理科
「未知なる世界を知り、切り拓く」ための
「科学的思考力」を磨く

科学の世界は、身近な疑問を解明し、得られた知識から新たな疑問が生じるというサイクルで発展してきました。Y-SAPIXの理科では、さまざまな現象に触れ、理解し、討論し、次の現象へつなげるというサイクルで、「科学の歩み」を追体験します。
理科には知識が必要ですが、ただ覚えるだけでは考察はできません。一方で、考察のためには知識が必要なことも事実です。議論や演習を通じて論理的に理解できると、知識同士がネットワークを形成します。これが「科学的な思考力」の根幹です。
さらに、他者に説明する表現力を鍛えることで、この思考力はより強固になります。「科学的な思考力」は、入試はもとより、その後の人生を切り拓く大きな武器となるでしょう。Y-SAPIXの授業で「未知なる世界」に触れ、それを切り拓く感動を共有しましょう。
学習のポイント

物理
現象の本質を捉え、数学的に表現する
物理は現象を観察して正確に抽象化することと、それらを数式で表現することという2つの側面を持ちます。物理現象の本質を理解するには、抽象化されたイメージと数学的な表現を結びつけることが不可欠です。
高2物理では、基本的な現象のイメージを捉え、それを数学的に表す練習を重ねて、入試問題に挑戦できる基礎力を身につけます。高3物理では、基礎を確認した上で、より高度な問題で得点できる力を養います。
化学
身につけるのは「解く」力と「考える」力
化学を学習する意義は、「化学という学問を用いて物質の成り立ちやその振舞いを深く理解する」ことにあります。Y-SAPIXでは、授業により知識を体系化し、演習によりその使い方を実践します。これを交互に繰り返すことにより、入試問題に対応できる実力を身につけることはもちろん、「物事を化学的に考える力」を養っていきます。
高1・2化学では、重要事項の体系的な理解と演習を通して基本的な考え方を学びます。高3化学ではより実践的な演習を通じ、問題に合わせ解法を組み立てる力や計算力などの入試に必要な総合力を鍛え上げます。
生物
知識と思考の両輪で生物学の本質を捉える
生物の学習では、知識の定着が必須です。しかし、ただ丸暗記をしても「理解」には至りません。多くの知識を関連づけ、内容を論理的に説明できて、初めて覚えた知識が生きてきます。さらに入試では、知識を前提とした文章読解、データの分析や計算、論述など、多様な問題への対応が求められます。「生きた知識」があっての「思考力」なのです。
高1・2生物では、基礎知識の理解と考察力の育成を同時に進めます。高3生物では、知識の再確認をしつつ、難関大学の入試問題にも対応できる、より高度な思考力や表現力を鍛えていきます。