その答案で本当に大丈夫?
得点につながる答案の書き方を教えます。
医学部完成プランは、添削指導の「高3 医学部特訓」と授業形式の「単元別演習プログラム」3つから構成されています。
自分では気づけないミスや弱点を洗い出し、より得点につながる答案の作り方を教えます。
ご自身の学習状況・学習指針に応じて、添削指導「高3 医学部特訓」のみの受講や、単元別演習プログラムを1講座から受講することが可能です。
また、オンラインで全国どこからでもご受講いただけます。

2025年度 大学入試 合格実績
現役生106名の実績です。
国公立医学部8名・医学部合計25名
添削指導「高3 医学部特訓」
小論文演習(2本/回)+添削指導+面接指導が全4回セット
過去問演習にも対応、入試直前までしっかりとサポート
医学部入試で課される小論文試験には、課題文を読解してその内容について意見を述べる「課題文型」と、テーマに即して内容を論述する「テーマ型」とがあります。
医師を目指す理由が問われるだけでなく、現代社会や人間の生きざまから、物理・化学・生物に関わるものまで、問題の内容は多岐にわたります。
この講座では、小論文を書くにあたってのアプローチの方法を、医学部の過去問演習を通して習得します。あわせて、面接対策として、模擬面接の実施とその後のフィードバックまで行います。
※オンラインで受講される場合は、お手持ちのスマートフォンやタブレットを使って答案を提出していただきます。

実施時期
2025年9月〜
小論文の添削指導、面接指導ならびに過去問演習の実施日は個別にご相談の上、決定します。
実施校舎
本部校(代々木)・オンライン校
受講料
10,000円(税込、教材費含)
入室金
無料
動画で分かる「高3 医学部特訓」
「高3 医学部特訓」受講の流れに加えて、実際の添削の様子も収録しております。ぜひご覧ください。
単元別演習プログラム
さらに合格へと近づく3つの演習プログラム
ご自身の学習状況・学習指針に応じて、各種演習プログラムを1講座から受講することが可能です。
1. 共通テストで満点を目指す古典
大学入学共通テストにおける古典を集中的に演習・解説する講座。
共通テストでアドバンテージを取るためにも、古典は抜かりなく満点を取りたい方や、共通テストは夏のうちに完成させて、秋から過去問対策を始めたい方におすすめです。
開講校舎・講座内容はこちら
120分×2回
【本部校】8/2(土)・8/9(土)15:00-17:00 【オンライン校】8/1(金)・8/8(金)17:20-19:20
実戦演習で古典の得点力を向上
本講座は共通テストにおける古典を演習及び解説する講座です。共通テストの過去問を使用した読解演習を通して、基本事項の確認を行います。また、効率のよい読解方法や選択肢を吟味する方法などを集中的に学習します。共通テストにおける高得点の獲得にむけて、「国語」を受験するすべての受験生に推奨する講座です。
2. 東大・医学部への数ⅢC徹底演習
数学ⅢCの基礎内容を身につけた方を対象に、数ⅢC範囲でもとりわけ計算量が要求される問題に集中的に取り組み、少々の計算量ではへこたれない対応力を体得することを目指します。
志望校の過去問を解き始める前に、計算量の多い数ⅢC範囲を克服したい方や、もっと効率的な計算の仕方・コツを身に付けたい方におすすめです。
開講校舎・講座内容はこちら
120分×4回
【本部校】月曜日19:30-21:30 【オンライン校】月曜日19:30-21:30
東大・医学部レベルの難問へ挑戦
東大理系・医学部をはじめとする理系難関大学の入試問題では、計算量が膨大になることは珍しくありません。この講座では、数ⅢC範囲の特に計算量が要求される問題を集中的に扱い、少々の計算量ではへこたれない馬力を身につけることを目指します。また計算量を少なくするコツや工夫も紹介します。
3. 数学頻出単元特訓[医学部]
合格を確実にするために、医学部入試レベルの問題を徹底演習。
医学部特有の難度の高い過去の入試問題を使用し、難問へのアプローチの仕方や切り崩し方を教授します。
開講校舎・講座内容はこちら
120分×6回
合格を確実にするために、医学部入試レベルの問題を徹底演習
医学部特有の難度の高い過去の入試問題を使用して、テーマ別に演習を行い、難問へのアプローチの仕方や切り崩し方を教授します。
1. 数列・関数の極限
2. 微積分総合
3. 空間図形
4. 複素数平面
5. 場合の数・確率
6. 整数
受講特典
「高3 医学部特訓」、各種単元別演習プログラムをお申し込みの方は、以下のサービスをご利用いただけます。
● 自習室の利用(自宅受講生にはオンライン質問教室を設置)
● インストラクター*1による個別学習指導ジム*2 各月期60分無料
● 過去問の添削
*1 Y-SAPIX各校舎に在籍する難関大学・大学院に通うインストラクターが皆さんの学習をサポートします。
*2 1対1の個別指導形式で、苦手単元の克服など個々のニーズに対応するオプションサービスです。
上記の受講特典は、講座を受講いただいた月期にご利用いただけます。
なお、医学部完成プランとは別に、平常授業を1科目でも受講していただくと、「高3 医学部特訓」を無料で受講できます。
平常授業の詳細はこちらからご確認ください。
受講方法
STEP1 対象模試の結果提出
2024・2025年度に実施された模試の結果によって受講基準を設けています。下記の模試を受験されている方は、その結果を受講校舎までお知らせください。
●SAPIX YOZEMI GROUP公開模試
●その他の塾・予備校が実施する模試
※上記期間中に該当の模試を受験されていない方は、入室テストを受験してください。
STEP2 申込書提出
入室テストで合格された方や、対象の模試の基準を満たしている方に、校舎から専用の申込書をお渡しします。
必要事項をご記入のうえ、校舎へご提出ください。
平常授業を一緒にお申込みされる方は、校舎にお申し出ください。
STEP3 受講開始
申込完了後、対面またはオンラインで受講開始です。
卒業生の声
東京科学大学 医学部医学科 合格
何回も面接練習をしてもらったことで自信がつき、緊張を和らげたり予想外の質問に対応したりする力を養うことができました。志望校の傾向に合わせたアドバイスや面接練習が合格につながったと思います。また、テキストだけではなく過去問の添削もしてもらえた点も良かったです。(Kさん)
自治医科大学 医学部医学科 合格
私はオンライン授業を受講していました。手厚い添削指導と丁寧な解説がY-SAPIXの魅力だと思います。自分に足りない部分を指摘してもらった後で、より良い解答例を示してもらえるところがよかったです。成績が伸び悩んだ時は相談に乗ってもらい、とても親身にサポートしてもらいました。(Aさん)
北海道大学 医学部医学科 合格
丁寧な添削指導がとてもありがたかったです。また、現役医学生のインストラクターさんに何度も相談させていただきました。経験をもとにくださるアドバイスはどれも新鮮で、その背中を見て「自分も医学生になりたい!」というモチベーションになりました。(Kさん)
秋田大学 医学部医学科 合格
2次試験までの間はY-SAPIXで毎日添削をしていただいて、少しずつ答案の書き方を改善させていきました。また、過去問や他大の問題も採点していただきました。面接練習では先生方やスタッフの方と何度も練習して、欠点や改善点をメモにまとめ、本番直前まで確認しました。(Kさん)