春期講習
Y-SAPIXでは、高校生/中高一貫・中学生を対象に春期講習を開講します。

対象
新高1生・新高2生・新高3生
中高一貫 新中2生・新中3生
開講科目
英語・数学・リベラル読解論述研究/国語
理科・地歴/公民
対面・オンラインを選択可
双方向オンライン授業のiClassにて、自宅から受講することができます
東大•京大•医学部・難関大学へ合格するための第一歩
Y-SAPIXでは、新高1生・新高2生・新高3生、中高一貫 新中2生・新中3生を対象に春期講習を開講します。
英語·数学·リベラル読解論述研究のほか、理科・地歴/公民を開講し、「主要教科を早めに完成させたい」「大学入学共通テストでの受験科目対策を効率よく進めたい」「理科・地歴/公民の未習分野をなくしたい」など、さまざまなご要望にお応えします。
また、充実したオプション・サービスで授業以外でも万全のサポートを行います。
この春、Y-SAPIXの双方向対話型授業で、志望校合格に向け学力を伸ばしましょう。
中高一貫校に通う予定の新中1生(現小6生)の方は「新中1春期特別講座」をご受講ください。
開講科目[中高一貫・中学生]
-
英語
新学年のスタートとして新鮮な気持ちで英語を学べるカリキュラムを用意しています。平常授業を受講している人はもちろん、Y-SAPIXの英語の授業を受けたことがない人にとっても有意義な時間を提供します。文法を学んで着実に土台固めをした上で、リスニング・英作文などの実践演習を通じて総合的な英語力を鍛えていきます。中2生は「現在完了形」の習得を目標にします。新たに表現できることが増えることで、一層学習意欲が湧いてくることでしょう。中3生はまずー通りの中学文法単元を総チェックして、苦手単元を克服することを目標にします。後半は、本格的な長文読解・リスニング演習に集中的に取り組み、実践力を育成します。
-
数学
春期講習は、新しい学年のスタートです。今まで学んできたことを整理整頓し、新しく始まる数学への準備を万全にしてください。中2生は、中1生のときに学んだ「2次方程式」に関する計算の完成を目指します。「式の展開」「因数分解」「平方根」の復習から始まり、さまざまな2次方程式を解いていきます。中3生は、中2生のときに学んだ高校数学における「数と式」「場合の数・確率」「2次関数」の復習および演習を行い、これらの完成を目指します。さらに4月から始まる本格的な高校数学を学ぶ上でとても大切な「命題と論証」にも触れていきます。数学を理解するためには、正しく精密に論証していく姿勢は必ず身に付けなくていけないことです。
-
リベラル読解論述研究
リベラル読解論述研究では、課題書籍を事前に読んでから授業に参加します。書籍の内容について整理を行った後、関連するテーマで討論や小論文作成を行うことで思考力を深め、自分の意見を論理的に発信できる術を身に付けていくことを目指します。中2生は宗教学者・藤原聖子の著作『世界の教科書でよむ〈宗教〉」を扱います。世界の教科書で宗教がどのように扱われているかを学び、宗教教育の意義や目標とは何であるか考えていきます。中3生では『犠牲のシステム 福島・沖縄』を扱います。国語的な問題や記述形式の問題を通して、原発や沖縄米軍基地のような施設が周辺の人々にもたらす犠牲と経済的利益の恩恵について理解を深めていきます。
開講科目[高校生]
-
英語
Y-SAPIXの英語は発信を重視します。皆さんは授業中、自ら考えて発言するときに最も表情が明るくなります。その楽しさ、そして相手がいる状況で発言することの奥深さを、英語を通して発見してもらうのが春期講習です。大学入試で最も重視される発信は英作文ですので、まず高1生は英文を相手に正しく伝えるため、動詞の種類とその用法について研究します。次に高2生は英文同士を論理的につなげて、エッセイを組み立てるための技法を身に付けます。そして高3生は、最難関大学を目指して100語以上の論述に取り組みます。もちろん長文読解も同様の進化を遂げますので、その様子はぜひご自身の目で確かめてください。
-
数学
高1・2生は、新しい学年の始まりです。高1生向けには、数学II·Bまでの既習を前提に数学Ⅲの勉強をスタートする講座から、高校受験を終えてこれから高校数学の勉強をスタートする講座などバラエティに富んだ3つの講座があります。高2生向けにも3講座があり、いずれもそれぞれの目的、学習進度に応じてご受講ください。Y-SAPIXの高3生は、数学I·A·II·Bと数学Ⅲの2つに分けて、入試問題に挑戦する2つの講座が1月からスタートしていますが、春期講習からの受講も歓迎します。春期講習では、それぞれ「場合の数・確率」と「微分法の応用」を扱います。また数学Ⅲの初習者向けの講座「高3数学速習S」も並行して開講しています。
-
リベラル読解論述研究/国語
高校リベラルでは大学入試の過去問を素材にして、読解や論述、意見交換をします。基礎古典では過去問を解き、解答に必要な基礎的事項を確認します。高2国語の現代文では小説を扱います。出題が減った小説ですが、共通テストでは重要な分野になりますので対策が必要です。高2国語の古典では説話を扱います。長文の読解と基礎的事項の確認を同時に行います。高3国語での現代文では入試頻出テーマについて書かれた文章を読み、背景知識や設問への具体的なアプローチを学びます。高3国語の古典では古文文法・漢文句形の知識を活用しつつ、難関校の問題を解いていきます。
-
理科
Y-SAPIXの理科は、新高1生の春期講習から始まります。文理選択を早く決め、少しでも早く受験に向けた勉強を始められれば、より実力を向上させることができます。スタンダード講座は、高1生では化学と生物、高2生ではさらに物理も受講可能になります。高校進学間際の段階で、理科の科目選択が未定であれば、まずは化学を受講し、高2生進学時に物理か生物を選ぶと良いでしょう。もちろん、高2生の段階で2科目受講することもできます。まずはスタンダード講座で先取りし、高3につなげましょう。ハイレベル講座は、理系の高3生向けの講座で、1月から継続の内容です。学校が始まる前に受講を始め、学習のペースを確立しておきましょう。
-
地歴/公民
日本史・世界史・地理のハイレベル講座は1月期からの継続です。しかし、1月から受講していない高3生も、春期は新たに受講を開始するチャンスです。地歴科目に少しでも不安や興味があるのなら、今から対策を始めましょう。地理、公民については、共通テスト対策講座がスタートします。理系受験生にとって、共通テストで高得点を取るためには、地歴・公民科目もおろそかにできません。秋以降に問題演習に取り組めるよう、夏までに未習事項をなくすことを強くお勧めします。また、春期からは日本史・世界史のスタンダード講座が始まります。高2生の段階で一周することで、受験に向けて大きなアドバンテージを作りましょう。
詳しい講座内容についてはこちらをご覧ください。 講座一覧ページへ
スケジュール
春期講習は曜日制です。1講座につき4回授業を実施します。
新高1生(現中3生)のみ、特別タームでも講習を行います。
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | |
---|---|---|---|---|
月 | 3/15 | 3/22 | 3/29 | 4/5 |
火 | 3/16 | 3/23 | 3/30 | 4/6 |
水 | 3/17 | 3/24 | 3/31 | 4/7 |
木 | 3/18 | 3/25 | 4/1 | 4/8 |
金 | 3/19 | 3/26 | 4/2 | 4/9 |
土 | 3/20 | 3/27 | 4/3 | 4/10 |
新高1特別ターム
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | |
---|---|---|---|---|
第1ターム | 3/22 (月) | 3/23 (火) | 3/24 (水) | 3/25 (木) |
第2ターム | 3/26 (金) | 3/27 (土) | 3/29 (月) | 3/30 (火) |
第3ターム | 3/31 (水) | 4/1 (木) | 4/2 (金) | 4/3 (土) |
第4ターム | 4/6 (火) | 4/7 (水) | 4/8 (木) | 4/9 (金) |
受講料
春期講習の受講料は、受講する講座の授業時間により異なります。
授業時間ごとの料金は以下の通りです。
60分授業 | 120分授業 | 180分授業 | |
---|---|---|---|
料金(税込) | 9,680円 | 19,360円 | 29,040円 |
該当講座 |
リベラル読解諭述研究 基礎古典 |
英語(Grade2,3) 数学(α・S) 数学速習 国語 理科 地理歴史/公民 |
英語(Grade4~6) 数学Sα 高3数学速習S[Ⅲ] |
- ※授業料には、テキスト代、各種テスト受験料、諸経費を含みます。
- ※iClass授業も上記と同一料金です。
- ※「リベラル読解論述研究」の指定書籍代は別料金です。
入室テストのご案内
春期講習のご受講には、入室テストの受験が必要です。
春期講習をオンラインで受講希望の方は、入室テストもオンラインで受験できます。入室テストのお申し込み時に該当する項目を選択してください。
なお、下記の日程で都合がつかない場合は受講希望の校舎までお問い合わせください。
また、2021年にSAPIX中学部を卒業された方は、入室テストが免除されます。
テスト実施日 | 2/27(土)、3/7(日) |
---|---|
受験料 | 3,300円(税込) |
入室テストお申し込み方法
マイページの「テスト申込」より、日程と内容をご確認のうえ、お申し込みください。
マイページのご案内
マイページにご登録いただくと、イベント・テストのWeb申込、「成績速報」の閲覧などが可能です。ご利用になる場合は、初回のみ新規登録(無料)が必要です。
入室テスト免除の方
フリーダイヤルか受講を希望する校舎までご連絡ください。
東京学芸大学附属高校
内部進学者対象
数学特別講座
Y-SAPIXでは、東京学芸大学附属高校への内部進学が決まった新高校1年生を対象に、
高校数学を先取りする講座を開講いたします。

