中学生(中高一貫校)

確率変数の期待値その2 何回目に起きるかの期待値
前回の「一歩先の数学」では確率と数列の和の融合問題としても出題されうる確率変数の期待値の代表的なものとして,反復的な試行において定まった回数の中である特定の事象が起きる回数の期待値を中心に見てみました。

SNS開設お知らせ
Y-SAPIXではTwitter、Facebook、noteのアカウントを開設いたしました。大学受験や学習方法、学校生活などについて、皆様に有益な情報を提供していきたいと考えています。是非"フォロー"や"いいね!"をよろしくお願いいたしま…

双方向オンライン授業”iClass”
“iClass”はY-SAPIXが業界に先駆け2016年から運用する、双方向型のオンライン授業システムです。自宅にいながらY-SAPIXの大学受験対策指導を受けることができます。

インタラクティブWeb授業 “iClass mySpace”
自宅がY-SAPIXの教室になる。iClass mySpace(アイクラス マイスペース)が通塾時間と距離の問題を解消し、あなたの机でサピックス・メソッドの指導が受けられます。

確率変数の期待値その1 何回起きるかの期待値
確率的な考え方を応用して現実の問題について判断するときに重要な概念として確率変数とその期待値があります。その中でも特に、反復的な試行においてある結果が何回起きるかの期待値については、確率と数列の和の計算の融合問題としてその値を求める問題が…

[実施終了]2020年度 Y-SAPIX 冬期講習(2020年12月〜2021年1月/高校生/中高一貫・中学生対象)
Y-SAPIXでは2020年12月〜2021年1月に「2020年度 Y-SAPIX 冬期講習」を実施します。この冬、Y-SAPIXで学び、志望校合格に向けて学力を伸ばしましょう。

[実施終了] 2020年度 Y-SAPIX夏期講習(2020年7〜8月実施/ 高校生/中高一貫・中学生)
高校生と中高一貫・中学生を対象に「夏期講習」を開講します。Y-SAPIXの少人数制対話型授業でこの夏を実りあるものにしましょう。

隣接k項間漸化式と特性方程式
いわゆる隣接3項間漸化式を解くときには特性方程式と呼ばれる2次方程式を考えるのが一般的です。このことはより項数が多い場合に拡張・一般化することができます。最初のk項と隣接k+1項間漸化式で与えられる数列の一般項は特性方程式であるk次方程式…

[実施終了]夏期キャッチアップ講座(2020年6月〜7月/中高一貫・中学生対象)
夏期キャッチアップ(CU)講座はこの夏から学習を本格的にスタートさせたい皆さんを対象に、基本的かつ重要なテーマの理解を深める講座です。中1~中3の各学年において9月以降の学習をスムーズに進めるために、英語、数学ともに夏までに仕上げておかな…

[実施終了] 添削指導付 Y-SAPIXオンライン体験授業(2020年6月7日実施)
このたび、Y-SAPIXでは昨今の社会情勢を鑑み、当面の間各校舎で実施している対面授業を、弊社の運用するZoom®を用いたweb授業システムiClass mySpaceに切り替えることにいたしました。これにより、ご自宅にいながら双…

[実施終了] 論理力評価テストSRT(高1〜2生・中高一貫 中学生対象/2019年10月20日・27日実施)
全国の高1・2生と中高一貫校にお通いの中1・2・3生を対象として、2019年10月20日(日)・10月27日(日)に実施した「論理力評価テストSRT」の解説ビデオを公開中です。

[実施終了]2019年度 Y-SAPIX 冬期講習(2019年12月実施/高校生/中高一貫・中学生対象)
Y-SAPIXでは2019年12月に「2019年度 Y-SAPIX 冬期講習」を実施します。この冬、Y-SAPIXで学び、志望校合格に向けて学力を伸ばしましょう。

集団による意思決定の数学 社会選択理論
人の集団がその集団全体に関わることを決定するとき、最もよく採用される方法は多数決でしょう。しかし実は、よく考えてみると、単純な多数決には少し複雑な問題について決定するには疑わしい面があることがわかります。集団による意思決定の方法一般につい…

[実施終了] 大学入試改革AtoZ「どうなる2021年度入試」(2019年5/26〜7/6実施/小学生〜高2生・保護者対象)
Y-SAPIXでは、2019年5月26日(日)〜7月6日(土)に、難関大学合格を目指す小学生~高校2年生の生徒およびその保護者の方を対象に『大学入試改革A to Z「どうなる2021年度入試」』を実施します。入場無料ですが、事前のお申込が…

[実施終了] 2019年度 Y-SAPIX夏期講習(2019年7〜8月実施/高校生/中高一貫・中学生)
2019年度 夏期講習のご案内 高校生/中高一貫・中学生を対象に2019年7月より「夏期講習」を開講します。Y-SAPIXの少人数制対話型授業でこの夏を実りあるものにしましょう。 ※実施終了しました。 Y-SAPIX で

特集記事 5月号
実際に授業を担当している英語科職員より報告です なぜ、英語を話せない? 冒頭から情けない話なのですが、かつて私が学生だったころ、街で外国人観光客に英語で話しかけられて、まったく返答できなかった苦い思い出が今でも鮮明に残っ

2019年大学入試 Y-SAPIX的中問題公開中
大学入試問題とY-SAPIXテキスト掲載問題が一致しました。

分散と相関係数 陥りがちな3つの誤解
高校で学習する統計学では分散や2つの変量の相関係数を考えることが大きな部分を占めています。これらの定義を覚え求め方を身に着けることはそれほど難しくはないのですが、活用して解釈をするにあたっては陥りがちな偏見がいくつかあり、注意を要します。…

[実施終了] 「大学入試改革の現状と展望」(2018年11月25日実施/小学生〜高1生・保護者対象)
Y-SAPIXでは、2018年11月25日(日)に、難関大学を目指す小学生・中学生・高1生の生徒およびその保護者の方を対象に「大学入試改革の現状と展望」を実施します。入場無料ですが、事前のお申込が必要です。定員になり次第締切とさせていただ…

[実施終了] 「大学入試改革の現状と展望/東北大を語る」(2018年12月15日実施/小学生〜高校生・保護者対象)
Y-SAPIXでは、2018年12月15日(土)に、難関大学を目指す小学生〜高1生およびその保護者を対象にした「大学入試改革の現状と展望」と、東北大学を目指す小学生〜高3生およびその保護者を対象にした「東北大を語る」を実施します。入場無料…