Y-SAPIX 東大・京大・医学部・難関大学 現役突破塾

  • ダウンロード
  • Q&A
  • 資料請求
  • マイページ
  • ホーム
  • 合格メソッド
  • 講座紹介
  • 合格実績
  • 公開模試
  • イベント
  • 講習・講座
  • 校舎案内
  • Web授業
  • 時間割
ホーム > リベラル読解論述研究 > 生徒優秀答案・講師解答例

生徒優秀答案・講師解答例

村上春樹『沈黙』生徒優秀答案・講師解答例

リベラル読解研究では、村上春樹『沈黙』(全国学校図書館協議会)を扱いました。この小説では大沢さんが「僕」に語るという構成がとられています。文中に出てくる「深み」、タイトルである「沈黙」がこの小説を読む上でのキーワードです。それぞれの意味するところは何でしょうか。また、空港の描写なども上手に書かれています。そうした細かい表現にも着目することで、より深く読解することができます。

2015年06月18日 掲載

遠藤周作『海と毒薬』講師解答例

リベラル読解研究では、遠藤周作『海と毒薬』(新潮社)を扱いました。単なる登場人物の心情読解にとどまらず、作者がその表現に込めた意図、物語を通じて読者へと投げかけている深い思想を読みとっていきます。小説を読むために注意すべきことを何点か挙げてみましょう。

2015年02月17日 掲載

梅田望夫/飯吉透『ウェブで学ぶ』講師解答例

リベラル読解研究では『ウェブで学ぶ —オープンエデュケーションと知の革命—』(筑摩書房)を扱いました。今回は「ウェブ社会の未来」について考えます。

2014年11月26日 掲載

加藤尚武『脳死・クローン・遺伝子治療』講師解答例

リベラル読解研究では『脳死・クローン・遺伝子治療 —バイオエシックスの練習問題—』(PHP研究所)を扱いました。今回は生命倫理について考えます。

2014年11月19日 掲載

栗山民也『演出家の仕事』講師解答例

リベラル読解研究では、栗山民也『演出家の仕事』(岩波書店)を扱いました。今回は「コミュニケーション」について考えます。

2014年11月12日 掲載

丸山圭三郎『言葉とは何か』講師解答例

リベラル読解研究では、丸山圭三郎『言葉とは何か』(筑摩書房)を扱いました。この書籍を使って言語学の基礎を学びました。書籍を読解し、論点を抽出した後、意見を出し合いました。

2014年08月08日 掲載

大野晋『日本語練習帳』講師解答例

リベラル読解研究では、大野晋『日本語練習帳』(岩波書店)を扱いました。今回は言語について考えます。「言語とは何か」について意見を出し合いました。

2014年07月24日 掲載

岩井克人『貨幣論』講師解答例

リベラル読解研究では、岩井克人『貨幣論』(筑摩書房)を扱いました。書籍を読解し、論点を抽出した後、意見を出し合いました。授業の最終講で扱った課題と講師解答例をご紹介します。

2014年07月23日 掲載

村上陽一郎『近代科学を超えて』講師解答例

リベラル読解研究では、村上陽一郎『近代科学を超えて』(講談社)を扱いました。「科学の発展」とはどのようなものか、最近気になったニュースを取り上げて、意見を出し合いました。

2014年06月30日 掲載

池谷裕二『単純な脳、複雑な「私」』講師解答例

リベラル読解研究では『単純な脳、複雑な「私」』(講談社)を扱いました。今回は脳科学の最前線を追いました。書籍を読解し、論点を抽出した後、意見を出し合いました。

2014年05月30日 掲載

想田和弘『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか』講師解答例

リベラル読解研究では、想田和弘『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか』を扱いました。書籍と授業での議論を踏まえて暴力的な出来事の記憶を分有することについて意見を出し合いました。

ページ: 1 2

2014年02月24日 掲載

小松秀樹『医療の限界』講師解答例

リベラル読解研究では、小松秀樹『医療の限界』を扱いました。書籍と授業での議論を踏まえて暴力的な出来事の記憶を分有することについて意見を出し合いました。

2014年02月19日 掲載

岩井克人『二十一世紀の資本主義論』講師解答例

リベラル読解研究では、岩井克人『二十一世紀の資本主義論』を扱いました。書籍と授業での議論を踏まえて暴力的な出来事の記憶を分有することについて意見を出し合いました。

