中高一貫校生対象

新中1春期講習

中高一貫校に進学する新中1生(現小6生)の皆さんを対象に「新中1春期講習」を開講します。

ご好評につきクラスを増設しました。
※一部日程は申込を締め切りました。

申込
殺到中!
対象

中高一貫校に進学予定の
新中1生(現小6生)

実施期間

2/18(火)~3/28(金)
期間内で最大4日間の集中講座

対面・オンラインを選択可

ご自宅のデバイスから
双方向授業に参加できます

中学入学前のスタートダッシュプログラム

中高一貫校に進学する皆さんを対象に「新中1春期講習」を開講します。

英語、数学、リベラル読解論述研究(国語)の3講座を開講し、いずれの科目も中学受験で感じた「考えることや表現することの面白さ」を引き継いだプログラムとなっています。

中学ではどんなことを学ぶのだろう?授業についていけないかもしれない…。入学前は誰でもそんな不安や焦りを感じているはずです。

Y-SAPIXの春期講習で学びの楽しみを改めて実感することで、自信をつけ、わくわくした気持ちで6年間のスタートを切りましょう。

難関大学現役合格に向け、思考力・表現力を磨く学習を始めましょう。

※高校受験をされる方は、SAPIX中学部ホームページをご覧ください。

受講特典 本講座を受講した方を対象に、中学進学準備のための問題集「Daily Exercises」を進呈します。
受講生用 英語のリスニング音源はこちらからダウンロードできます

オンラインでも受講可能

本講座はご自宅のPCやタブレットから、オンラインで授業に参加していただけます。

<ご自宅で受講するメリット>

  • 通塾のための移動による体力面・体調面での不安を軽減
  • お子さまが夜間に外出する必要がなくなる
  • 保護者の方の送り迎えが不要

Y-SAPIXオンライン校では、対面校舎と同様にスタッフが常駐し、学習面や進路の相談など、皆さん一人一人をしっかりとサポートします。

また、本講座ではオンラインで受講する際のポイントなどをお伝えする【受講ガイダンス】も実施します。

開講講座

  • 英語

    日本語と英語は、同じ意味の文であっても語順が逆になります。なぜ逆になるのかを一緒に考え、それを出発点に英文法を学び始めましょう。1回目の授業ではbe動詞と一般動詞の使い分け、2回目の授業では英語による自己紹介に取り組みます。

    講師とやりとりをする中で「聞く」英語を「話し」、「読む」英語を「書く」習慣を身に付けることで、中学最初の英語学習を確固たるものにしましょう。

    1. 英語の世界[語順から理解する英語の世界(be動詞と一般動詞)]
    2. 英語の世界[英語で自分を表現する(英作文の作法)]
    3. リスニング演習
    4. ライティング演習
  • 数学は算数の延長線上にある科目です。これまで算数で培った力に数学で生じる新たな概念をプラスしていきます。この春期講習では、負の数への拡張を学習します。負の数のことは知っている方も多いと思いますし、規則を覚えて計算するだけなら簡単です。ただし、マイナス×マイナス=プラスとなることは知っていても、なぜそうなるのか説明できるでしょうか。まずこの春期講習で、マイナス×マイナス=プラスとなることをしっかりと理解しましょう。

    Y-SAPIXは、皆さんを美しく、楽しい数学の世界へ誘います。その楽しさをぜひ体感してみてください。

    1. 正負の数①
    2. 正負の数②
    3. 円と角の関係
    4. 三角形と円
  • 文章を読んで読解・討論・小論文作成を行うY-SAPIXオリジナルの講座です。中学生のうちに幅広いテーマの文章に親しみ、主体的に考える習慣を身につけます。今回は「科学」をテーマにした文章を元に、読解と討論、小論文の作成を行います。

    大学受験の先まで見据えた本講座で、本格的な思考力と表現力を磨いていきましょう。

    ※本講座はテキストに文章が掲載されていますので、書籍の購入は不要です。

    1. 「科学」について考える①
    2. 「科学」について考える②
    3. 小論文に挑戦しよう
    4. ディベートに挑戦しよう

英語・数学・リベラル読解論述研究(国語)の3科目セットでお申し込みいただくと、通常、「医学部コース」生のみが受講できるプロトレ(60分×2回)を特別にご受講いただけます。
※新中1春期講習ではコミレポの配信はありません。

プログレッシブ・トレーニング(プロトレ)

みんなで宿題、みんなで復習。
隙のない学力が自然と身に付く

東京大学をはじめとする難関大学・大学院に通うインストラクターの指導の下、英語・数学の課題に取り組みます。塾にいる間に学習時間を確保し、学習内容の定着を図ります。

一人では課題に手を付けられない生徒も、周りと一緒なら続けられます。インストラクターが常にサポートし、わからないところはすぐに質問できる環境で、学習の躓きを見逃しません。