対象
2021年4月に東京学芸大学附属高校に内部進学する新高1生(現中3生)
高校数学の先取り
2次関数と三角比について学習します
対面・オンラインを選択可
双方向オンライン授業のiClassにて、自宅から受講することができます
高校数学を先取りする
大学入試で出題される数学の問題は、数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲの各分野の単元をマスターしていることを前提に作られています。各単元の概念を理解した上で「単元横断型」の学習に入ることが、大学入試に対応できる数学の力を身に付ける上で欠かせないステップになります。ぜひ、本講座を受講して、奥深い高校数学の学習を入学前からスタートさせましょう。
また、4月以降は数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの内容の全範囲を1年間で学習する講座を継続して受講していただくことが可能です。
※この講座は途中からの受講も可能です
実施概要
対象 | 2021年4月に東京学芸大学附属高校に内部進学する新高1生(現中3生) |
---|---|
科目 | 数学(2次関数・三角比) |
開講校舎 | 【対面受講】東大館 【オンライン受講】iClass mySpace校 |
開講期間 | 2月6日(土)〜 3月13日(土) ※期間中の毎週土曜日 19:30〜21:30 |
受講料 |
29,040円(税込) |
申込方法 |
「入室テスト」の受験が必要です。 |
入室テストお申し込み方法
マイページの「テスト申込」より、日程と内容をご確認のうえ、お申し込みください。
マイページのご案内
マイページにご登録いただくと、イベント・テストのWeb申込、「成績速報」の閲覧などが可能です。ご利用になる場合は、初回のみ新規登録(無料)が必要です。
新中1
春期特別講座
Y-SAPIXでは、中高一貫校に進学する皆さんを対象に
「新中1 春期特別講座」を開講いたします。

