冬期講習
1講座につき全4回授業
12/1(月)~12/27(土)
冬期CU(キャッチアップ)講座
2日間の集中講座
12/13(土)・14(日)
冬期特設講座(単元別)
講座によって授業回数・曜日が異なる
12/1(月)~12/27(土)
今だけ!お得なキャンペーンを実施中
Y-SAPIXの冬期講習と冬期CU(キャッチアップ)講座をそれぞれ1講座以上お申込みいただくと、
冬期CU(キャッチアップ)講座の授業料が無料になります!
対象:中学1~3年生(中高一貫校にお通いの方)
難関大を目指す君の実力を育成
冬期講習
実施期間12/1(月)~12/27(土)
Y-SAPIXの冬期講習は、双方向授業でのやり取りを通じて難関大学現役合格の実力を育成します。講師は生徒の学習状況や得意・弱点分野を的確に把握し、添削指導などきめ細かなフォローを徹底します。
1講座につき全4回授業
以下の2パターンの日程で実施します。
①通常日程(週に1回、4週にわたって実施する日程)
毎週同じ曜日、同じ時間帯に実施するため、スケジュールが組みやすく、他の習い事とも両立が可能です。
②連続日程(4日連続で実施する日程)
短期間で集中的に学ぶことが可能です。まとめて講座を受けたい人や、初めてY-SAPIXに通う人で冬期CU(キャッチアップ)講座とあわせて受講を検討している人におすすめです。
※一部講座のみ開講
初めてY-SAPIXにお通いになる方へ
冬期CU(キャッチアップ)講座と冬期講習を両方受講するのがおすすめです。
冬期CU(キャッチアップ)講座を受講後、冬期講習の②連続日程【12/23(火)~26(金)】を受講されることをお勧めします。
冬期CU(キャッチアップ)講座を先に受講することで、学校でまだ習っていない単元をカバーし、Y-SAPIXのカリキュラムに追いつくことができます。
講座一覧
Grade1英語
動詞の運用力を高めて長文読解へ
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
カリキュラム
1.現在形と現在進行形
2.be動詞と一般動詞の過去形
3.不規則変化動詞
4.過去形の重要性を感じてみよう
講座概要
be動詞と一般動詞の過去形を適切に使いわけつつ、それらを正しい語順で書く力を伸ばします。自分の表現したいことが、正しく相手に伝わる英文を書けるようになりましょう。そして最終回では長文読解の入門編に挑戦します。今までは個別に学んできた動詞が長文の中で組み合わさり、表現の幅が広がるのを実感してください。
Grade1数学
円と三角形の関係を学ぶ
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
カリキュラム
1.外接円
2.内接円
3.傍接円
4.重心・垂心
講座概要
夏期講習から2学期に渡って、直線と三角形・四角形に関する平面幾何を学んできました。幾何のもうひとつの主役は、円です。冬期講習では、円と三角形の関係を学びます。特に、三角形の五心といわれる内心、外心、傍心、重心、垂心の性質をいろいろと学びます。各性質を覚えるのではなく、なぜなりたつのかまで踏み込むことにより、その本質の理解を目指しましょう。
中1リベラル読解論述研究
QOLを尊重する医療を考える
授業時間:60分×4回
授業料:9,680円
カリキュラム
『QOLって何だろう―医療とケアの生命倫理』
小林 亜津子
(ちくまプリマー新書、2018年)
講座概要
QOLとは「人生の質」という意味であり、人生における幸福度や満足度のことを指します。現代では医療の進歩により長生きする人々が増えました。しかし、QOLという概念を知ると、医療の目的は寿命をのばす以外にもあるとわかります。医療と個人の幸福の関係について考えてみましょう。
※受講生はあらかじめ書籍をご購入ください。
Grade2英語
読解力と作文力の錬成
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
カリキュラム
1.比較①
2.比較②
3.関係代名詞①
4.関係代名詞②
講座概要
長文読解で差がつく比較と、中学英語で最も重要な単元の一つである関係代名詞を学習します。基本例文から始めて理解を深めていき、最終的には自分の力だけで英文を書けるようにしましょう。特に関係代名詞は和訳・英作文など様々な問題で頻出であるため、中2以降で重要性が増します。
Grade2数学
軌跡としての円
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
カリキュラム
1.円と軌跡①
2.円と軌跡②
3.円と軌跡③
4.円と軌跡④
講座概要
冬期講習では、夏期講習の続編として、再び円の話題を取り上げます。夏期講習では、円周角の定理を学びましたが、実はこの定理の逆も成立します。つまり、ある線分ABを固定するとき、∠APBの大きさが一定になる点Pは、ある円上を動くことが分かります。この性質からいろいろな軌跡を求めることができます。
中2リベラル読解論述研究
他者との関わりから自分自身を知る
授業時間:60分×4回
授業料:9,680円
カリキュラム
『じぶん・この不思議な存在』
鷲田 清一
(講談社現代新書、1996年)
講座概要
「じぶん」とは誰か。どういう存在なのか。それは誰もが抱く疑問でありながら、簡単に答えを出せるものではありません。「じぶん」をよく知るにはまず、他者と関わる自分の姿を分析することが必要です。本書を読み、この抽象的な問いにどう答えるか考え、意見をまとめてみましょう。
※受講生はあらかじめ書籍をご購入ください。
Grade3英語
理論と実践で4技能の力を伸ばす
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
カリキュラム