プロトレの実際の様子は、こちらのレポートからご確認いただけます

※新中1春期講習ではコミレポの配信はありません。

3科目(英語、数学、リベラル読解論述研究)+プロトレセットで受講する場合のイメージ

プログレッシブ・トレーニング(プロトレ)
プログレッシブ・トレーニング(プロトレ)

※プログレッシブ・トレーニング(プロトレ)受講条件→同一校舎・同一日程で3科目セット申込

時間割

実施日

2/18(火)~3/28(金)
期間内で最大4日間の集中講座

  • 3科目+プロトレセットの受講をおすすめしていますが、1科目からでもお申し込みいただけます。
  • いずれの科目も全2回の授業です。プロトレも全2回の実施です。

時間割(PDF)はこちら

※オンライン校での受講をお申し込みいただいた方には、受講開始の一週間前を目安にテキスト等の教材を発送いたします。

保護者会

本講座の実施後、保護者会を開催します。授業を担当した講師もしくは校舎室長より、授業中の様子や学習状況・大学受験を見据えた勉強の取り組み方・Y-SAPIXの学習システム等についてお伝えします。

講座概要

対象
中高一貫校に進学予定の新中1生(現小6生)
開講校舎
本部校(旧東大館)
オンライン校
ご好評につきクラスを増設しました。
内容

※プロトレのみのお申し込みはできません。英語・数学・リベラル読解論述研究(国語)の3科目セットでお申し込みいただいた場合のみ、特別にご受講いただけます。

受講料

春期講習の受講にあたり、入室金は不要です。

※SAPIX小学部卒業生は、3科目+プロトレセットを割引価格(24,200円[税込])でご受講いただけます。マイページよりお申し込みください

※4月期以降も継続受講いただく場合は、入室金(16,500円[税込])が必要です。(過去にご本人がSAPIX YOZEMI GROUPに在籍していた場合、入室金が免除・割引になる場合がありますのでお申し出ください。)

申込方法

SAPIX小学部卒業生:
マイページからお申し込みください

SAPIX中学部または国際教育センターにお通いの方ならびにY-SAPIX小6コースにお通いの方:
本部校(旧東大館)またはオンライン校までお問い合わせください。

その他の方:
入室テストを受験してください

申込締切

本部校(旧東大館):講座初日の1営業日前 15:00まで

オンライン校:講座初日の5営業日前 15:00まで

※校舎休校日は日曜、祝日です。

2024年3月 卒業生の声

東京大学 文科三類 合格!

Y-SAPIXは少人数だからこそ、一人一人の先生方が親身になってサポートしてくれます。以前の私は、到底東大を目指すレベルではありませんでしたが、入室してから成績が大きく向上しました。少数精鋭で周りのレベルも高く、自然と互いに高め合うことができました。自習室が静かで利用しやすい点も良かったです。

I.K.さん(渋谷教育学園幕張高等学校 出身)

東京大学 理科二類 合格!

地方からの東大受験は苦しい時もありましたが、オンラインだからこそ、自宅でもバランスよく学習を続けられました。丁寧な添削指導によって自分では気がつけないミスや弱点を洗い出し、効率的に対策できました。毎週の課題と、全国にいる仲間たちと切磋琢磨できたことが力になったと思います。

S.T.さん(仙台二華高等学校 出身)

スケジュール・申込締切

【申込状況】 — 受付前 ○ 受付中 △ 定員間近 × 締切 

東大館(代々木)

申込状況 実施日 日程 実施時間 申込締切
連続① 2/18(火)、2/19(水)、2/20(木)、2/21(金) 17:20~20:30 2/17(月)15:00
水曜 2/26(水)、3/5(水)、3/12(水)、3/19(水) 17:20~20:30 2/25(火)15:00
金曜 2/28(金)、3/7(金)、3/14(金)、3/21(金) 17:20~20:30 2/27(木)15:00
連続② 3/25(火)、3/26(水)、3/27(木)、3/28(金) 17:20~20:30 3/24(月)15:00

オンライン校

申込状況 実施日 日程 実施時間 申込締切
連続① 2/18(火)、2/19(水)、2/20(木)、2/21(金) 17:20~20:30 2/12(水)15:00
火曜 2/25(火)、3/4(火)、3/11(火)、3/18(火) 17:20~20:30 2/19(水)15:00
木曜 2/27(木)、3/6(木)、3/13(木)、3/20(木) 17:20~20:30 2/21(金)15:00
土曜 3/1(土)、3/8(土)、3/15(土)、3/22(土) 17:20~20:30 2/24(月)15:00
連続② 3/25(火)、3/26(水)、3/27(木)、3/28(金) 17:20~20:30 3/19(水)15:00