Y-SAPIX 東大・京大・医学部・難関大学 現役突破塾

  • ダウンロード
  • Q&A
  • 資料請求
  • マイページ
  • ホーム
  • 合格メソッド
  • 講座紹介
  • 合格実績
  • 公開模試
  • イベント
  • 講習・講座
  • 校舎案内
  • Web授業
  • 時間割
ホーム > リベラル読解論述研究 > 生徒優秀答案・講師解答例 > 栗山民也『演出家の仕事』講師解答例

栗山民也『演出家の仕事』講師解答例

2014年11月12日 掲載

リベラル読解研究

栗山民也『演出家の仕事』について

リベラル読解研究では『演出家の仕事』(岩波書店)を扱いました。今回は「コミュニケーション」について考えます。

現代において求められているのは「聞く力」だと著者は言います。話す以上に、聞くこと。聞くことから次のセリフが生まれ、豊かなコミュニケーションが成立するというのが筆者の考えです。

筆者は演出家としてこのような考えに至りましたが、これは演劇に限らずに言えることです。発信と受信はいわば車の両輪だというわけです。

リベラル読解研究のような対話型授業においても同様のことが言えるでしょう。本を読むのも意見を交換するのも、他者の声に耳を傾けることから始まります。

課題
これまでの授業を踏まえ、「コミュニケーション」をテーマに、あなたの考えるところを600〜1000字で論じなさい。

講師解答例

  • 解答例1
  • 解答例2

講師解答例 ①

一口にコミュニケーションと言っても、その方法は様々である。特に人間に関して言えば、情報の伝達のみならず、相手に共感するとか、自分の心が動かされるとか、そういった他者理解があって初めて本当のコミュニケーションと言える。そしてそのためには、言葉によって表現される内容に加え、その他様々な要素を、筆者の言う「想像力」によって解釈することが必要になる。

それはつまりこういうことだ。「語用論」という言葉を聞いたことがあるだろうか。語り手やその場面によって、言葉の意味や言語表現のニュアンスが変化することを対象にした学問である。例えば、ある大切な試験の前日に、友人から明日の予定を尋ねられて「明日は大事な試験がある」と答える場合と、友人から映画に誘われて「明日は大事な試験がある」と答える場合とでは、同じ表現でもその内容が違ってくることが分かるだろうか。前者で伝えたいことは「明日は試験がある」という言葉そのものの意味であるのに対し、後者には「明日は試験だから映画に行けない」という拒否の意味合いが含まれてくる。場合によっては、相手に対して好意を持っているかそうでないか、という話に繋がることさえあろう。いずれにせよ、これは言葉の意味そのものが、必ずしも発言の意図とイコールであるとは限らないということを示している。だから私たちはコミュニケーションに際してその意味を考えるとき、そこに間接的な意図、いわゆる「言外の意味」が存在していないかどうかを判断する「語用論的推論」の力を、日常的に身につけなければならないのだ。

日本人は欧米人に比べ、曖昧な表現や言葉の省略を好む傾向がある、というのは有名な話である。とすれば尚更、私たち日本人にはより高いコミュニケーション能力が求められる。単なる言葉のやり取りではない。相手の表情の微妙な変化や話の流れ、その場の雰囲気や状況、ひいては話者の背景にある文化や慣習までもを敏感に感じ取ることである。それが、本書で繰り返し論じられていた「聞く」ということの、本来の意味であるのかもしれない。

(教材作成課)

講師解答例 ②

現代の重要なコミュニケーションツールにメール機能がある。筆者は本文において、メール機能によって、自分の言いたいことを相手に伝える行為が一方通行になってしまったと述べている。これはツイッターやSNSでも同じことだろう。これらのコミュニケーションツールは人と人との繋がりを形成するものとして公告され運営されているが、その実「書きっぱなし」「閲覧するだけ」が可能であり双方向性に乏しい。

こう述べると、メールについては双方向に送り合うことが前提とされるではないかという反論も想定される。しかし実際にメール文を打つときの状況を考えてみよう。誰かから送られてきたメールに対する返信という場面を想定しても、書き手は一人で画面と向き合っているだけである。相手のメールに対してなんと返そうかと一字一句練り上げているとき、それは相手との対話ではなく、自分が考えていることとの対話にすぎない。

コミュニケーションは言葉だけでするものではない。そもそも限られた数しかない既存の言葉で自分の思いを完全に伝えることなど不可能であり、常に表情、口調などがそれを補完してきた。メール機能において顔文字や絵文字が生みだされたのも、不十分な言葉を補うための「表情、口調」としてのことであろう。メールにおいては自分が何を伝えたいのかは意識される。しかし、相手が自分に何を伝えようとしているのか、さらに言えば自分に語りかけているのだという現実味は、言葉よりも視覚や聴覚といった五感でこそ感じ取られるものではないだろうか。筆者は言葉と想像力を用いて相手と対話することが必要だと述べるが、この想像力には、言葉では伝えることのできないものを五感で見出すことも含まれるのではないだろうか。