1.文法の総復習
2.リスニング演習
3.エッセイ・ライティング
4.長文読解演習
講座概要
文法・リスニング・英作文・長文読解の各問題に取り組み、英語検定試験やその先の大学入試で求められる4技能の力を伸ばします。必要に応じて単語や文法の知識を確認するものの、重要なのは知識を正解に結びつける力です。知識を適切に使い分けて、どのような問題にも対応できる盤石な英語力を養いましょう。
Grade3数学
ベクトルの概念を学ぶ
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
カリキュラム
1.ベクトル①
2.ベクトル②
3.ベクトル③
4.ベクトル④
講座概要
「ベクトル」が未習の方を対象とした講座です。一からベクトルの概念を学び理解することで、基礎の完成を目指しましょう。
※受講にあたっては数学I「三角比」の知識が一部必要です。未習の場合は「単元別オンデマンド講座」でフォローが可能ですので、ご希望の方は校舎へご相談ください。
数学速習[文理共通]
ベクトルヘの入門
授業時間:180分×4回
授業料:29,040円
カリキュラム
1.ベクトル[基礎]-01
2.ベクトル[基礎]-02
3.ベクトル[基礎]-03
4.ベクトル[基礎]-04
講座概要
未習者を対象とした「ベクトル」を学ぶ講座です。「Grade3数学」に比べて授業時間が長いため、数学に不安のある方も余裕を持って取り組めます。ベクトルの概念を理解することから始まり、基本的な考え方を定着させることを目的とします。
※受講にあたっては数学I「三角比」の知識が一部必要です。未習の場合は「単元別オンデマンド講座」でフォローが可能ですので、ご希望の方は校舎へご相談ください。
中3リベラル読解論述研究
砂糖の歴史を通して現代社会を考える
授業時間:60分×4回
授業料:9,680円
カリキュラム
『砂糖の世界史』
川北 稔
(岩波ジュニア新書、1996年)
講座概要
砂糖は、世界史における重要な物品のひとつです。砂糖の歴史を通して、社会・経済システムが世界中でどのように発展したかを知ることができるからです。そして、完成したシステムは現代にも受け継がれています。『砂糖の世界史』を読み、歴史から学ぶものは何か考えていきましょう。
※受講生はあらかじめ書籍をご購入ください。
Grade4英語
仮定法と比較の仕組みを、自ら発見する
授業時間:180分×4回
授業料:29,040円
レベル:基礎・標準・応用
カリキュラム
1.時制・助動詞
2.仮定法
3.比較
4.総合演習
講座概要
英文法の中でも難解だと思われがちな仮定法と比較を中心に、丸暗記ではない真の文法理解を目指します。生徒と講師がともに考えることで理解を深め、演習を通して知識を整理し、英作文で自由に運用できるようにします。そして毎回、課題長文と授業内の速読演習で読解力を鍛えます。
数学速習[文理共通]
ベクトルヘの入門
授業時間:180分×4回
授業料:29,040円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.ベクトル[基礎]-01
2.ベクトル[基礎]-02
3.ベクトル[基礎]-03
4.ベクトル[基礎]-04
講座概要
未習者を対象とした「ベクトル」を学ぶ講座です。ベクトルの概念を理解することから始め、基本的な考え方を定着させることを目的とします。
※受講にあたっては数学I「三角比」の知識が一部必要です。未習の場合はCU・数学速習[文理共通]を受講してください。また、「単元別オンデマンド講座」でもフォローが可能ですので、ご希望の方は校舎へご相談ください。
Grade4数学[文理共通]
ベクトルの基礎演習
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準・応用
カリキュラム
1.ベクトル[標準]-01
2.ベクトル[標準]-02
3.ベクトル[標準]-03
4.ベクトル[標準]-04
講座概要
既習者を対象に数学C「ベクトル」の標準問題を扱う演習講座です。基礎事項の確認から始め、受験における頻出問題が解けるようになることを目的としています。分かるから解けるへの転換を目指しましょう。
※ベクトルが未習の方には「数学速習[文理共通]」のご受講をおすすめします。
Grade4数学[理系]
総合演習による数学Ⅲ・数学Cのまとめ
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.数学Ⅲ冬期基礎演習-01
2.数学Ⅲ冬期基礎演習-02
3.数学Ⅲ冬期基礎演習-03
4.数学C冬期基礎演習
講座概要
数学Ⅲの微積分および数学Cの複素数平面の既習者を対象とした、各分野の重要問題を解けるようになることが目標の講座です。基本的な計算の復習から始めることで、基礎力の定着を図りつつ、入試で出題されるレベルの問題まで挑戦します。揺るぎない力を身に付けることが目標です。
高1・2化学
芳香族化合物と、有機化合物の構造決定
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準・応用
カリキュラム
1.芳香族化合物の基礎知識
2.芳香族化合物の分離
3.構造決定の考え方
4.構造決定の演習
講座概要
冬期講習では11月期に引き続き有機化学を学びます。大学受験において有機化学は高得点が必須であり、かつ地道に努力をすれば確実に得点を稼ぐことができる分野です。11月期の脂肪族化合物から、冬期講習では芳香族化合物へと扱う範囲を拡げます。さらに、有機化合物の構造決定問題へと展開します。
リベラル読解論述研究
現代文読解のための基礎固め
授業時間:60分×4回
授業料:9,680円
レベル:基礎・標準・応用
カリキュラム
大学入試過去問を使ったリベラル読解論述研究の授業