対象
中高一貫校に進学予定の新中1生(現小6生)
4日間実施
多数の日程からご都合に合わせて受講可能
対面・オンラインを選択可
双方向オンライン授業”iClass”を使ってご自宅でも受講できます
ご好評につき、自由が丘校の講座を増設しました。最新の空き状況はマイページをご確認ください。(2021/2/25)
ご好評につき、一部の校舎にて講座を増設しました。最新の空き状況はマイページをご確認ください。(2021/2/15)
以下は定員に達しましたので募集を締め切りました。ご受講を希望する方は別の日程、校舎もしくはオンライン受講にお申し込みください。
- 火曜実施①:東大館、大船校
- 木曜実施①:全校舎(自由が丘校、吉祥寺校、iClass mySpace校(オンライン受講))
- 土曜実施 :東京校(医学館)
- 火曜実施②:自由が丘校、iClass mySpace校(オンライン受講)
中高一貫校に進学する新中1生(現小6生)の皆さんへ
Y-SAPIXでは、中高一貫校に進学する皆さんを対象に「新中1 春期特別講座」を開講いたします。中学受験の勉強で感じた「考えることや表現することの面白さ」を引き継いだカリキュラムです。
また、双方向のオンライン授業システム「iClass」を利用して、ご自宅での受講も可能です。
難関大学現役合格に向け、思考力・表現力を磨く学習を始めましょう。
開講科目
-
英語
本講座では英語と日本語の語順の違いを通して英文の基本構造を理解し、その後に多くの英文を「聞く」「読む」「書く」「発声する」作業を徹底して行います。多くの英単語、表現、英文に触れていく中で、中学入学前に英語を身近に感じることができるでしょう。
1回目の授業と2回目の授業では、英語の語順に注目して、be動詞、一般動詞についての理解を深めます。3回目の授業では社会問題を題材にした英文を聞き、「何が語られているのか」を一緒に考えます。少しハードな内容ですが、きっと皆さんの知的好奇心をくすぐる授業になりますのでご期待ください。- 語順から理解する英語の世界①(be動詞を中心に)
- 語順から理解する英語の世界②(一般動詞を中心に)
- 実践演習
-
数学
数学は算数の延長線上にある科目です。
この特別講座では、これまで算数で培った思考力に数学で生じる新たな概念をプラスしていきます。負の数への拡張、式を立てて解くことの有用性、角度の新しい求め方などを学習します。また今までよりさらに論理的に理解し、正確に表現する力を身につけていくことを目指します。
本講座を通じ、これから数学を学習していくうえで、どのようなことを意識すればよいのか理解できるはずです。Y-SAPIXは、皆さんを美しく、楽しい数学の世界へ誘います。その楽しさをぜひ体感してみてください。- 正負の数と魔方陣
- 方程式とその利用
- 円と角の関係
-
リベラル読解論述研究
Y-SAPIX独自科目「リベラル読解論述研究」は、課題図書を読んだうえで読解・討論・小論文作成を行う講座です。中学生のうちに幅広い良書に親しみ、自ら問いを立て、主体的に考える習慣を身につけることは、大学受験はもちろん、その後も役立つリベラル・アーツの基礎となります。
今回は「科学」をテーマにした文章を元に、読解と討論を行います。大学受験の先まで見据えた本講座で、本格的な思考力と表現力を磨いていきましょう。
※書籍購入は不要です。- 「科学」について考える① 菊池 誠「科学と科学ではないもの」
- 「科学」について考える② 池田 清彦「科学とオカルトを分けるもの」
英語音声をこちらで配信しています。 英語リスニング音源
スケジュールと実施校舎
以下の空き状況は更新時点の情報になります。最新の申し込み状況はマイページをご覧ください。また、キャンセルにより空きがでる場合もございます。
〇:余裕あり △:残席わずか ×:募集締切
ターム | 実施日 | 実施校舎 | 申込状況 |
---|---|---|---|
火曜実施① | 2/16(火) 2/23(火・祝) 3/2(火) 3/9(火) |
東大館 | × |
大船校 | × | ||
西船校 | × | ||
オンライン | × | ||
木曜実施① | 2/18(木) 2/25(木) 3/4(木) 3/11(木) |
吉祥寺校 | × |
自由が丘校 | × | ||
オンライン | × | ||
土曜実施 | 2/20(土) 2/27(土) 3/6(土) 3/13(土) |
東京校(医学館) | × |
吉祥寺校 | × | ||
大船校 | × | ||
オンライン | × | ||
連続実施 | 3/1(月) 3/2(火) 3/3(水) 3/4(木) |
東大館 | × |
自由が丘校 | × | ||
西船校 | × | ||
オンライン | × | ||
土日実施 | 3/6(土) 3/7(日) |
東京校(医学館) | × |
オンライン | × | ||
火曜実施② | 3/16(火) 3/23(火) 3/30(火) 4/6(火) |
東京校(医学館) | △ |
自由が丘校 | × | ||
吉祥寺校 | △ | ||
オンライン | × | ||
木曜実施② | 3/18(木) 3/25(木) 4/1(木) 4/8(木) |
東大館 | ○ |
自由が丘校【増設】 | △ | ||
大船校 | ○ | ||
西船校 | ○ | ||
オンライン | △ |
*オンラインで受講される方はY-SAPIXの双方向オンライン授業システム”iClass”を使いご受講いただきます。iClassで受講される方には仮想校舎iClass mySpace校に所属していただくことで、スタッフが学習面や進路相談といった校舎同様のサポートを提供させていただきます。iClassの詳細はiClassのページをご覧ください。
タームごとの時間割詳細(PDF形式)はこちらからご確認いただけます。 タームごとの時間割詳細を見る
入室テストのご案内
新中1 春期特別講座のご受講には、入室テストの受験が必要です。
新中1 春期特別講座をオンラインで受講希望の方は、入室テストもオンラインで受験できます。入室テストのお申し込み時に該当する項目を選択してください。
また、SAPIX小学部を卒業された方は、入室テストが免除されます。
受講をご希望の場合はマイページよりお申し込みください。
テスト実施日 | 3/7(日) |
---|---|
受験料 | 3,300円(税込) |
上記の日程で都合がつかない場合は受講を希望するの校舎までお問い合わせください。
お申し込み方法
マイページの「テスト申込」より、日程と内容をご確認の上、お申し込みください。
入室テスト免除の方
マイページの「イベント申込」より、日程と内容をご確認の上、お申し込みください。
マイページのご案内
マイページにご登録いただくと、イベント・テストのWeb申込、「成績速報」の閲覧などが可能です。ご利用になる場合は、初回のみ新規登録(無料)が必要です。
Y-SAPIXでは高校2年生向けに「高2東大入試対策」として「難関大学SS特訓」を実施します。
東京大学の入試問題では要約・記述する力が問われます。難易度の高い問題を素早く理解し、簡潔な答案を作成していかなければなりません。その前提となる高度な思考力・表現力を身につけるため、高2生の秋から東京大学の問題傾向を把握し、対策を立てていきましょう。
※実施終了しました。
講座内容
講座内容は以下の通りになります。第4講終了後には到達度確認テストを受験いただき、定着度を測ります。
※実施終了しました。
国語
東大の国語はほぼ記述式の設問となっています。今までの模試などで、自分ではしっかりと答えが書けたと思ったのに、点数が予想以上に低かったという経験はありませんか。それは出題者の求める要素を解答に盛り込むことができていなかったからです。東大入試で高得点を取るには、出題者の意図を汲み取り、設問を通じて「対話」をすることが必要です。全4回の講座を通じて、過不足のない解答作成のポイントを身につけましょう。
英語
要約問題は東大入試の看板ともいえ、素早く全体の要旨をつかむ必要があります。本講座では文章を大局的に読む技術を身につけ、一定時間内に論理的な展開をもたせた英作文を書く練習をします。第3講からは要約問題で実際に記述するために簡潔な日本語にまとめる力を鍛えます。キーセンテンスとなる文の読解を行い、応用的な英文和訳に取り組みましょう。
数学
東大の数学では、付け焼き刃でない「本当の理解」が問われ、「思考する力」と「表現する力」が結びついた、高い総合力が要求されます。高3での学習へと繋がるよう、高2の間に頻出4テーマについての良質な演習問題に取り組むことを通じて、本当の数学力を身につけましょう。
科目 | カリキュラム |
---|---|
国語 |
|
英語 |
|
数学 |
|
実施概要
※実施終了しました。
- 日程
-
- 第1講 10月4日(日)
- 第2講 10月18日(日)
- 第3講 11月8日(日)
- 第4講 11月29日(日)
- 対象
-
東京大学への現役合格を目指す高2生
- 開講校舎
-
※ご自宅でオンライン受講も可能です。
- 時間割
-
科目 時間 国語 10:30〜12:30 英語 13:00〜15:00 数学 15:20〜17:20 - 料金
-
1科目(4回) 21,120円(税込)
- 申込方法
-
Y-SAPIX 東大館へご連絡ください。
オンラインで受講希望の方はiClass mySpace校へご連絡ください。
大学と「理科」のつながりを知る

新高校1・2年生および保護者の皆様を対象に「理科ガイダンス」を開催いたします。
高校へ進学すると、理科は物理・化学・生物・地学からいくつかの科目を選択することになります。理系にとっての理科は単なる受験科目ではなく、大学、そしてその先の仕事に直結する教科です。「理科ガイダンス」では、高校の理科が大学でどのように活用されるのかを紹介し、将来のイメージをもって理科を選択できるようにアドバイスします。
ぜひご参加ください。
実施終了しました。
実施概要
- 対象
-
新高校1・2年生(現中学3年生・現高校1年生)の生徒および
保護者の方 - 日時
-
2020年3月1日(日) Y-SAPIX 東大館 10:30〜12:00 Y-SAPIX 自由が丘校 13:30〜15:00 - 申込方法
実施会場
お申込方法
実施終了しました。
春期講習 実施スケジュール
- 中高一貫・新中1生(現小6生)を対象に、「新中1 春期特別講座」も開講します。
- 全国の新高1生(現中3生)を対象に、「新高1 数学準備講座」も開講します。
※実施終了しました。
春期講習 開講科目
新中1 | 新中2 | 新中3 | 新高1 | 新高2 | 新高3 | |
---|---|---|---|---|---|---|
数学 | ◯* | ● | ● | ◯ ● | ● | ● |
リベラル読解論述研究 | ● | ● | ● | ● | ● | |
英語 | ● | ● | ● | ● | ● | |
国語 | ● | ● | ● | |||
物理 | ● | ● | ||||
化学 | ● | ● | ● | |||
生物 | ● | ● | ● | |||
日本史 | ● | ● | ● | |||
世界史 | ● | ● | ● | |||
地理 | ● | ● | ● |
◯ …… 春期特別講座・数学準備講座
● …… 春期講習
- ※校舎によって開講科目は異なります。
- *新中1春期特別講座は3科目セットの講座です。単科での受講はできません。
※実施終了しました。
春期講習 実施詳細
春期講習の講座内容は学年ごとに分かれております。下記より受講学年をお選びください。
※実施終了しました。
春期講習 校舎別時間割
2020年度 春期講習の時間割表をPDF形式にて配布しています。
下記より受講学年・お住まいの地域などお選びください。
新高1・2・3生の時間割表
※実施終了しました。
中高一貫 新中2・3生の時間割表
※実施終了しました。
春期講習 受講の流れ
※実施終了しました。
高校数学を先取りする

