2025年度入試
合格実績

2025年4月3日現在

第14期在籍生
現役生106名による実績です。

東京大学・京都大学

7

国公立医学部

8

東京大学

5

京都大学

2

国公立合計

37

医学部合計

25

早慶上理

92

※Y-SAPIXでは、本科生手続きを行い、継続的かつ入試時期まで在籍した生徒のみを合格実績として掲載しております。テスト生や各種講習生などは、実績に含んでおりません。

※国公立大学の合格者数には、防衛医科大学校の合格者数を含みます。

国公立大学 合格実績

※すべて現役生の実績です。

国公立大学

東京大学

5

京都大学

2

東京科学大学

2

一橋大学

2

北海道大学

2

秋田大学

1

筑波大学

4

お茶の水女子大学

2

電気通信大学

1

東京外国語大学

1

東京海洋大学

2

千葉大学

5

横浜国立大学

1

山梨大学

1

名古屋工業大学

1

三重大学

1

神戸大学

1

長崎大学

1

横浜市立大学

1

防衛医科大学校

1

国公立大学 医学部・医学科

北海道大学

1

秋田大学

1

筑波大学

1

千葉大学

1

山梨大学

1

三重大学

1

神戸大学

1

防衛医科大学校

1

私立大学 合格実績

※すべて現役生の実績です。

私立大学

早稲田大学

26

慶應義塾大学

28

上智大学

16

東京理科大学

22

私立大学 医学部・医学科

国際医療福祉大学

5

杏林大学

2

順天堂大学

1

帝京大学

1

東京慈恵会医科大学

2

東京女子医科大学

1

日本医科大学

2

東海大学

1

愛知医科大学

1

関西医科大学

1

私立大学 獣医学科

北里大学

1

日本獣医生命科学大学

2

麻布大学

2

合格者インタビュー(動画)

合格者の声

東京大学・法学部(学校推薦型選抜)

雙葉高等学校 Y.M.さん

私は中1から6年間、「リベラル読解論述研究」と「国語」を受講していました。小学生の時はほとんど本を読まなかった私が、毎月さまざまな本に触れ、自分の意見を形成するようになったのは、大変貴重な機会だったと思います。特にインプットの学習が多い中、自分の意見を論理的に述べる力を育ててくれたアウトプット重視の授業は、高校生、そして受験が終わった今でも役立っていると感じています。他の科目においても、その分野の面白さを知れる授業がいつも楽しみでしたし、その楽しさを感じたまま努力できたことが受験期を乗り越えられた要因だと思います。

東京大学・文科一類

都立日比谷高等学校 K.H.さん

高校3年間を通して先生方には授業だけでなく添削や質問でも非常にお世話になり、感謝してもしきれません。特に日本史の先生にはたくさんの時間を割いて私の答案と向き合ってくださったことに本当に感謝しています。日本史の学習を後回しにしていた私に喝を入れてくださったこともありました。このサポートがなければ私は合格を掴むことは絶対にできなかったと思います。合格という最高の形で先生方に恩返しをすることができたことを非常に嬉しく思っています。私たち生徒は大学受験の初心者ですが、Y-SAPIXの先生方は大学受験のプロです。積極的に頼りましょう。

京都大学・法学部

世田谷学園高等学校 I.Y.さん

Y-SAPIXで講師の先生と一緒に長期的あるいは短期的な目標を立て、自分にとって最適な学習プランで対策できたことが、合格に大きな役割を果たしたと思います。私は高校1年生の時に入室しました。当時の学力は決して高いとはいえないものでしたが、校舎の方々の手厚いサポートにより、高校2年生の時には飛躍的に学力を向上させることができました。私にとって、先生との面談を通じ、自分が最も効率よく勉強できるプランを考えていけるY-SAPIXは理想的でした。生徒一人一人にしっかり向き合ってくれたからこそ、志望校合格も近づいたと考えます。

京都大学・工学部地球工学科

東大寺学園高等学校 N.J.さん

私は英語に苦手意識を持った状態でY-SAPIXに入室しました。Y-SAPIXでは先生との距離が近いため、丁寧に質問対応していただき、一つ一つの引っ掛かりを解消しながら上達しているという実感を得ることができました。たとえば、英文のニュアンスの違いといった直接受験勉強とは関係のない些細な疑問であっても、言葉の本質的な意味から熱心に詳しく解説してくださり、とてもありがたかったです。また、英作文の添削ではより良い表現や類似表現までフィードバックしていただきました。その結果、私は徐々に英語に興味を持つようになり、受験直前には英語が自信の持てる教科の一つにまでなりました。

北海道大学・医学部医学科

湘南白百合学園高等学校 K.M.さん

私は小6の春からY-SAPIXの数学に通い始めました。毎週の授業がとても楽しかったのを覚えています。受験期は不安で逃げ出したくなることが何度もありました。特に私大が不合格だった時は、北大に受かるしかないというプレッシャーでつらかったです。その時、Y-SAPIXのスタッフの方々が励まし、必要なことを的確に指導してくださったことで、切り替えることができました。あの時崖まで追い詰められ、「これだけやったんだから、これで落ちたら仕方がないな」と開き直れるほど必死に勉強したからこそ、合格を掴み取ることができたと思います。人生で一番大変な1年でしたが、振り返るととても楽しく、幸せな受験生活でした。