2014年01月18日 掲載

大平健『豊かさの精神病理』講師解答例

リベラル読解研究では、大平健『豊かさの精神病理』を扱いました。書籍と授業での議論を踏まえて暴力的な出来事の記憶を分有することについて意見を出し合いました。

2014年01月18日 掲載

加藤周一『日本文化における時間と空間』講師解答例

リベラル読解研究では、加藤周一『日本文化における時間と空間』(岩波書店)を扱いました。第1部で時間、第2部で空間、第3部で日本文化における両者の相関を論じています。

2013年11月22日 掲載

遠藤周作『海と毒薬』講師解答例(2013年度)

リベラル読解研究では、遠藤周作『海と毒薬』(新潮社)を扱いました。単なる登場人物の心情読解にとどまらず、作者がその表現に込めた意図、物語を通じて読者へと投げかけている深い思想を読みとっていきます。

2013年11月15日 掲載

大野晋『日本語練習帳』講師解答例(2013年版)

リベラル読解研究では、大野晋『日本語練習帳』(岩波書店)を扱いました。今回は言語について考えます。日本人はしばしば明言を避けて、霞がかかったように曖昧さの残る言い方をすることがあります。

2013年10月19日 掲載

鷲田清一『わかりやすいはわかりにくい?』講師解答例

リベラル読解研究では、鷲田清一『わかりやすいはわかりにくい?』(筑摩書房)を扱いました。今回の授業概略と生徒の優秀答案、講師の解答例を掲載しています。

2013年09月25日 掲載

夏期講習「医系論文」講師解答例

夏期講習では、医系論文および面接対策、そして「明日の医師」となるための土台を築くために医療に関する素材を扱いました。今回の授業概略と講師の解答例を掲載しています。

2013年09月18日 掲載

内田樹『寝ながら学べる構造主義』講師解答例

リベラル読解研究では、内田樹『寝ながら学べる構造主義』(文藝春秋)を扱いました。今回の授業概略と生徒の優秀答案、講師の解答例を掲載しています。

2013年08月12日 掲載

  • 1
  • 2
  • 次のページ »
4月期生徒募集中
入室説明会のご案内はこちら​
入室テストのお申込はこちら
デジタルパンフ・規程はこちら
入室に関するQ&Aはこちら
お電話でのお問い合わせ0120-3759-37
(日曜・祝日を除く14:00〜18:00)
1月期生徒募集中
入室ご希望の方はこちら​
入室テストのお申込はこちら
デジタルパンフ・規程はこちら
入室に関するQ&Aはこちら
お電話でのお問い合わせ0120-3759-37
(日曜・祝日を除く14:00〜18:00)
生徒の皆さんへ
時間割はこちら
英語音声ダウンロードはこちら
インタラクティブWeb授業 iClass/iClass mySpace
Y-SAPIX Journal〈無料進呈・申込受付中〉
Y-SAPIX編集の参考書 大学別・合否を分けるこの1問「医学部の数学」好評発売中!

東大・京大・医学部研究室

東大・京大・医学部研究室

SAPIX YOZEMI GROUPが運営する「東大・京大・医学部合格」を目指す受験生のための総合情報サイトです。入試対策やイベント情報、現役大学生からのメッセージなど、さまざまな情報を発信します。

新着記事
  • 大阪府立大×大阪市立大=大阪公立大 2022年度開学予定:京大カフェ【京大研究室】

  • 国公立大学医学部の入試問題 難易度分類:お役立ち情報【医学部研究室】

  • 国公立大学医学部の一般選抜:入試パターン別 医学部分類【医学部研究室】

  • 私立大学医学部の一般選抜:入試パターン別 医学部分類【医学部研究室】

  • 2021年度 国公立大学医学部 入試変更点:今年度の入試変更点【医学部研究室】

続きを見る

海外進学プログラム YGC

Y-SAPIX Global Campus(YGC)

YGCでは、目標・英語力に応じた多彩なプログラムをご用意しております。少人数制対話型授業を通じて思考力と表現力を鍛え、自ら問いを立て、自らのチカラで解を導くことのできる能力の養成を目指します。