大学入試で出題される数学の問題は、数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲの各分野の単元をマスターしていることを前提につくられています。各単元の概念を理解したうえで「単元横断型」の学習に入ることが、大学入試に対応できる数学の力を身につけるうえで欠かせないステップです。
Y-SAPIXでは、東京学芸大学附属高校への内部進学が決まった新高校1年生(現中3生)を対象に、高校数学を先取りする講座を開講いたします。
4月以降は数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの内容の全範囲を1年間で学習する講座を継続してご受講いただけます。ぜひ、本講座を受講して、奥深い高校数学の学習を入学前からスタートさせましょう。
実施終了しました。
数学特別講座 実施概要
実施期間 |
2020年2月7日(金)〜3月13日(金) |
---|---|
対象 |
2020年4月に東京学芸大学附属高校に内部進学する新高1生 |
開講科目 |
数学(120分×6コマ) ※途中受講可能 |
講座内容 |
2次関数(3回) |
開講校舎 | Y-SAPIX 東大館 |
受講料 (税込) |
23,760円(全6回の場合) ※SAPIX中学部卒業生は特別料金でご受講いただけます。 |
申込方法 |
「入室テスト」の受験が必要です。 ※初回のみ「マイページ」の登録が必要です。 ※SAPIX中学部の卒業生は入室テストが免除されます。 |
数学特別講座 講座内容

数学Ⅰの「2次関数」と「三角比」を学習します。
中学数学にも登場した y=ax2 という関数は2次関数の特別な場合です。高校数学では y=ax2+bx+c というより一般的な形で扱います。これにより、さまざまな量の最大値や最小値などを求めたり、2次不等式を解いたりすることが可能です。
「三角比」は相似や三平方の定理をより発展させた抽象的な道具です。sin、cos、tan(サイン・コサイン・タンジェント)という直角三角形の辺の比で決まる量を導入することで、さまざまな図形量が体系的に求められるようになります。
いずれの分野も高校1年生が最初にぶつかる壁で、中学までの数学と高校の数学のギャップを多くはらんでいるテーマです。東京学芸大学附属高校は部活動、辛夷祭など学校での活動がとてもさかんな高校です。本講座により、入学前からにきちんと準備にとりかかることで高校数学の学習をスムーズにスタートさせましょう。
実施終了しました。
東大答案作成力 錬成特訓

Y-SAPIXでは、東大志望の高3生を対象に、2020年1月26日(日)に「『東大を語る』特別企画 東大答案作成力 錬成特訓」を実施します。
小数点以下の差で合否が決まる東大入試、合格点獲得のために必要な答案作成のポイントをこの講座で徹底解説します。
手堅く準備を進めるため、この日を最大限に活用してください。
実施終了しました。
実施概要
日程 |
2020年1月26日(日) |
---|---|
対象 |
東大志望の高3生 |
実施校舎 |
※iClassでも受講できます。 |
申込締切 |
2020年1月21日(火)まで |
入室金 |
不要 ※本講座受講後、2月期(直前期)授業・難関大学SS特訓をお申込みされる場合、入室金をいただきます。 |
受講料(税込) |
Y-SAPIX本科生 1科目:2,200円 外部生 1科目:3,300円 |
申込方法 |
・Y-SAPIX本科生の方: ・外部生の方: |
時間割
時間 | 科目 | 講座概要 | 講座内容 |
---|---|---|---|
10:00~10:50 | 化学* | 答案作成アドバイス | 東大特有の答案用紙には簡潔で解り易い解答が必要であり、化学はその練度の差が現れやすく、着実に加点へと繋がる答案作成の肝と、素早く的確な見直しの為の鍵を解説します。 |
世界史* | 論述問題解答のための構想メモ作成アドバイス、構想メモ作成演習 | 東大世界史の大論述を攻略するには、答案執筆にとりかかる前に、どのような答案を作るのか構想を練ることが重要です。東大の過去問の傾向に合わせ、構想メモの作成方針を指導します。 | |
11:00~11:50 | 英語 リスニング |
テスト演習 (リスニング)+解説 |
英語は例年大問3で出題されるリスニング問題を扱います。リスニング問題で高得点をとるために、音声が流れる直前にどのような準備をすればよいのかを細かく指導します。 |
12:40~13:30 | 数学 | テスト演習+解説 | 東大入試では、白紙の紙に一から論理的に解答を作成する必要があります。今回は、まず答案を作成してもらい、それをもとに飛躍のない緻密な解答作成へ向けて注意点を解説します。 |
13:40~14:30 | 国語 (現代文) |
答案作成アドバイス | 本講座では東大入試において、確実に得点へ結びつく解答を作成する力を錬成します。問われていることに対して正確に解答できているか、最終確認をしましょう。 |
*はどちらか1科目を選択
実施会場

住所 | 東京都渋谷区代々木1-28-7 |
---|---|
交通 |
|
大学と「理科」のつながりを知る

新高校1・2年生および保護者の皆様を対象に「理科ガイダンス」を開催いたします。
高校へ進学すると、理科は物理・化学・生物・地学からいくつかの科目を選択することになります。理系にとっての理科は単なる受験科目ではなく、大学、そしてその先の仕事に直結する教科です。「理科ガイダンス」では、高校の理科が大学でどのように活用されるのかを紹介し、将来のイメージをもって理科を選択できるようにアドバイスします。
理科に興味のある方はぜひご参加ください。
実施終了しました。
実施概要
- 対象
-
新高校1・2年生(現中学3年生・現高校1年生)の生徒および
保護者の方 - 日時
-
2019年3月3日(日) Y-SAPIX 東大館 10:30〜12:00 Y-SAPIX 自由が丘校 13:30〜15:00 2019年3月10日(日) Y-SAPIX 大宮校 10:30〜12:00 - 申込方法
-
入場無料・マイページよりお申込ください。
実施日程・会場
Y-SAPIX 東大館
実施日 | 2019年3月3日(日) |
---|---|
時間帯 | 10:30〜12:00 |
会場 | Y-SAPIX 東大館 |
交通 | JR線・地下鉄大江戸線代々木駅 徒歩1分 小田急線南新宿駅 徒歩3分 東京メトロ副都心線北参道駅 徒歩6分 |
Y-SAPIX 自由が丘校
実施日 | 2019年3月3日(日) |
---|---|
時間帯 | 13:30〜15:00 |
会場 | Y-SAPIX 自由が丘校 |
交通 | 東急線自由が丘駅 徒歩3分 |
Y-SAPIX 大宮校
実施日 | 2019年3月10日(日) |
---|---|
時間帯 | 10:30〜12:00 |
会場 | Y-SAPIX 大宮校 |
交通 | JR線・東武野田線・ニューシャトル大宮駅 徒歩3分 |
SAPIX YOZEMI GROUPでは、2018年10月21日(日)・10月28日(日)に、新テストが導入される2021年度以降に受験学年となる高1生と中高一貫校にお通いの中学1・2・3年生を対象として、「論理力評価テストSRT」を実施します。(「トップレベル模試」と同日実施)
論理力評価テストSRT
大学入試改革で求められる論理的思考力を測る