講座概要
入試現代文の得点向上のためには、単なる「文章の読み方」を学ぶのみでは不十分です。真に課題文を理解し、明快な説明を構築するための地道な練習が欠かせません。本講座は、「近代という時代」のテーマに沿って選定された実際の大学入試過去問に触れながら、設問演習や討論を通じて文章理解の土台となる基礎教養の習得を目指します。
※テキストに本文を掲載するため、受講生は書籍を購入する必要はありません。
基礎古典
基本文法の確認
授業時間:60分×4回
授業料:9,680円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.文法基本の確認
2.解法の基礎(日記)
3.文法基本の確認
4.限定・累加
講座概要
古文では、基本文法と単語の確認をしつつ、日記文学として名高い作品を扱いながら、著者の心情の把握を目指します。漢文では、限定・累加の句法(~だけ・~だけでなく)を学び、複数の句法が組み合わさった応用問題まで解けるようにします。また、倒置や強調といった漢文の修辞法についても学びます。
※「漢文特講」「古文文法特講」との同時受講はできません。
Grade5英語
記述力を鍛えるための英作文・和訳・要約特訓
授業時間:180分×4回
授業料:29,040円
レベル:標準・応用
カリキュラム
1.読解・英作文演習①
2.読解・英作文演習②
3.読解・英作文演習③
4.読解・英作文演習④
講座概要
国公立大学や医学部入試で必須の記述力を鍛えます。英作文では詳細な内容も相手に伝えられるように、正確な文法や文同士の繋がりについて学びましょう。また和訳・要約特訓では英文の構造を把握して接続詞に着目することで、筆者の言いたいことを素早く正確に読み取る練習をします。
Grade4数学[理系]
総合演習による数学Ⅲ・数学Cのまとめ
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.数学Ⅲ冬期基礎演習-01
2.数学Ⅲ冬期基礎演習-02
3.数学Ⅲ冬期基礎演習-03
4.数学C冬期基礎演習
講座概要
数学Ⅲの微積分および数学Cの複素数平面の既習者を対象とした、各分野の重要問題を解けるようになることが目標の講座です。基本的な計算の復習から始めることで、基礎力の定着を図りつつ、入試で出題されるレベルの問題まで挑戦します。揺るぎない力を身に付けることが目標です。
Grade5数学[文理共通]
ベクトルの入試基本事項を整理する
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準・応用
カリキュラム
1.ベクトル[応用]-01
2.ベクトル[応用]-02
3.ベクトル[応用]-03
4.ベクトル[応用]-04
講座概要
数学C「ベクトル」が既習であることを前提とした演習中心の講座です。平面ベクトルと空間ベクトルの両方を2回ずつ扱います。これらは図形問題を解くための重要な道具となります。大学入試レベルからみた基本問題を取り上げ、入試問題におけるベクトルの基本事項を整理します。
Grade5数学[理系]
2次曲線を極める
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:標準・応用
カリキュラム
1.2次曲線[標準]-01
2.2次曲線[標準]-02
3.2次曲線[標準]-03
4.2次曲線[標準]-04
講座概要
数学C「2次曲線」が既習であることを前提とした演習中心の講座です。大学入試問題においても、さまざまなバリエーションがある単元のため、できる限り多くの問題を取り扱う予定です。後半では、極座標表示に関する問題にも触れていきます。
高2日本史
近代~現代の基礎固め
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.日中戦争
2.太平洋戦争
3.戦後の民主化
4.占領政策の転換と日本の独立
講座概要
本講座は、大学入試に必要な基礎知識の定着を目標としています。単なる歴史事象の説明に留まらず、受験に向けてどのような点に注意して学習すべきかも解説します。文系の難関大学志望で、まずは基礎を固めたいと考えている高2生はぜひ受講してください。特に冬期では受験生が苦手とする戦後史も扱うのでお勧めです。
高2世界史
現代史の概観
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.現代の南北アメリカ
2.現代の東西ヨーロッパ
3.現代の東・東南アジア
4.現代の西・南アジア・アフリカ
講座概要
本講座は、文系の難関大学志望の方を対象としています。講義と問題演習を通して、学習の不足しがちな20世紀後半の現代史の基礎知識をマスターしましょう。新高3での世界史受講に先立ち、現代史の概略を学びたい生徒にもお勧めします。
高2物理
電磁気分野の土台を完成する
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準・応用
カリキュラム
1.磁場
2.電磁誘導①
3.電磁誘導②
4.コイル
講座概要
磁気分野(電流と磁場・電磁誘導)について、基礎知識の導入から始め、入試標準レベルの問題が解けるように演習します。磁気分野では新しい知識の修得だけでなく、電気や力学の知識を用いた考察も必要となり、難関大学の入試でも頻出です。土台となる知識を体系化しましょう。
高1・2化学
芳香族化合物と、有機化合物の構造決定
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準・応用
カリキュラム
1.芳香族化合物の基礎知識
2.芳香族化合物の分離
3.構造決定の考え方
4.構造決定の演習
講座概要
