高校受験をされた方向け

新高1春期講習

高校受験をされた新高1生(現中3生)の皆さんを対象に「新高1春期講習」を開講します。
2/3(月)
申込開始
対象

高校受験をした新高1生(現中3生)

中高一貫校にお通いの新高1生(現中3生)はこちら

日程

3/24(月)~4/5(

※一部の講座は
3/10(月)~4/5(

対面・オンラインを選択可

ご自宅のデバイスから
双方向授業に参加できます

入学前の先取り学習で一歩リードしよう

高校に進学される皆さんを対象に「新高1春期講習」を開講します。

このページでおすすめしている講座は、一部を除き3月後半から授業がスタートし、2週間で完結する授業のため、高校受験をされた方でも十分に間に合うスケジュールとなっています。

入学前、一足先に高校の学びに触れることで、部活などで多忙になる4月以降もゆとりを持って授業に臨むことが可能です。

次の目標である大学受験を見据え、周りに一歩リードした状態で新生活のスタートを切りましょう。

受講特典 本講座を受講した方を対象に、高校進学準備のための問題集「Daily Exercises」を進呈します。

オンラインでも受講可能

本講座はご自宅のPCやタブレットから、オンラインで授業に参加していただけます。

<ご自宅で受講するメリット>

  • 荒天時に外出する必要がない
  • 移動時間を減らすことで、勉強時間を増やせる
  • 体力面・体調面での不安を軽減

Y-SAPIXオンライン校では、対面校舎と同様にスタッフが常駐し、学習面や進路の相談など、皆さん一人一人をしっかりとサポートします。

開講講座

おすすめの講座
【3/24(月)~4/5()】

  • 文系理系問わず受講推奨 数学速習[文理共通]

    高校数学の土台に触れる

    「大学入学共通テスト」の試験範囲である数学Ⅰ・A・ⅡおよびB(数列)・C(ベクトル)を、初めて学習する方向けの講座です。この春期講習では、絶対値や平方根といった基本の復習から始まり、高校数学の全ての土台となるような、数と式に関する基礎知識や計算の手法について学びます。

    1. 数と式[基礎]-01
    2. 数と式[基礎]-02
    3. 数と式[基礎]-03
    4. 数と式[基礎]-04
  • 中学の英文法を高校の読解へと結びつける

    春期講習では英単語や文法、そして構文を単なる知識として学ぶだけでなく、それらが英文の中でどのように結びついているのかを理解します。その理解をもとに高校レベルの英文に取り組み、「結びつき」に注目すると和訳ができるようになることを実感しましょう。必要に応じて中学の文法にも立ち返るため、苦手分野があれば集中的に対策をすることもできます。

    1. 和訳の技法・準動詞
    2. 和訳の技法・接続詞と関係詞
    3. 段落関係・分詞構文
    4. 段落関係・長文読解
  • 春から始まる入試化学序論

    この講座は春期から始まります。原子から始まり、分子とモルの概念へと非常に速く学習していきます。化学の科目特徴は、妥協の許されない「積み上げ型」です。今後の学習をスムーズに進めるためにも、理解と暗記を盤石とした学習を心掛けましょう。

    ※4月期以降は、講座名が「高1・2化学」となります。本講座は高2生でも受講可能ですが、高2からは「物理」が新たに開講します。学習の負荷を分散するため、なるべく高1での受講をおすすめします。

    1. 物質の構造
    2. 原子
    3. 化学結合
    4. 分子とイオン

その他の講座
【3/10(月)~4/5()】

  • 入試現代文・小論文・面接対策の第一歩

    大学入試の過去問を素材にして、読解や論述、意見交換を行うことで思考力を深め、自分の意見を論理的に発信できる術を身につけることを目指します。本講座では、「教養とは何か」というテーマに沿って選定された文章に触れながら、そのあり方について討論します。

    ※テキストに本文を掲載するため、受講生は書籍を購入する必要はありません。

    1. 大学入試の過去問を使ったリベラル読解論述研究の授業①
    2. 大学入試の過去問を使ったリベラル読解論述研究の授業②
    3. 大学入試の過去問を使ったリベラル読解論述研究の授業③
    4. 大学入試の過去問を使ったリベラル読解論述研究の授業④
  • 「敵」を知ることで身につけるべき「基礎」とは何かを考えよう

    古文学習の手始めとして、難関国公立大学の入試問題を扱いながら、古文の読解と答案作成に必要な力を確認していきます。読解に際して必要な考え方や知識を適宜テキストに掲載しておりますので、ぜひ、身構えずにご受講ください。

    1. 大学入試問題の導入①
    2. 大学入試問題の導入②
    3. 大学入試問題の導入③
    4. 大学入試問題の導入④

英語・数学が得意な君へ

Grade4英語と数学速習[文理共通]はレベル別クラス編成です。
上位クラスでは難度の高い問題にチャレンジ!ライバルたちと腕試ししてみませんか?