SRT(Scholastic Reasoning Test)はSAPIX・代ゼミグループが開発した、現在進行中の大学入試改革で求められる論理的思考力を測る独自のテストです。
改革後の大学入試で求められる高度で洗練された思考力・判断力・表現力をどのように育むか、その答えがSRTにあります。
現在進められている高校教育、大学教育、大学入試の一体的改革では、「学力の3要素」(「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力等」、「主体性・多様性・協働性」)の養成が謳われ、新たな大学入試においてもこれらの力を測ることが求められています。
これに対しSAPIX・代ゼミグループでは、大学入試改革の方向や内容を詳細に分析・検討。その結果、新しいタイプのアセスメントテスト —— 論理力評価テスト「SRT」を独自開発しました。一昨年11月に実施したSRTでは、問題イメージに合致した出題が含まれており、問題作成の的確さは実証済です。
2021年度以降に受験学年を迎える現中1〜高1生のみなさんは、論理力評価SRTの精選された良問で、これから求められる学力 —— 思考力・表現力が身についているかを早期にチェックして、志望大学の突破を目指してください。
トップレベル模試・論理力評価テストSRT 実施概要
実施日程・時間割
- 対象学年
高校1年生と中高一貫校へお通いの中学1・2・3年生
- 実施日程
中3・高1:10月21日(日)
中1・中2:10月28日(日)- 申込開始日
8月21日(火)13:00
- 申込締切日
中3・高1:10月20日(土)18:00
中1・中2:10月27日(土)18:00- 返却予定日
-
12月12日(水)
- 成績表をご自宅(マイページに登録いただいたご住所)に郵送します。また、2018年11月27日(火)からマイページにて閲覧できます。
- 学校団体参加方式にて受験された方には、成績表返却時にマイページのアカウントについてご案内いたします。
- 試験科目
-
【トップレベル模試】国語・英語・数学
【論理力評価テストSRT】数理探究・解釈探究- 全科目の受験が必須です。
- 時間割
-
※確定次第掲載を行う予定です。
- 持ち物
-
筆記用具・時計(携帯電話の代用は不可)・昼食
- 受験票はご自宅には送付いたしません。当日、受験会場にてお渡しいたします。
- 受験料
-
5,000円(税込)
- Y-SAPIX生の方は無料です。
- 受験料にはトップレベル模試の受験料も含みます。
- 英語スピーキング試験をご受験される場合、別途受験料(1,000円)がかかります。
- 学校会場参加方式にてお申し込みの方は英語スピーキング試験は受験いただけません。
- お申込方法
- 論理力評価テストSRTは、解説動画で復習できます!
-
SRTの科目Ⅰ(数理探究)と科目Ⅱ(解釈探究)の解説動画をマイページにてご覧いただけます。受験後の復習にお役立てください。
※動画の公開日は後日掲載いたします。
論理力評価テストSRT 出題内容・範囲
中1と中2/中3と高1は共通問題となります。
科目 | 出題内容・範囲 | |
---|---|---|
論理力 評価テスト SRT |
科目Ⅰ (数理探究) |
数学・理科をベースに、主として定量的表現に依拠する論理的思考力、および記述式出題では適切に表現する力をあわせて測る。 原則として各学年の学習内容を作問範囲とするが、思考力・表現力を測るうえで不可欠な常識的内容についてはこの限りではない。 |
科目Ⅱ (解釈探究) |
国語をベースに、主として定性的表現に依拠する論理的思考力、および記述式出題では適切に表現する力をあわせて測る。原則として各学年の学習内容を作問範囲とするが、思考力・表現力を測るうえで不可欠な常識的内容についてはこの限りではない。 |
トップレベル模試・論理力評価テストSRT 実施会場
- Y-SAPIX
東大館 - Y-SAPIX
東京校 - Y-SAPIX
渋谷校 - Y-SAPIX
自由が丘校 - Y-SAPIX
吉祥寺校 - Y-SAPIX
成城校 - Y-SAPIX
たまプラーザ校 - Y-SAPIX
横浜校 - Y-SAPIX
大船校 - Y-SAPIX
大宮校 - Y-SAPIX
西船校 - 代々木ゼミナール
札幌校 - Y-SAPIX
仙台広瀬通校 - 代々木ゼミナール
新潟校 - 代々木ゼミナール
名古屋校 - Y-SAPIX
四条烏丸校 - Y-SAPIX
梅田校 - Y-SAPIX
上本町校 - 代々木ゼミナール
大阪南校 - Y-SAPIX
西宮北口校 - Y-SAPIX
岡山校 - Y-SAPIX
広島校 - Y-SAPIX
西小倉校 - 代々木ゼミナール
福岡校
※申込状況により実施会場が変更、締切となる場合もあります。
トップレベル模試・論理力評価テストSRT お申込方法
- ステップ1
- マイページから受験会場・お支払方法などを選んでお申込ください。
※お通いの学校より、本模試をご案内された方は、案内書に記載の【団体申込コード】を、「テスト申込入力」ページの「団体申込コード」項目にご入力ください。
マイページ・お支払方法のご案内

マイページのご利用に関して
マイページにご登録いただくと、イベント・テストのWeb申込、「成績速報」の閲覧などが可能です。ご利用になる場合は、初回のみ新規登録(無料)が必要です。
お支払方法は以下よりご選択ください。
- クレジットカード決済
- お申込み完了後に発行される番号を使ってコンビニでお支払
- お申込み完了後発送される「受験料払込用紙」を使ってコンビニでお支払
- ステップ2
- お申込み時に選択した方法で受験料をお支払いください。
- ステップ3
- 当日は、時間に余裕をもって会場へお越しください。
- 入室をご希望の方へ
-
- 今回の試験で一定の基準を超えた方は冬期講習よりご入室いただけます。
- 校舎により開講科目が異なります。事前に入室希望校舎の開講科目をご確認ください。
- 学校の先生方へ
-
学校ごとの団体参加も受けつけます。学校会場参加方式 公開会場参加方式
学校ごとで参加を希望される場合は、担当のスタッフもしくは下記のフリーダイヤルまでお問い合わせください。
・高校生 0120-83-0135
・中高一貫・中学生 0120-3759-37
(いずれも日・祝を除く11:00〜18:00)
論理力評価テストSRT
記述式の問題イメージ例と合致
2015年度「SRT」・「解釈探究」の問題が
高大接続システム改革会議で提示された記述式の問題イメージ例と合致入試改革の分析・
作問力の確かさを証明

