ていただくことが可能です。ご希望の方は校舎までお問い合わせください

また、短期間・1講座から受講できる季節講習や特別講座でY-SAPIXで「学ぶ楽しさ」を体験していただく方法もおすすめです。

Qリベラル読解論述研究とは何ですか?

A. リベラル読解論述研究は、従来の国語を超えたY-SAPIXのオリジナル講座です。授業では、さまざまな分野の書籍を扱います。

授業では、ただ書籍を読み解くだけでなく、自ら「なぜだろう」「どうすべきだろう」といった問いを立て、思考を言葉にすることを重視します。討論を通じ、他の意見をヒントにして考えを深め、最後に小論文にまとめます。

大学受験はもちろん、大学入学後にも生きる本質的な思考力・表現力を養うことが目標です。早い学年での受講をおすすめしています。

Q「リベラル読解論述研究」を受講したいのですが、引っ込み思案なので授業の雰囲気になじめるか不安です。

A. 相手の意見を丁寧に聞く力も大切なことです。講師や仲間の考えを聞き、レポートを書いていく過程で、「自分も思いを伝えたい」と感じるようになっていきます。

担当講師はそうした芽を察知し、発言の機会を少しずつ与えていきますので、ご安心ください。

Q随時入室することはできますか?

A. 入室を希望される方は、「入室テスト」を受験してください。

入室テストの受験科目は、受講希望講座に関わらず、英語・数学・国語の3科目です。

テストの結果は5日程度でお知らせし、基準点を満たしていれば入室いただけます。

基準点を満たしていても、ある分野が未習だったり、苦手だと判定される場合、《個別学習指導ジム》や《数学オンデマンド講座》の受講をおすすめすることがあります。

Q月に必要なおよその費用を教えてください。

A. Y-SAPIXが定める「月期」ごとに授業料をお支払いただきます。費用は受講講座数により異なります。

オプション・サービスである個別学習指導ジムのご利用は利用状況に応じて異なります。

※授業料、お支払い方法などの詳細は、「授業料」をご参照ください。

※オプション・サービスについてはこちらをご参照ください

Q春期・夏期・冬期の講習だけ通うことも出来ますか?

A. 可能です。平常の入室方法と同様に入室テストを受験してください。季節講習を受講後に、継続して通塾していただくことも可能です。

Q1講座だけ受講することも可能ですか?

A. 可能です。「得意な科目を伸ばしたい」「不得意科目を克服したい」といった方々にも通塾いただいています。

受験で必要な科目を全て受講していただくことをおすすめしていますが、1科目のみのご受講から始めることも可能です。受講講座にお悩みの際は、通塾希望校舎までご相談ください

Q天候が不安なので、今日の開校状況を把握したいです。

A. Y-SAPIXホームページおよびご家庭とのコミュニケーションアプリ「エルメモ」にてお知らせいたします。

台風などの自然災害や停電の折、さらなる混乱を避けるため、ご家庭への電話連絡は控えさせていただきます。

Q中学生のうちから塾に通う必要はありますか?

A. 大学受験の準備は早い段階から始めるほうが、ゆとりを持って受験に臨めます。

難関国公立・医学部の受験勉強の大変な点は、求められる完成度の高さにあります。学習しなくてはならないことが膨大ですので早い段階で自分だけの学習スタイルを確立することが大事です。

特に中学1年生は、中学受験で培った学習習慣を継続することが大切です。Y-SAPIXは予習不要ですので学校の学習との両立も可能ですし、しっかりと授業の復習をすれば相当な学力が身につきます。1講座からの受講も可能ですので、ぜひ、ご検討ください。

Q内部進学生で中学受験をしていないのですが、授業についていけるでしょうか?

A. 大学受験の準備はこれからです。

確かに中学受験をした生徒のほうが学習を進めるうえで有利な点もありますが、学力的なアドバンテージは個人の勉強量によって徐々に縮まっていきます。

算数が苦手な方には、早期から通常授業とあわせて《個別学習指導ジム》をご受講いただくことをおすすめします。

Q部活動に入る予定なので両立できるか不安です。

A. 部活動や習い事に一生懸命取り組みながらY-SAPIXに通塾する方は多くいらっしゃいます。

Y-SAPIXは授業中に復習・演習する時間を充分にとっているので、授業内で内容を理解して、演習し、定着させることができます。また、通塾時間に縛られず、部活や学校行事などと両立させやすいオンライン受講も選択肢の一つです。