冬期講習では11月期に引き続き有機化学を学びます。大学受験において有機化学は高得点が必須であり、かつ地道に努力をすれば確実に得点を稼ぐことができる分野です。11月期の脂肪族化合物から、冬期講習では芳香族化合物へと扱う範囲を拡げます。さらに、有機化合物の構造決定問題へと展開します。
高2国語
読解力・記述力の向上(現代文)/和歌や漢詩の読解方法(古典)
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:標準・応用
カリキュラム
1.問題の解法(評論―国公立大記述式演習)
2.問題の解法(評論―国公立大記述式演習)
3.和歌対策
4.古:物語/漢:漢詩対策
講座概要
現代文:国公立大学の過去問と独自問題を使って読解力・論述力を鍛え、受験学年へつなげていきます。
古文:苦手な人が多い和歌の訳し方について、演習形式の授業でこつを身に付けます。
漢文:漢詩の読解について、演習形式の授業で知識を身に付けます。
基礎古典
基本文法の確認
授業時間:60分×4回
授業料:9,680円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.文法基本の確認
2.解法の基礎(日記)
3.文法基本の確認
4.限定・累加
講座概要
古文では、基本文法と単語の確認をしつつ、日記文学として名高い作品を扱いながら、著者の心情の把握を目指します。漢文では、限定・累加の句法(〜だけ・〜だけでなく)を学び、複数の句法が組み合わさった応用問題まで解けるようにします。また、倒置や強調といった漢文の修辞法についても学びます。
※「漢文特講」「古文文法特講」との同時受講はできません
リベラル読解論述研究
現代文読解のための基礎固め
授業時間:60分×4回
授業料:9,680円
レベル:基礎・標準・応用
カリキュラム
大学入試過去問を使ったリベラル読解論述研究の授業
講座概要
入試現代文の得点向上のためには、単なる「文章の読み方」を学ぶのみでは不十分です。真に課題文を理解し、明快な説明を構築するための地道な練習が欠かせません。本講座は、「近代という時代」のテーマに沿って選定された実際の大学入試過去問に触れながら、設問演習や討論を通じて文章理解の土台となる基礎教養の習得を目指します。
※テキストに本文を掲載するため、受講生は書籍を購入する必要はありません。
Grade6英語
受験直前の総仕上げ
授業時間:240分×4回
授業料:38,720円
レベル:応用・発展
カリキュラム
1.実戦ゼミ①
2.実戦ゼミ②
3.実戦ゼミ③
4.実戦ゼミ④
講座概要
共通テストと国公立2次試験に向けた長文・英作文の総合演習を行います。長文読解では限られた時間で必要な情報を見つけて、正解に結びつける訓練を積みましょう。そして英作文では授業中に書いた答案をその場で添削して、改善すべき点を伝えます。今までに鍛えた記述力を維持し、さらに伸ばしていきましょう。
Grade6数学[文理共通]
標準~応用レベルの問題演習
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:標準・応用・発展
カリキュラム
1.数学ⅠAⅡBC冬期発展演習-01
2.数学ⅠAⅡBC冬期発展演習-02
3.数学ⅠAⅡBC冬期発展演習-03
4.数学ⅠAⅡBC冬期発展演習-04
講座概要
数学I・A・II・B・C(ベクトル)全範囲について、標準から応用レベルの問題に取り組みます。どのように思考すれば、適切な手法を選択し、対処できるのかを学びます。また、答案作成を含め、入試本番で点を取るための力の養成を図ります。大学入学共通テストの対策にも触れていきます。
Grade6数学[理系]
理系数学に必須のハイレベルな実戦力を養成
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:標準・応用・発展
カリキュラム
1.数学ⅢC冬期発展演習-01
2.数学ⅢC冬期発展演習-02
3.数学ⅢC冬期発展演習-03
4.数学ⅢC冬期発展演習-04
講座概要
標準~応用レベルの問題を中心に、数学ⅢCの総合演習を行います。正しい思考の仕方を学ぶとともに、計算を確実に行う力も確認します。これらの観点から選定された質の高い問題に取り組むことを通じ、数学ⅢCの実力をより一層高めていきましょう。
高3日本史
受験日本史の総仕上げ
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:標準・応用・発展
カリキュラム
1.共通テスト対策①
2.共通テスト対策②
3.難関大受験対策①
4.難関大受験対策②
講座概要
本講座は、文系の難関大学受験志望の生徒を対象とした講座です。冬期ではこれまでに学習した知識を使って、標準~難関大学レベルの問題演習をこなすことで、大学入学共通テストや難関国公立大学・私立大学の入試問題に対応できる力を身に付けます。また、国立大学の論述添削も引き続き行っていきます。
高3世界史
受験世界史の総仕上げ
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:標準・応用・発展
カリキュラム
1.テーマ史・総合演習①
2.テーマ史・総合演習②
3.テーマ史・総合演習③
4.テーマ史・総合演習④
講座概要
本講座は、文系の難関大学受験生を対象としています。講義と問題演習を通して、「世界の一体化」に関連した事項、ある特定の地域の歴史的変遷、女性史や宗教史など、受験に頻出のテーマを扱います。
高3物理
波動・電磁気分野の総合演習
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:標準・応用・発展
カリキュラム
1.波動・電磁気①
2.波動・電磁気②
3.波動・電磁気③