- 12月22日に示された「問題イメージ例」のポイントは?
-
①日常生活、現実社会との接点、関係が意識されており、例えば、交通事故の発生件数、負傷者数、死者数の3つのグラフの読み取りがあります。
また、②複数の資料が示され、そこから必要な情報を取捨選択して、それらを関連づける力(統合的な思考力重視 ⇔ 分析的な思考力)が問われています。従来のセンター試験などでは、たとえば国語は単一の文章の内容理解を問うものが中心ですが、今回の問題では3つの文章を読ませて、その共通点を選択肢から選ばせるという出題です。
さらに、③思考の過程や結果を文章で表現する力が求められています。
- 「論理力評価テストSRT」との共通点
-
SRT「解釈探究」の第1問は、「リスク」について述べた村上陽一郎「安全と安心の科学」からの出題です。問題イメージ例との共通点は以下の通りです。
① リスクに関する出題であること。
② 交通事故の死者、負傷者に関するグラフが取り上げられていること。
③ 問題文が対話形式になっていること。
〈例題1〉A、B、C、Dの4人の対話
〈SRT〉A、B、Cの3人の対話④ 対話の中の一部が空欄補充問題になっていること。
大学と「理科」のつながりを知る

高校1・2年生および保護者の皆様を対象に理科ガイダンス【大学と理科のつながり —「学部」選びのための「理科」を知る】を開催いたします。
理系の生徒にとって、高校での理科は将来大学で学ぶ内容に直結する大事な科目です。一方で、大学の学部にはあまり明確なイメージがなく、「受験のため」に選んでいる受験生がとても多く見受けられます。
受験の先を見据え、将来につながる選択をするためには、高校理科の各科目の本質を理解し、さらに大学の「学部」を知ったうえで、より明確な未来のビジョンをもって選ぶことが理想であるといえるでしょう。
そこで本ガイダンスでは、高校の「理科」の視点から大学の「学部」を紹介いたします。物理・化学・生物・地学がどんな科目であり、それが大学でどう生かされていくのか。各科目と関連の強い理系学部について、最近の研究なども交えながら紹介していきます。
理科の科目を選択する際の参考にしていただければ幸いです。
※実施終了しました。
実施概要
- 対象
-
理系学部を目指す新高校1・2年生(現中学3年生・高校1年生)の生徒および保護者の方
- 内容
-
理科とは 理科がどんな教科か、科目間の関係や大学の学部との関連性を解説いたします。 理科と大学 各科目が大学でどう使われるのか、各学部の活動と絡めてご紹介します。 座談会 実際に高校の理科が大学でどう生かされているか、理系の現役大学生インストラクターが実体験をお話しします。 - 申込方法
-
入場無料・マイページよりお申込ください。
※Y-SAPIX本科生以外の方はお電話0120-83-0135(日曜・祝日を除く11:00〜18:00)でお申し込みください。
※定員になり次第、締切とさせていただきます。お早めにお申込ください。
実施日程・会場
[実施終了] 東京会場
実施日 | 2018年3月11日(日) |
---|---|
時間帯 | 10:30〜12:00 |
会場 | Y-SAPIX 自由が丘校 東急線自由が丘駅徒歩3分 |
[実施終了] 東京会場
実施日 | 2018年3月18日(日) |
---|---|
時間帯 | 10:30〜12:00 |
会場 | Y-SAPIX 東大館 JR代々木駅西口徒歩1分 |
お申込方法
※実施終了しました。
高校数学を先取りする

大学入試で出題される数学の問題は、数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲの各分野の単元をマスターしていることを前提につくられています。各単元の概念を理解したうえで「単元横断型」の学習に入ることが、大学入試に対応できる数学の力を身につけるうえで欠かせないステップになります。
Y-SAPIXでは、東京学芸大学附属高校への内部進学が決まった新高校1年生を対象に、高校数学を先取りする講座を開講いたします。本講座を受講いただくと、3月21日(水・祝)実施の公開模試「大学入学共通テスト入試プレ」における高校数学からの出題範囲をほぼカバーすることができます。
また、4月以降は数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの内容の全範囲を1年間で学習する講座を継続して受講していただくことが可能です。ぜひ、本講座を受講して、奥深い高校数学の学習を入学前からスタートさせましょう。
※実施終了しました。
数学特別講座 実施概要
実施期間 |
2月9日(金)〜3月16日(金)19:30〜21:30 |
---|---|
受付開始 |
2018年1月10日(水) |
対象 |
2018年4月に東京学芸大学附属高校に内部進学する新高1生 |
開講科目 |
数学(120分×6コマ) |
講座内容 |
2次関数(3回) |
開講校舎 | Y-SAPIX 東大館 |
入室テスト |
3科目(国語、英語、数学)受験必須 ※入室テストの日程・お申込はこちらをご確認ください。 ※SAPIX中学部の卒業生は入室テストが免除されます。 |
受講料 (全6回) |
23,328円(税込) ※SAPIX中学部卒業生は特別料金でご受講いただけます。 |
申込方法 |
所定の申込書を、受講日前日の15時までに ※SAPIX中学部卒業生の方は、お通いの校舎へご提出いただいても構いません。 |
数学特別講座 講座内容
※実施終了しました。

数学Ⅰの「2次関数」と「三角比」を学習します。
中学数学にも登場した y=ax2 という関数は2次関数の特別な場合です。高校数学では y=ax2+bx+c というより一般的な形で扱います。これにより、さまざまな量の最大値や最小値などを求めたり、2次不等式を解いたりすることが可能になります。
「三角比」は相似や三平方の定理をより発展させた抽象的な道具です。sin、cos、tan(サイン・コサイン・タンジェント)という直角三角形の辺の比で決まる量を導入することで、さまざまな図形量が体系的に求められるようになります。
いずれの分野も高校1年生が最初にぶつかる壁で、中学までの数学と高校の数学のギャップを多くはらんでいるテーマです。東京学芸大学附属高校は部活動、辛夷祭など学校での活動がとてもさかんな高校です。入学前にきちんと準備をすることで高校数学の学習をスムーズにスタートさせましょう。
Y-SAPIX 東大館の校舎情報
対象 | 新中1(中高一貫校) 新中2(中高一貫校) 新中3(中高一貫校) 新高1 新高2 新高3 |
---|---|
住所 | 〒151-8559 東京都渋谷区代々木1-28-7 Googleマップ |
電話 | 03-5354-5629(日曜・祝日を除く14:00〜20:00) |
URL | https://www.y-sapix.com/school/todaikan/ |