また、年間を通じてスパイラル型のカリキュラムを採用しているため、季節講習などで復習することができます。

Q学校の成績はある程度とれているのですが、このままで良いのかどうか迷っています。

A. 学校以外の学習にチャレンジすることはとても有意義なことです。

「学びたい」という気持ちが少しでもあればY-SAPIXは全力でサポートします。特に中学2年生は余裕を持って学びやすい時期です。

Y-SAPIXでは中学生のうちに高校範囲の数学を学び始めます。難関国公立・医学部を目指すのであれば、すぐにでも準備を始めることをお勧めします。

Q学校の成績が下がってきたので、塾に通おうと思っています。

A. Y-SAPIXのカリキュラムは大学受験から逆算したオリジナルカリキュラムになっていますので、学校の進度とY-SAPIXの進度は異なります。そのため、通塾してすぐに学校の定期テストの成績が上がるとは限りません。

ですが、今から準備していくことで、大学受験に向けて大きなアドバンテージを得ることが可能です。通塾プランに関しては、ぜひ、お気軽に通塾希望の校舎までご相談ください

Q現在通っている塾からY-SAPIXへの転塾を考えています。

A. Y-SAPIXをご検討いただきありがとうございます。ご不安な点がございましたら校舎のスタッフがご相談を承りますので、入室テストを申し込まれる前に、お気軽に現在の状況をご相談ください。

特に数学の進度のズレについては丁寧に確認をします。その上で、《個別学習指導ジム》や《数学単元別オンデマンド講座》をご活用いただき、Y-SAPIXのカリキュラムについていけるようにサポートします。

Qそろそろ塾に通おうと検討しています。

A. Y-SAPIXは、大学入試、さらには大学で必要となる論理的思考力・記述表現力を磨くカリキュラムを用意し、多くの生徒が学習を始めています。

Y-SAPIXでは、一度学習した単元でも学年が上がるにつれて再び登場し、復習・応用・発展問題へ挑戦することでレベルを上げていくスパイラル学習を実践しています。未習範囲があっても安心してお通いいただくことができます。

Q数学を受講しようと思っているのですが、Y-SAPIXのカリキュラムを見ると未習分野が多く心配です。

A. Y-SAPIXでは「数学速習[文理共通単元]」という講座を開講しています。1年間で高校数学の基礎[数学Ⅰ・A・ⅡとB(数列)・C(ベクトル)]を学習する講講座です。

また、映像授業《数学単元別オンデマンド講座》や《個別学習指導ジム》をご活用いただくことで、受講前に未修範囲をカバーすることも可能です。

Q最近の受験情報に詳しくないので不安です。

A. ご安心ください。Y-SAPIXでは講師・スタッフによる綿密な進学アドバイスはもちろん、さまざまなツールで最新の入試情報を提供しています。難関大学受験情報誌の『Y-SAPIX Journal』や『AtoZシリーズ』を発行しているほか、公式noteでの情報発信を定期的に行っています。また、「Y-SAPIXメルマガ」では志望校選びに役立つ情報や大学インタビューなどを全国の受験生の皆さんに配信しています。

※「Y-SAPIXメルマガ」はどなたでも登録できます。会員登録(無料)はこちら

Qそろそろ塾に通おうと検討しています。

A. 大学受験に向けての学習は時間を必要とするため、なるべく早めにスタートすることをおすすめします。

Y-SAPIXは、大学入試、さらには大学で必要となる論理的思考力・記述表現力を磨くシステムを用意し、多くの生徒が学習を始めています。

また、Y-SAPIXでは1度学習した単元でも学年が上がるにつれて再び登場し、復習・応用・発展問題へ挑戦することでレベルを上げていくスパイラル学習を実践しています。未習範囲があっても安心してお通いいただくことができます。

映像授業《数学単元別オンデマンド講座》や《個別学習指導ジム》をご活用いただくこともできます。

QY-SAPIXは塾ですか、予備校ですか?

A. Y-SAPIXは「塾」です。対面校舎でもオンラインでも、双方向授業を実践しています。講師の「発問」から議論が生まれ、ひとつの問題への解法を自らの手を使い頭を動かし、じっくり考えていきます。

授業の品質を保つために1クラスの定員を10〜25名とし、必要ならば3〜5名程度でのクラスも設置いたします。

Q最近の受験情報に詳しくないので不安です。

A. ご安心ください。Y-SAPIXでは講師・スタッフによる綿密な進学アドバイスはもちろん、さまざまなツールで最新の入試情報を提供しています。難関大学受験情報誌の『Y-SAPIX Journal』や『AtoZシリーズ』を発行しているほか、公式noteでの情報発信を定期的に行っています。また、「Y-SAPIXメルマガ」では志望校選びに役立つ情報や大学インタビューなどを全国の受験生の皆さんに配信しています。

※「Y-SAPIXメルマガ」はどなたでも登録できます。会員登録(無料)はこちら

他にも個々のご質問・ご相談がございましたら、フリーダイヤルか、Y-SAPIX各校舎までお問い合わせください。