4.波動・電磁気④
講座概要
波動・電磁気分野の頻出テーマを中心とした演習を難関大学の過去問を題材として行います。基礎知識の再確認から始め、難関大学の入試で必要となる考え方や解き方のポイントを、選りすぐりの良問による演習を通して学びます。後手に回りやすい波動・電磁気分野の得点力をつけていきましょう。
高3化学
複合問題と総合演習
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:標準・応用・発展
カリキュラム
1.総合演習①(理論・無機)
2.総合演習②(理論・無機)
3.総合演習③(有機)
4.総合演習④(有機)
講座概要
最難関大学では、化学の異なる分野が融合した問題が出題されます。冬期講習の前半では、理論化学分野と無機化学分野を融合した総合問題を扱います。そして、後半では有機化学の構造決定問題を扱い、構造決定の推理推論の技術を磨き、精度と速度を限界まで高めます。
高3国語
総仕上げ(2次試験対策)
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:応用・発展
カリキュラム
1.総仕上げ(現代文)
2.総仕上げ(現代文)
3.総仕上げ(古文)
4.総仕上げ(古文・漢文)
講座概要
現代文:これまでに学習した解法を確認し、より実戦的な演習問題を扱います。
古文:入試に必要な知識を体系的に整理し、記述式・マーク式問題を通して実戦力を養います。
漢文:入試に必要な句形・多義語を整理し、記述式・マーク式問題を通して実戦力を養います。
リベラル読解論述研究
現代文読解のための基礎固め
授業時間:60分×4回
授業料:9,680円
レベル:基礎・標準・応用
カリキュラム
大学入試過去問を使ったリベラル読解論述研究の授業
講座概要
入試現代文の得点向上のためには、単なる「文章の読み方」を学ぶのみでは不十分です。真に課題文を理解し、明快な説明を構築するための地道な練習が欠かせません。本講座は、「近代という時代」のテーマに沿って選定された実際の大学入試過去問に触れながら、設問演習や討論を通じて文章理解の土台となる基礎教養の習得を目指します。
※テキストに本文を掲載するため、受講生は書籍を購入する必要はありません。
リベラル読解論述研究とは?
Y-SAPIXのオリジナル講座。医療、歴史、情報などさまざまな分野の課題書籍を読み、授業中の議論と意見交換を経て、小論文課題に取り組みます。小論文を課されることが多い医学部受験に向けた土台作りにも最適です。
これから始める君にぴったり
冬期CU(キャッチアップ)講座
実施期間12/13(土)・14(日)
Y-SAPIXの冬期CU(キャッチアップ)講座は、初めてY-SAPIXに通う人でも安心して受講できる基礎固めに最適な講座です。
カリキュラムに未習がある人はもちろん、一度学習した内容に不安があり復習したい人、確実に定着させたい人にもおすすめです。
※オンライン校で冬期CU(キャッチアップ)講座の受講を希望される方は、12/3(水)までに入室テストをお申し込みください。
2日間の集中講座
12/13(土)・14(日)
講座一覧
<CU>Grade1英語
中1英語の基礎を総確認
授業時間:120分×2回
授業料:9,680円
カリキュラム
1.英文のしくみ①【動詞の活用】
2.英文のしくみ②【疑問詞・助動詞】
講座概要
中1生が冬までに身に付けておくべき英文法の基礎を、2日間で集中的に演習します。肯定文・否定文・疑問文が自信をもって書けるようになりましょう。1月以降の平常授業では、英作文や長文を中心に本格的な英語学習が始まります。英語に不安のある方は積極的に本講座を受講し、その後の学習につなげましょう。
<CU>Grade1数学
図形の基礎を身に付ける
授業時間:120分×2回
授業料:9,680円
カリキュラム
1.三角形の合同について
2.三角形の相似について
講座概要
Grade1数学の冬期講習に向けて、平面図形の必須事項を確認します。三角形の合同からピタゴラスの定理(三平方の定理)、三角形の相似から角の二等分線の比までを扱います。これらの内容は平面図形を扱う上で重要です。2日間で基礎を固めましょう。
<CU>Grade2英語
不定詞・動名詞・分詞をマスターする
授業時間:120分×2回
授業料:9,680円
カリキュラム
1.準動詞①【不定詞】
2.準動詞②【動名詞・分詞】
講座概要
中2の重要単元である不定詞・動名詞・分詞は正確な理解が求められるため、習得に時間がかかります。一方でこれらを習得すれば英文を自在に書けるようになるため、得点力を大きく伸ばせます。この2日間で中2英語の中核を成す内容を身に付けて、中3以降の発展的な学習に備えましょう。
<CU>Grade2数学
円周角の定理に触れる
授業時間:120分×2回
授業料:9,680円
カリキュラム
1.中心角と円周角
2.円周角の定理の応用
講座概要
直線図形に続き、初等幾何のもう一つの主役である「円」について、学習するための講座です。
今まで扱った三角形や四角形といった直線図形に円が加わると、角度や長さについて、様々な興味深い事実が成り立ちます。それらの証明や利用例について、一緒に学習していきましょう。
<CU>Grade3英語
英作文と長文読解の入門講座
授業時間:120分×2回
授業料:9,680円
カリキュラム
1.時制と助動詞
2.接続詞
講座概要
1日目の時制はあらゆる英文に欠かせないため、英作文の重要分野です。また2日目の接続詞は筆者の主張を分かりやすくしてくれるため、長文が難しくなるほど重要性が増します。中3で頻出のこれらを学ぶことで冬期講習を安心して受講できるようにするとともに、高校英語を迎え撃つ準備を始めましょう。
<CU>Grade3数学
微分入門
授業時間:120分×2回