Y-SAPIXでは、中高一貫校にお通いの中1生の方を対象に、冬期講習に向けた英語・数学の「冬期キャッチアップ講座」を実施します。
本格的な学習が始動する冬期講習前に、Y-SAPIXの授業を体験できる良い機会です。冬期講習で扱う単元に未習分野がある、もしくは苦手で不安を感じている方などに受講をお薦めいたします。最終日には到達度確認テストを行い、理解度を測ります。
※到達度確認テストは入室テストとしてもご利用いただけます。
※実施終了しました。
講座概要
日程 | 2017年12月16日(土)・17日(日) |
---|---|
対象 | 中高一貫校にお通いの中1生(本科生・校外生) |
科目・内容 |
英語 …… 英文のしくみ【be動詞・一般動詞・疑問詞・助動詞】 数学 …… 1次関数 ※単科受講可 ※内容は全会場校舎同一です。 |
授業料 |
1科目 …… 8,164円(税込) ※到達度確認テスト受験料を含む |
申込方法 |
マイページよりお申し込みください。 ※申込期間:11/9(木) 13:00〜12/15(金) 15:00 |
実施校舎
受講案内
※実施終了しました。
※受講校舎や科目数によって、授業時間および到達度確認テストの実施時間が異なりますのでご注意ください。
※到達度確認テストで基準点に達すると、冬期講習の受講および冬期講習からの入室が可能となります。
12/16(土)・17(日) 授業時間
対象校舎 | 授業時間 | 科目 |
---|---|---|
東大館・横浜校 | 12:00〜14:00 | 英語 |
14:20〜16:20 | 数学 | |
東京校・自由が丘校・吉祥寺校 上本町校・西宮北口校 |
14:30〜16:30 | 英語 |
16:50〜18:50 | 数学 |
※前半の授業と後半の授業の間に20分間の休憩があります。
12/17(日) 到達度確認テスト
対象校舎 | 1科目(英語)受講 | 2科目受講 1科目(数学)受講 |
---|---|---|
東大館・横浜校 | 14:20〜16:00 | 16:30〜18:10 |
東京校・自由が丘校・吉祥寺校 上本町校・西宮北口校 |
16:50〜18:30 | 19:00〜20:40 |
※英語・数学・国語、各30分で実施。
お申込方法
※実施終了しました。
- ステップ1
マイページよりお申し込みください。
※申込期間:11/9(木) 13:00〜12/15(金) 15:00
マイページのご案内
マイページにご登録いただくと、イベント・テストのWeb申込、「成績速報」の閲覧などが可能です。ご利用になる場合は、初回のみ新規登録(無料)が必要です。
- ステップ2
- 当日は、時間に余裕をもって会場までお越しください。
高校入学を前に学び方の土台形成を

Y-SAPIXでは、全国の新高校1年生(現中学3年生)を対象に、3月6日〜4月4日にかけて「新高1 高校準備講座」を実施します。
東大・京大・医学部をはじめとする難関大学へ現役で合格するためには、高校に入学した段階から綿密に計画を立てて学習を行うことが重要です。
この講座では高校レベルの学習を入学前に行うことで入学後の学習が円滑に進められ、大学受験を早くから意識できるようにします。
これまで培った学習ペースを落とさず、次なる目標に向かってスタートダッシュをかけましょう。
※実施終了しました。
実施スケジュール
※全国の新高2・3生、中高一貫・新中1〜3生と高1生の方を対象に、「春期講習」も開講しております。そちらもあわせてご検討ください。
実施概要
- 対象
-
2017年度 新高1生(現中3生)
- 科目
-
※数学については、数学Ⅰ・A・Ⅱ・B初習の方を対象としています。
- 受講料
-
3科目セット(数学・リベラル読解研究・英語) 23,328円(税込) 単科受講 数学(120分×2回) 7,776円(税込) リベラル読解研究(120分×2回) 7,776円(税込) 英語(120分×2回) 7,776円(税込) ※SAPIX中学部卒業生は特別料金で受講することができます。
- 申込方法
-
入室金不要・所定の申込書にてお申し込みください。
※講座実施の前日20時までに各校舎受付にご提出ください。
実施日程・校舎
※お電話でのお問合せ・お申込の受付時間は日曜・祝日を除く14時〜20時になります。
カリキュラム案内
- 数学
(120分×2回) - 高校数学入門
高校数学は中学数学がより難しくなったものではありません。では、どのような点が異なり、どのように学習をしていけばよいのでしょうか。答えは大学入試問題の中にメッセージとして表れています。この講座では中学範囲の数学で考えられる大学入試問題に触れます。大学入試問題を通じて「大学が求める数学力とは何か」を把握し、高校数学をどのような姿勢で学習していけばよいかをお伝えします。
- リベラル読解研究
(120分×2回) -
読解と討論を通して意見をまとめる対話型授業です。
この講座ではさまざまな書籍を読み、テーマに基づく討論、小論文の執筆などを行います。討論は異なる意見に出会うことであり、それは自分の考えを客観的にとらえる力につながります。今回は、芥川龍之介の短編小説『手巾(ハンケチ)』『猿』を使って授業をします。読んで終わるだけの読書にとどまらない、意見の発信法を学びましょう。※文章をテキストに掲載しますので、本を事前に購入する必要はありません。
- 英語
(120分×2回) - 構文把握+論説文の読み方
高校の英語学習では、文法・語彙のレベルが上がるだけでなく、専門的・抽象的な内容の論説文を読む機会が増えてきます。文章量も増え、センテンス自体も長く、重層的な組み立てになっていきます。大学入試においてもそのような英文の出題が大半を占めます。ハイレベルな英文に今後どうやって取り組めばよいのか、そのエッセンスを一足先に伝授します。
校舎別時間割
※実施終了しました。
大学と「理科」のつながりを知る

高校1・2年生および保護者の皆様を対象に理科ガイダンス【大学と理科のつながり —「学部」選びのための「理科」を知る】を開催いたします。
理系の生徒にとって、高校での理科は将来大学で学ぶ内容に直結する大事な科目です。一方で、大学の学部にはあまり明確なイメージがなく、「受験のため」に選んでいる受験生がとても多く見受けられます。
受験の先を見据え、将来につながる選択をするためには、高校理科の各科目の本質を理解し、さらに大学の「学部」を知ったうえで、より明確な未来のビジョンをもって選ぶことが理想であるといえるでしょう。
そこで本ガイダンスでは、高校の「理科」の視点から大学の「学部」を紹介いたします。物理・化学・生物・地学がどんな科目であり、それが大学でどう生かされていくのか。各科目と関連の強い理系学部について、最近の研究なども交えながら紹介していきます。
理科の科目を選択する際の参考にしていただければ幸いです。
※実施終了しました。
実施概要
- 対象
-
理系学部を目指す新高校1・2年生(現中学3年生・高校1年生)の生徒および保護者の方
- 内容
-
理科とは 理科がどんな教科か、科目間の関係や大学の学部との関連性を解説いたします。 理科と大学 各科目が大学でどう使われるのか、各学部の活動と絡めてご紹介します。 座談会 実際に高校の理科が大学でどう生かされているか、理系の現役大学生インストラクターが実体験をお話しします。 - 申込方法
-
入場無料・マイページよりお申込ください。
※定員になり次第、締切とさせていただきます。お早めにお申込ください。
実施日程・会場
[実施終了] 横浜会場
実施日 | 2017年3月5日(日) |
---|---|
時間帯 | 10:30〜12:00 |
会場 | Y-SAPIX 横浜校 JR横浜駅きた東口A徒歩5分 |
[実施終了] 東京会場
実施日 | 2017年3月12日(日) |
---|---|
時間帯 | 10:30〜12:00 |
会場 | Y-SAPIX 東大館 JR代々木駅西口徒歩1分 |
[実施終了] 大阪会場
実施日 | 2017年3月19日(日) |
---|---|
時間帯 | 10:30〜12:00 |
会場 | 阪急グランドビル26F JR大阪駅御堂筋南口徒歩3分 |
お申込方法
※実施終了しました。