筑波大学・医学群医学類

成蹊高等学校 S.T.さん

Y-SAPIXに入室した当時は、筑波大学の医学部には手が届きそうもない成績で、自分には厳しいのではないかと思っていました。実際、模試でもE判定でした。それでもY-SAPIXのスタッフ、先生方は私の目標を応援してくれました。それからは実直に休むことなく受験勉強に取り組み、平日はほぼ毎日塾に通い、学校の授業以外で5~6時間、休日は10~12時間勉強しました。行き詰まったところは、先生方に質問して、ただの解法暗記にならないように心掛けていました。振り返ってみると、結局こういった地道な努力の積み重ねが合格に繋がったと思います。

秋田大学・医学部医学科

鎌倉学園高等学校 K.S.さん

共通テストの英語が苦手だったので、個別学習指導ジムで問題集を解き、コツをインストラクターの方から教えていただき、定着させていきました。面接練習では先生方やスタッフの方と何度も練習して、欠点や改善点をメモにまとめ、本番直前まで確認しました。英作文や数学の解答を添削してもらった後、すぐに解説してもらえたのでとてもありがたかったです。

校舎はやる気と気合に溢れていて、受付の方々やインストラクターの方々もずっと応援し続けてくれました。校舎の面談では、学習の進め方等の指導がとても親身で、指標にできました。

東京慈恵会医科大学・医学部医学科

田園調布雙葉高等学校 T.K.さん

私は中学2年生の時からY-SAPIXに通っていました。少人数制授業なので質問をしやすく、取り残されにくいところがとても良かったです。やる気があればどんどん伸ばしてもらえる環境でした。インストラクターの方には質問対応だけでなく、悩みの相談にも乗ってもらったりしてモチベーションが保たれました。学習計画を立てる際にアドバイスを貰ったりしやすい環境でした。長い受験生活を乗り越える為には、先を見通す目線と目の前のやらなければならない事に集中する目線の2つを持つことが必要だと思います。受験にはゴールがあり、そこに間に合わせる為の計画を立てることが重要です。

お茶の水女子大学・共創工学部人間環境工学科

お茶の水女子大学附属高等学校 Y.N.さん

校舎の雰囲気はとても和やかで、授業を受けた後はいつも良い気分になって帰るくらいY-SAPIXが好きでした。授業は毎回内容が濃く、先生の小話やアドバイスなどもありがたかったです。印象に残っているのは、学習計画の立て方についてです。私は計画的に行動するのが苦手で後回しにしてしまいがちでしたが、先生から無理せず取り組めるペースを提案してもらったり、軌道修正を一緒に行ったりして勉強を継続することができました。限られた自習時間を充実したものにするためには、計画性が必要不可欠であると実感しましたし、先生のおかげでこれからも必要なスキルを学べたと思っています。

電気通信大学・情報理工学域Ⅲ類

湘南白百合学園高等学校 K.S.さん

私は、中学1年生の時からY-SAPIXに通っていましたが、授業の中で大切なことを復習できるカリキュラムによって自然と成績が伸びていきました。授業では、基礎から応用まで幅広い難易度の問題を解くことで、共通テストの対策も二次試験の対策も効率的に進めることができました。特に、高校3年生になってからはどちらも並行して取り組む必要があり苦労しましたが、いつ何を勉強すれば良いのかを先生方に教えていただき、年間の計画を立てながら勉強することで無事国立大学に合格することができました。困っている時は、先生だけではなく大学生インストラクターも声をかけてくださり、心強かったです。

千葉大学・情報・データサイエンス学部

東邦大学付属東邦高等学校 K.T.さん

後輩の皆さんへ。やれることをやろう。しかし、それは何でもやれという事を意味しない。した方がいいと分かっていてもやれない、という事は多々ある。どうしても怠けてしまうこともある。そういう時、考えなしにそのやれない勉強をやることを目標にするのは、大抵失敗する。やれないことを認め、やれることを探すべきだ。家でやれないなら、自習室を試してみる。問題集に向き合えないなら、いっそ模試を大量に受けてカバーしてみる。そうやってやれることを探そう。

早稲田大学・社会科学部

大妻高等学校 I.E.さん

私が早稲田大学を志すと決意したのは、Y-SAPIXの先生の助言がきっかけです。当時高校1年生だった私は、あまり向上心がなく、学校の成績も落ち込んでいました。しかし、先生から世界史に向いているから歴史を真剣に学習するようにと言われたことをきっかけに、世界史が好きになり、学校の試験でも良い点数を取れるようになりました。そして、得意科目ができたことで、学習意欲が湧き、難関大学にチャレンジしてみようと思い始めたのです。先生方からいただいたアドバイスや、新聞を読んで知見を広げるように勧めてくれた親の助言、インストラクターの方に教わった勉強法などを素直に聞き入れて実践したことが、本番の入試でも役立ちました。

慶應義塾大学・商学部

鎌倉学園高等学校 E.T.さん

私は高校2年生の夏頃にY-SAPIXに入塾しました。当初、私は英語の基礎を軽視して応用問題ばかりを進めていましたが、英語のクラスで他の難関大志望者に後れをとっていることを痛感し、先生のアドバイスのもと徹底的に基礎から学びました。これ以降、英語はどの大学を受験する時も私の得点源になったのと同時に精神的な支柱となったと感じています。私立大学や国公立大学の二次試験前には先生方の手厚い個別指導や添削を受けることで成績が伸びたと考えています。合格の報告をした時に先生方が喜んでくださったことはいまだに心に残っていて、Y-SAPIXでは受験後にも生かすことができるかけがえのない経験をすることができたと思います。

友人紹介で図書カードを進呈


資料請求はこちら