人間は言葉という便利なものがあるために、それに頼りすぎる傾向がある。伝えたい内容を自分で認識するだけなら良いが、他者と双方向に対話したいのなら、五感の意義を見直す必要がある。

(東大館授業担当)

生徒優秀答案・講師解答例 バックナンバー

2015年06月18日 掲載
村上春樹『沈黙』生徒優秀答案・講師解答例
2015年02月17日 掲載
遠藤周作『海と毒薬』講師解答例
2014年11月26日 掲載
梅田望夫/飯吉透『ウェブで学ぶ』講師解答例
2014年11月19日 掲載
加藤尚武『脳死・クローン・遺伝子治療』講師解答例
2014年08月08日 掲載
丸山圭三郎『言葉とは何か』講師解答例
ページトップへ
サイトメニュー
  • サイトマップ
  • 校舎案内
  • 資料請求
  • ダウンロード
  • 会社概要
  • プライバシー・ポリシー

入室をご検討中の方へ

  • 中高一貫・中1生の方へ
  • 中高一貫・中2生の方へ
  • 中高一貫・中3生の方へ
  • 全国の高1生の方へ
  • 全国の高2生の方へ
  • 全国の高3生の方へ

合格メソッド

  • 合格メソッドトップ
  • ごあいさつ
  • Y-SAPIXへようこそ
  • 指導理念
  • 講座内容
  • 動き始めた高大接続・大学入試改革を見据えて
  • 「大学受験」を振り返って〜卒業生の声〜
  • 一歩先の数学
  • グループニュース
  • お知らせ

講座内容・教科概要

  • 講座内容トップ
  • 数学
  • 国語
  • リベラル読解論述研究
  • 英語
  • 理科
  • 地理歴史

合格実績

  • 主要大学合格実績
  • 昨年度の合格実績

SAPIX YOZEMI GROUP模試

  • 模試トップ
  • 年間模試一覧
  • 模試の特長
  • 受験料について
  • お申し込みについて
  • 模試講評

イベント・セミナー情報

  • イベント・セミナー情報
  • SAPIX YOZEMI GROUPからの挑戦状
  • Y-SAPIXからの挑戦状
  • 全国論文コンテスト

講習・講座

  • 講習・講座トップ
  • 英語スピーキング 個別指導ジム
  • Y-SAPIX 数学 単元別オンデマンド講座
  • インタラクティブWeb授業 “iClass”
  • インタラクティブWeb授業 “iClass mySpace”
  • 難関大現役突破 自由英作文特講(外国人講師の添削付)

校舎案内・資料のご請求

  • 校舎一覧
  • 資料のご請求
  • 受講ガイド・入室規程のダウンロード
  • サポート
  • フロアガイド

企業情報・人材募集

  • 会社概要
  • プライバシー・ポリシー
  • 人材募集
グループサイト
  • SAPIX小学部
  • SAPIX中学部
  • Y-SAPIX Global Campus(YGC)
  • SAPIX English
  • 代々木ゼミナール
  • ピグマキッズ
  • ピグマキッズくらぶ
  • SAPIX kids
  • プリバート
  • 代ゼミサテライン予備校
  • SAPIX国際教育センター
  • Best Teacher
  • あそびや
採用情報
  • Y-SAPIX 人材募集
海外法人
  • SAPIX USA
  • Triple Alpha
SAPIX YOZEMI GROUPCopyright © 2021 Y-SAPIX by SAPIX YOZEMI GROUP
掲載内容の無断転載を禁じます

次回の入試説明会・入室テスト

入室説明会2/6入室テスト2/6
  • 合格メソッド
  • カリキュラム
  • 合格実績
  • 公開模試
  • イベント・セミナー情報
  • 講習・講座
  • Web授業
  • ダウンロード
  • 入室をご検討の方へ
    • 中高一貫・中1生の方へ
    • 中高一貫・中2生の方へ
    • 中高一貫・中3生の方へ
    • 全国の高1生の方へ
    • 全国の高2生の方へ
    • 全国の高3生の方へ
  • Y-SAPIXにお通いの方へ
    • 授業日程・時間割
    • 英語音声のダウンロード
  • 会社概要
  • プライバシー・ポリシーについて
  • 人材募集
  • ホーム
  • メニュー
  • 校舎案内
  • 資料請求
  • マイページ
  • トップ