新着記事
  • [2021年2月・3月] YGC Open Campus:イベント・特別講座

  • [2/14・3/7] YGC 代々木Open Campus:イベント・特別講座

  • [2020年10月 代々木キャンパス]YGC Open Campus【実施終了】:イベント・特別講座

  • [9/20(日)]Academic Essay Writing Workshop ~エッセイで高評価を得るポイントを考える~【実施終了】:イベント・特別講座

  • [8/9(日)] 第5回北米ボーディングスクールフェア 〜オンラインイベント〜【実施終了】:イベント・特別講座

続きを見る

ページトップへ
サイトメニュー
  • サイトマップ
  • 校舎案内
  • 資料請求
  • ダウンロード
  • 会社概要
  • プライバシー・ポリシー

入室をご検討中の方へ

  • 中高一貫・中1生の方へ
  • 中高一貫・中2生の方へ
  • 中高一貫・中3生の方へ
  • 全国の高1生の方へ
  • 全国の高2生の方へ
  • 全国の高3生の方へ

合格メソッド

  • 合格メソッドトップ
  • ごあいさつ
  • Y-SAPIXへようこそ
  • 指導理念
  • 講座内容
  • 動き始めた高大接続・大学入試改革を見据えて
  • 「大学受験」を振り返って〜卒業生の声〜
  • 一歩先の数学
  • グループニュース
  • お知らせ

講座内容・教科概要

  • 講座内容トップ
  • 数学
  • 国語
  • リベラル読解論述研究
  • 英語
  • 理科
  • 地理歴史

合格実績

  • 主要大学合格実績
  • 昨年度の合格実績

SAPIX YOZEMI GROUP模試

  • 模試トップ
  • 年間模試一覧
  • 模試の特長
  • 受験料について
  • お申し込みについて
  • 模試講評

イベント・セミナー情報

  • イベント・セミナー情報
  • SAPIX YOZEMI GROUPからの挑戦状
  • Y-SAPIXからの挑戦状
  • 全国論文コンテスト

講習・講座

  • 講習・講座トップ
  • 英語スピーキング 個別指導ジム
  • Y-SAPIX 数学 単元別オンデマンド講座
  • インタラクティブWeb授業 “iClass”
  • インタラクティブWeb授業 “iClass mySpace”
  • 難関大現役突破 自由英作文特講(外国人講師の添削付)

校舎案内・資料のご請求

  • 校舎一覧
  • 資料のご請求
  • 受講ガイド・入室規程のダウンロード
  • サポート
  • フロアガイド

企業情報・人材募集

  • 会社概要
  • プライバシー・ポリシー
  • 人材募集
グループサイト
  • SAPIX小学部
  • SAPIX中学部
  • Y-SAPIX Global Campus(YGC)
  • SAPIX English
  • 代々木ゼミナール
  • ピグマキッズ
  • ピグマキッズくらぶ
  • SAPIX kids
  • プリバート
  • 代ゼミサテライン予備校
  • SAPIX国際教育センター
  • Best Teacher
  • あそびや
採用情報
  • Y-SAPIX 人材募集
海外法人
  • SAPIX USA
  • Triple Alpha
SAPIX YOZEMI GROUPCopyright © 2021 Y-SAPIX by SAPIX YOZEMI GROUP
掲載内容の無断転載を禁じます

次回の入試説明会・入室テスト

入室説明会2/6入室テスト2/6
  • 合格メソッド
  • カリキュラム
  • 合格実績
  • 公開模試
  • イベント・セミナー情報
  • 講習・講座
  • Web授業
  • ダウンロード
  • 入室をご検討の方へ
    • 中高一貫・中1生の方へ
    • 中高一貫・中2生の方へ
    • 中高一貫・中3生の方へ
    • 全国の高1生の方へ
    • 全国の高2生の方へ
    • 全国の高3生の方へ
  • Y-SAPIXにお通いの方へ
    • 授業日程・時間割
    • 英語音声のダウンロード
  • 会社概要
  • プライバシー・ポリシーについて
  • 人材募集
  • ホーム
  • メニュー
  • 校舎案内
  • 資料請求
  • マイページ
  • トップ