授業料:9,680円
カリキュラム
1.微分の第一歩
2.微分の第一歩②
講座概要
未習者を対象とした、「微分法」を学ぶための講座です。関数を微分して得られる「導関数」を活用することで、いろいろな関数のグラフを描くことができます。また、方程式や不等式の解の様子を調べたり、形が変化する図形の面積や体積について調べるなど、様々な事柄に応用することができます。
<CU>Grade4英語
関係詞と仮定法の入門講座
授業時間:120分×2回
授業料:9,680円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.関係詞が導く文構造
2.仮定法と時間軸
講座概要
関係詞と仮定法は差がつきやすい単元です。1日目は関係詞と英文の仕組みを理解することで、英作文と和訳問題の力を伸ばします。2日目に学ぶ仮定法では過去形がなぜ過去を表さないかについて学び、時制の理解を深めます。冬期講習を受講する前に、本講座を受講することを強くお勧めします。
<CU>数学速習[文理共通]
2大分野を集中特訓
授業時間:120分×2回
授業料:9,680円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.三角関数
2.図形と方程式
講座概要
未習の方を対象に高校数学の中でも重要な単元である「三角関数」と「図形と方程式」を取り上げます。それぞれ120分で各分野の肝となるところを紹介・導入します。扱う内容が多いため、難しく感じる問題があれば積極的に質問してください。
初めてY-SAPIXにお通いになる方へ
冬期CU(キャッチアップ)講座と冬期講習を両方受講するのがおすすめです。
冬期CU(キャッチアップ)講座【12/13(土)・14(日)】を受講後、冬期講習の連続日程【12/23(火)~26(金)】で同じ名前の講座を受講されることをおすすめします。
例)中学1年生・英語を受講したい
冬期CU(キャッチアップ)講座
<CU>Grade1英語【12/13(土)・14(日)】
冬期講習
Grade1英語 連続日程【12/23(火)~26(金)】
冬期CU(キャッチアップ)講座 | <CU>Grade1英語【12/13(土)・14(日)】 |
---|---|
冬期講習 | Grade1英語 連続日程【12/23(火)~26(金)】 |
冬期CU(キャッチアップ)講座を先に受講することで、冬期講習の授業にスムーズに合流できます。
今だけ!お得なキャンペーンを実施中
Y-SAPIXの冬期講習と冬期CU(キャッチアップ)講座をそれぞれ1講座以上お申込みいただくと、
冬期CU(キャッチアップ)講座の授業料が無料になります!
対象:中学1~3年生(中高一貫校にお通いの方)
冬のうちに一気に実力アップ!
冬期特設講座(単元別)
実施期間12/1(月)~12/27(土)
Y-SAPIXの冬期特設講座は、発展的な内容や重要単元の復習・応用演習などを目的とした単元別の講座です。さまざまなご要望に応える充実のカリキュラムで、短期間で実力をつけることも可能です。
※講座によって授業回数・曜日が異なります。
※受講する講座をお悩みの場合は校舎までご相談ください。学習状況に応じた講座をおすすめします。
講座一覧
Grade1数学 徹底攻略!平面図形(図形の証明)
平面図形の証明に触れる
授業時間:60分×4回
授業料:9,680円
カリキュラム
1.平面図形①
2.平面図形②
3.平面図形③
4.平面図形④
講座概要
これまで図形の問題では、線分の長さや角度の大きさ、面積を求めることが多かったと思います。本講座では、図形のもつ性質を自分で考えて図形を証明する力を付けていくことがメインとなる講座です。図形を通して、順序立てて論理的に考えていく習慣を身に付けましょう。
中学社会科研究-モノから見る歴史と現在-
「チョコレート」から見える世界の結びつきを考える
授業時間:60分×2回
授業料:4,840円
カリキュラム
1.甘くて苦いチョコレートの歴史①
2.甘くて苦いチョコレートの歴史②
講座概要
冬期では、「モノによって世界が一つにつながり、地域間のさまざまな交流や軋轢を生む」という視点から、身近にある「チョコレート」がどのような歴史を経て現在に至ったのかを見ていきます。そして「チョコレート」の歴史を通して、どのように世界が結びつき、社会が変化したかを考えます。
Grade2数学 徹底攻略!立体図形
立体図形の集中演習講座「君たちはどう切るか」
授業時間:60分×4回
授業料:9,680円
カリキュラム
1.立体図形①
2.立体図形②
3.立体図形③
4.立体図形④
講座概要
中高一貫生が高校受験生に比べて圧倒的に演習不足となる分野である立体図形に特化し、徹底的に演習を行います。立方体の切断面はもちろん、錐体の切断面も扱い、立体の内接球や外接球にも触れていきます。この講座で、ベクトルや座標を使わずに図形的に処理する際の代表的な考え方をマスターしましょう。
中学社会科研究-モノから見る歴史と現在-
「チョコレート」から見える世界の結びつきを考える
授業時間:60分×2回
授業料:4,840円
カリキュラム
1.甘くて苦いチョコレートの歴史①
2.甘くて苦いチョコレートの歴史②
講座概要
冬期では、「モノによって世界が一つにつながり、地域間のさまざまな交流や軋轢を生む」という視点から、身近にある「チョコレート」がどのような歴史を経て現在に至ったのかを見ていきます。そして「チョコレート」の歴史を通して、どのように世界が結びつき、社会が変化したかを考えます。
Grade3数学 積分の第一歩
積分入門
授業時間:120分×2回
授業料:9,680円
カリキュラム
1.積分の第一歩
2.積分の第一歩②
講座概要