時間割の発表まで今しばらくお待ちください。

時間割

実施日

3/24(月)~4/5(

  • 1講座からお申し込みいただけます。いずれの講座も全4回(週2回)授業です。
  • のついている授業は、本部校(代々木)とオンライン校が合同で実施するハイブリッド授業です。

本部校(代々木)

Grade4英語
18:30-21:30
高1化学
17:20-19:20
数学速習
19:30-21:30
Grade4英語
18:30-21:30
高1化学
17:20-19:20
数学速習
19:30-21:30

オンライン校

高1化学
17:20-19:20
数学速習
19:30-21:30
Grade4英語
18:30-21:30
Grade4英語
18:30-21:30
高1化学
17:20-19:20
数学速習
19:30-21:30

※「リベラル読解論述研究」と「基礎古典」のみ、実施日が3/10(月)~4/5()、週1回の授業となります。

※【本部校(代々木)】では、リベラル読解論述研究(水曜 19:30~20:30)、基礎古典(水曜 20:30~21:30)の実施です。

※【オンライン校】では、リベラル読解論述研究(月曜 19:20~20:20または土曜 20:30~21:30)、基礎古典(月曜 20:30~21:30または土曜 19:20~20:20)の実施です。

講座概要

対象

高校受験をした新高校1年生(現中3生)

中高一貫校にお通いの新高1生(現中3生)はこちら

開講校舎
講座
  • 数学速習[文理共通]
  • Grade4英語
  • 高1化学
  • リベラル読解論述研究
  • 基礎古典

1講座からお申込みいただけます。

受講料

春期講習の受講にあたり、入室金は不要です。

科目
時間×回数
金額(税込)
Grade4英語
  【時間×回数】 180分×4回
  【金額(税込)】 29,040円
数学速習、高1化学
  【時間×回数】 各120分×4回
  【金額(税込)】 各19,360円
リベラル読解論述研究、基礎古典
  【時間×回数】 各60分×4回
  【金額(税込)】 各9,680円

※4月期以降も継続受講いただく場合は、入室金(16,500円[税込])が必要です。(過去にご本人がSAPIX YOZEMI GROUPに在籍していた場合、入室金が免除・割引になる場合がありますのでお申し出ください。)

実施日

3/24(月)~4/5()

※一部の講座は、3/10(月)~4/5()

申込方法

SAPIX中学部卒業生:2025/2/3(月)以降、マイページからお申し込みください

その他の方:2025/1/8(水)より申込が開始する入室テストを受験してください。テストを合格された方に、校舎から申込書をご案内いたします。

申込締切

本部校(現東大館):
3/22(土)15:00まで

※リベラル読解論述研究と基礎古典のみ3/8(土)15:00まで

オンライン校:
3/18(火)15:00まで

※リベラル読解論述研究と基礎古典のみ3/4(火)15:00まで

今後配信予定のイベント

新高1生のための大学入試攻略法

対象
高校受験を経た新高校1年生とその保護者
公開期間
2025/3/10(月) ~5/11()
内容
大学受験に向けて今後3年間をどのように過ごしていけばよいか、中高一貫校生に負けないための勉強法など、わかりやすくお伝えします。最新の大学入試情報もお届けします。

限定配信 卒業生インタビュー

Y-SAPIX公式メールマガジンにご登録いただいた方限定!
難関大学や医学部に合格したY-SAPIXの卒業生の貴重な体験談を動画でお届けします。

1. 学芸大附属高 卒業生
2. 都立日比谷高 卒業生
3. 医学部 受験生

【配信期間】2025/3/10(月)~4/6()

※視聴方法等の詳細はメルマガでお知らせします。
配信開始までに会員登録をしてお待ちください。

2024年3月 卒業生の声

東京大学 文科三類 合格!

Y-SAPIXは少人数だからこそ、一人一人の先生方が親身になってサポートしてくれます。以前の私は、到底東大を目指すレベルではありませんでしたが、入室してから成績が大きく向上しました。少数精鋭で周りのレベルも高く、自然と互いに高め合うことができました。自習室が静かで利用しやすい点も良かったです。

I.K.さん(渋谷教育学園幕張高等学校 出身)

東京大学 理科二類 合格!

地方からの東大受験は苦しい時もありましたが、オンラインだからこそ、自宅でもバランスよく学習を続けられました。丁寧な添削指導によって自分では気がつけないミスや弱点を洗い出し、効率的に対策できました。毎週の課題と、全国にいる仲間たちと切磋琢磨できたことが力になったと思います。

S.T.さん(仙台二華高等学校 出身)