未習者を対象とした、「積分法」を学ぶための講座です。これまでは、面積や体積を求められる図形は、かなり限られたものでした。しかし、微分の逆操作にあたる「積分」を習得すれば、面積や体積を計算できる図形の幅が、格段に広がります。また、積分に役立つ計算テクニックについても、徹底的にトレーニングします。
中学社会科研究-モノから見る歴史と現在-
「チョコレート」から見える世界の結びつきを考える
授業時間:60分×2回
授業料:4,840円
カリキュラム
1.甘くて苦いチョコレートの歴史①
2.甘くて苦いチョコレートの歴史②
講座概要
冬期では、「モノによって世界が一つにつながり、地域間のさまざまな交流や軋轢を生む」という視点から、身近にある「チョコレート」がどのような歴史を経て現在に至ったのかを見ていきます。そして「チョコレート」の歴史を通して、どのように世界が結びつき、社会が変化したかを考えます。
速習英文法 発展編[英作文の勝敗を決める要素]
読み手に伝わる、正確な英文を書く
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.形容詞と副詞
2.不定詞と動名詞
3.関係代名詞と関係副詞
4.前置詞と接続詞
講座概要
高校の英作文において特に差がつきやすい単元を、集中的に鍛える講座です。準動詞や関係詞の表現を正確に書けるようにするため、必要に応じて文法の確認も行います。文法にありがちな丸暗記を極力減らして「なぜそうなるのか」に着目することで理解を深め、書く力を伸ばします。
古文文法特講
古文文法完全網羅
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.用言・助動詞(前編)
2.助動詞(後編)・助詞
3.識別・和歌修辞
4.敬語
講座概要
助動詞、助詞、識別、和歌修辞、敬語を短期集中で一気に片づけましょう。知識が身に付けば古文は怖くありません。古文を制する者は国語を制します。
※「基礎古典」との同時受講はできません。
※夏期講習と同ー内容です。
漢文特講
漢文句形完全網羅
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.再読文字、使役・受身
2.否定・禁止
3.疑問・反語・詠嘆
4.比較・選択、抑揚、仮定、限定・累加、願望
講座概要
再読文字から始まって、使役、受身、否定、禁止、疑問、反語、詠嘆、比較、選択、抑揚、仮定、限定、累加、願望までを一気に学習します。これを受ければ漢文の基本は完璧です。
※「基礎古典」との同時受講はできません。
※夏期講習と同ー内容です。
速習英文法 発展編[英作文の勝敗を決める要素]
読み手に伝わる、正確な英文を書く
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.形容詞と副詞
2.不定詞と動名詞
3.関係代名詞と関係副詞
4.前置詞と接続詞
講座概要
高校の英作文において特に差がつきやすい単元を、集中的に鍛える講座です。準動詞や関係詞の表現を正確に書けるようにするため、必要に応じて文法の確認も行います。文法にありがちな丸暗記を極力減らして「なぜそうなるのか」に着目することで理解を深め、書く力を伸ばします。
日本史論述入門
論述作成の際の注意点・作法を学ぶ
授業時間:60分×1回
授業料:2,420円
レベル:応用
カリキュラム
資料を踏まえて論じる方法
講座概要
論述問題は独学で高得点を取れるほど簡単なものではありません。本講座では論述問題を解く際の注意点・作法などを、演習を通して学習し、どのような心構えで答案作成に臨めばよいのかを知ることを目標とします。特に東大日本史のように資料が提示された場合に、どのように対処すればよいのかを丁寧に解説していきます。
※事前に論述課題に解答していただきます。
世界史論述入門
論述作成の際の注意点・作法を学ぶ
授業時間:60分×1回
授業料:2,420円
レベル:応用
カリキュラム
問題文の解答から答案作成までの思考プロセス・論述の方法論
講座概要
論述問題は独学で高得点を取れるほど簡単なものではありません。本講座では論述問題を解く際の注意点・作法などを、演習を通して学習し、どのような心構えで答案作成に臨めばよいのかを知ることを目標とします。特に東大入試のような長めの問題文から論述すべき事項を読み取り、どのように設問要求に答えていくかを丁寧に解説していきます。
※事前に論述課題に解答していただきます。
古文文法特講
古文文法完全網羅
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.用言・助動詞(前編)
2.助動詞(後編)・助詞
3.識別・和歌修辞
4.敬語
講座概要
助動詞、助詞、識別、和歌修辞、敬語を短期集中で一気に片づけましょう。知識が身に付けば古文は怖くありません。古文を制する者は国語を制します。
※「基礎古典」との同時受講はできません。
※夏期講習と同ー内容です。
漢文特講
漢文句形完全網羅
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.再読文字、使役・受身
2.否定・禁止
3.疑問・反語・詠嘆
4.比較・選択、抑揚、仮定、限定・累加、願望
講座概要
再読文字から始まって、使役、受身、否定、禁止、疑問、反語、詠嘆、比較、選択、抑揚、仮定、限定、累加、願望までを一気に学習します。これを受ければ漢文の基本は完璧です。
※「基礎古典」との同時受講はできません。
※夏期講習と同ー内容です。
速習英文法 発展編[英作文の勝敗を決める要素]
読み手に伝わる、正確な英文を書く
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.形容詞と副詞
2.不定詞と動名詞
3.関係代名詞と関係副詞
4.前置詞と接続詞
講座概要
高校の英作文において特に差がつきやすい単元を、集中的に鍛える講座です。準動詞や関係詞の表現を正確に書けるようにするため、必要に応じて文法の確認も行います。文法にありがちな丸暗記を極力減らして「なぜそうなるのか」に着目することで理解を深め、書く力を伸ばします。
日本史特講[文化史後編]
近世・近代の文化史をマスターしよう
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準・応用
カリキュラム
1.近世の文化①
2.近世の文化②
3.近代の文化①
4.近代の文化②
講座概要
文化史は大学入学共通テストや私立大学受験では必須の分野です。本講座では、近世・近代の文化史を詳しく学習し、受験に通用する知識を身に付けることを目標とします。その際、政治史や経済史などと関連づけながら学習することで、文化史に対する理解をより一層深めます。
世界史特講[文化史後編]
近世~現代の文化史をマスターしよう
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準・応用
カリキュラム
1.ルネサンス~18世紀半ばのヨーロッパ
2.18世紀後半~19世紀のヨーロッパ①
3.18世紀後半~19世紀のヨーロッパ②
4.20世紀の世界
講座概要
近世から近現代に至る時代の文化史を扱います。単なる丸暗記に終わらないよう、個々の作者や作品の内容・歴史的意義、政治史や社会経済史との関連性を重視した講義を展開し、過去問演習を通じて、国公立大学の論述だけでなく、難関私立大学入試にも対応できる実力の養成を図ります。
古文文法特講
古文文法完全網羅
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.用言・助動詞(前編)
2.助動詞(後編)・助詞
3.識別・和歌修辞
4.敬語
講座概要
助動詞、助詞、識別、和歌修辞、敬語を短期集中で一気に片づけましょう。知識が身に付けば古文は怖くありません。古文を制する者は国語を制します。
※「基礎古典」との同時受講はできません。
※夏期講習と同ー内容です。
漢文特講
漢文句形完全網羅
授業時間:120分×4回
授業料:19,360円
レベル:基礎・標準
カリキュラム
1.再読文字、使役・受身
2.否定・禁止
3.疑問・反語・詠嘆
4.比較・選択、抑揚、仮定、限定・累加、願望
講座概要
再読文字から始まって、使役、受身、否定、禁止、疑問、反語、詠嘆、比較、選択、抑揚、仮定、限定、累加、願望までを一気に学習します。これを受ければ漢文の基本は完璧です。
※「基礎古典」との同時受講はできません。
※夏期講習と同ー内容です。
時間割
冬期講習、冬期CU(キャッチアップ)講座、冬期特設講座(単元別)の各講座の時間割は、こちらからご確認ください。
授業料(税込)
講座の授業時間によって、授業料が異なります。
冬期CU(キャッチアップ)講座
12/13(土)~14(日)
全2回
120分授業 | 9,680円 |
---|
冬期講習・冬期特設講座(単元別)
12/1(月)~12/27(土)
全4回
60分授業 | 9,680円 |
---|---|
120分授業 | 19,360円 |
180分授業 | 29,040円 |
240分授業 | 38,720円 |
※冬期特設講座(単元別)の60分授業×全1回の講座は2,420円(税込)、60分授業×全2回の講座は4,840円(税込)、120分授業×全2回の講座は9,680円(税込)です。
各講座の授業時間・授業料は「講座一覧」からご確認ください。
オプションサービス
/学習サポート
自習室
Y-SAPIXにお通いの方専用の自習室を完備。校舎がないオンライン校では自宅から気軽に質問や自習ができるWEB空間「Onlineスクエア」を開室し、集中して勉強できる環境をご用意しています。
授業振替制度
学校行事や部活動の大会などで、事前に授業を欠席することが分かっている場合に利用できます。別の曜日・日程で実施されている同じ回次の授業を受けることが可能です。
※オンライン授業へ振替する場合は視聴のみの参加となり、生徒側から発言や質問などはできません(リベラル読解論述研究を除く)。
個別学習指導ジム
授業のフォローや学校のテスト対策などを1対1の個別指導形式で実施します。指導は難関大学・大学院に通うインストラクターが担当。1コマ20分から1,980円(税込)で利用でき、冬期講習期間中は60分まで無料です。また、一人一人にあった学習プランとスケジュールを提案する「+12コマプラン」などもおすすめです。
受講方法
1入室テスト受験
入室テスト(無料)を受験してください。
対面受講を希望される方は本部校(代々木)で、オンライン受講を希望される方はご自宅でご受験いただきます。
※オンラインで冬期CU(キャッチアップ)講座の受講を希望される方は、12/3(水)までにテストをお申し込みください。
2申込書提出
入室テストに合格された方に、校舎から専用の申込書をお渡しします。必要事項をご記入の上、校舎へご提出ください。
3受講開始
申込書を提出したら、授業に参加する準備をしましょう。Y-SAPIXの講習を始めて受講される方には、当日持参するものや自習室の使い方など、職員が丁寧にサポートします。困ったことがあれば、校舎までお気軽にお問い合わせください。
今だけ!お得なキャンペーンを実施中
Y-SAPIXの冬期講習と冬期CU(キャッチアップ)講座をそれぞれ1講座以上お申込みいただくと、
冬期CU(キャッチアップ)講座の授業料が無料になります!
対象:中学1~3年生(中高一貫校にお通いの方)
2025年度 大学入試 合格実績
現役生106名の実績です。
東大・京大7名・国公立医学部8名
国公立合計37名・医学部合計25名・
早慶上理92名