Y-SAPIXでは、中高一貫校にお通いの中1生の方を対象に、冬期講習に向けた英語・数学の「中1冬期キャッチアップ講座」を実施します。
本格的な学習が始動する冬期講習前に、Y-SAPIXの授業を体験できる良い機会です。冬期講習で扱う単元に未習分野がある、もしくは苦手で不安を感じている方などに受講をお薦めいたします。最終日には到達度確認テストを行い、理解度を測ります。
※到達度確認テストは入室テストとしてもご利用いただけます。
※実施終了しました。
講座概要
日程 |
|
---|---|
対象 | 中高一貫校にお通いの中1生(本科生・校外生) |
科目・内容 |
英語 …… 英文のしくみ【Be動詞・一般動詞・疑問詞・助動詞】 数学 …… 1次関数 ※単科受講可 |
授業料 (税込) |
1科目 …… 8,164円 ※到達度確認テスト代金含む |
申込方法 |
マイページよりお申込ください。 ※申込期間:11/11(金) 13:00〜12/16(金) 15:00 |
実施校舎
受講案内
※受講校舎や科目数によって、授業時間および到達度確認テストの実施時間が異なりますのでご注意ください。
※到達度確認テストで基準点に達すると、冬期講習の受講および冬期講習からの入室が可能となります。
12/17(土)・18(日) 授業時間
対象校舎 | 授業時間 | 科目 |
---|---|---|
東大館・横浜校 | 12:00〜14:00 | 英語 |
14:20〜16:20 | 数学 | |
東京校・自由が丘校・吉祥寺校 上本町校・西宮北口校 |
14:30〜16:30 | 英語 |
16:50〜18:50 | 数学 |
※前半の授業と後半の授業の間に20分間の休憩があります。
12/18(日) 到達度確認テスト
対象校舎 | 1科目(英語)受講 | 2科目受講 1科目(数学)受講 |
---|---|---|
東大館・横浜校 | 14:20〜16:00 | 16:30〜18:10 |
東京校・自由が丘校・吉祥寺校 上本町校・西宮北口校 |
16:50〜18:30 | 19:00〜20:40 |
※英語・数学・国語、各30分で実施。
お申込方法
※実施終了しました。

高校1・2年生および保護者の皆様を対象に理科ガイダンス【大学と理科のつながり —「学部」選びのための「理科」を知る】を開催いたします。
特に理系の生徒にとって高校での理科の選択は、将来大学で学ぶ内容に直結する大事な選択です。Y-SAPIXでは「受験」のためだけに科目選択をするのではなく、受験の先を見据え、将来につながる選択をしていただきたいと考えています。そのためにはまず、高校理科の各科目の本質を理解することが重要です。大学の「学部」を知り、より明確な未来のビジョンを持つことができれば、自ずと必要な選択が見えてきます。
本ガイダンスでは、高校の「理科」の視点から大学の「学部」についてお話しいたします。物理・化学・生物・地学とはどのような科目で、それが大学ではどう活かされていくのか。各科目と関連の強い理系学部について、最近の研究なども交えながらご紹介いたします。現役大学生インストラクターによる体験話などもございますので、理科の科目を選択する際の参考にしていただければ幸いです。奮ってご参加ください。
※実施終了しました。
実施概要
- 会場・日時
-
東大館 …… 2016年5月15日(日) 15:30〜17:00横浜校 …… 2016年5月22日(日) 14:00〜15:30 - 対象
- 高1生・高2生・保護者
- 内容
-
- 理科とは …… 理科がどんな教科か、科目間の関係や大学の学部との関連性を解説いたします。
- 理科と大学 …… 各科目が大学でどう使われるのか、各学部の活動とからめてご紹介します。
- インストラクター座談会 …… 実際に高校の理科が大学でどう活かされているか、理系の現役大学生インストラクターが実体験をお話しします。
- お申し込み方法
- マイページより、会場・日時を選んでお申し込みください。
お申し込み方法
※実施終了しました。

Y-SAPIXでは、全国の新高校1年生(現中学3年生)を対象に、下記の日程で「新高1 高校準備講座」を実施します。
東大・京大・医学部をはじめとする難関大学へ現役で合格するためには、高校入学段階から計画を立てて学習を行うことが重要です。
この講座では、高校レベルの学習を入学前に行うことで入学後の学習が円滑に進められ、大学受験を早くから意識できるようになります。志望高校合格に向けてきた学習ペースを落とさず、次なる目標に向かってスタートダッシュをかけましょう。
実施終了しました。
新高1 高校準備講座 実施概要
対象 | 2016年度 新高1生(現中3生) |
---|---|
科目 |
※数学については、数学Ⅰ・A・Ⅱ・B初習の方を対象としています。 |
実施日程 | 第1ターム …… 3月16日(水)・17日(木) 第2ターム …… 3月18日(金)・19日(土) 第3ターム …… 3月21日(月・祝)・22日(火) 第4ターム …… 3月25日(金)・26日(土) 第5ターム …… 3月29日(火)・30日(水) 第6ターム …… 4月01日(金)・02日(土) |
実施校舎 | こちらをご覧ください。 |
入室金 | 入室金は不要です。 ※4月期以降の講座をお申込みいただく際には必要となります。 |
受講料 |
3科目セット …… 23,328円(税込) 単科受講 |
お申し込み | 所定の申込書にてお申し込みください。 |
リベラル読解研究とは
新高1 高校準備講座 受講ガイド

※高校生の受講ガイドは地域によって異なりますので、校舎表記にご注意ください。
※新高2・3生の方向けに、「春期講習」もご用意しております。
東大館・東京校・渋谷校 ・自由が丘校・成城校・吉祥寺校・町田校・たまプラーザ校・横浜校・大船校・大宮校・西船校・四条烏丸校・梅田校・上本町校・西宮北口校
浜松校・広島校
札幌南高前校・仙台広瀬通校・岡山校・西小倉校・西新校・新水前寺校
新高1 高校準備講座 実施校舎
- 関東エリア
- 東大館 東京校 自由が丘校 成城校 吉祥寺校 たまプラーザ校 横浜校 大船校 大宮校 西船校
- 北海道・東北エリア
- 札幌南高前校 仙台広瀬通校
- 関西エリア
- 四条烏丸校 梅田校 上本町校 西宮北口校
- 中国エリア
- 岡山校 広島校
- 中国エリア
- 西小倉校 西新校 新水前寺校
新高1 高校準備講座 カリキュラム案内
- 数学
(120分×2回) -
高校数学入門
高校数学は中学数学がより難しくなったものではありません。では、どのような点が異なり、どのように学習をしていけばよいのでしょうか。
答えは大学入試問題の中にメッセージとして表れています。
この講座では中学範囲の数学で考えられる大学入試問題に触れます。大学入試問題を通じて「大学が求める数学力とは何か」を把握し、高校数学をどのような姿勢で学習していけばよいかをお伝えします。
- リベラル読解研究
(120分×2回) -
読解と討論を通して意見をまとめる対話型授業です。
この講座ではさまざまな書籍を読み、テーマに基づく討論、小論文の執筆などを行います。
討論は異なる意見に出会うことであり、それは自分の考えを客観的にとらえる力につながります。
今回は、芥川龍之介の短編小説『手巾(ハンケチ)』『猿』を使って授業をします。
読んで終わるだけの読書にとどまらない、意見の発信法を学びましょう。
※文章をテキストに掲載しますので、本を事前に購入する必要はありません。
- 英語
(120分×2回) -
構文把握+論説文の読み方
高校の英語学習では、文法・語彙のレベルが上がるだけでなく、専門的・抽象的な内容の論説文を読む機会が増えてきます。文章量も増え、センテンス自体も長く、重層的な組み立てになっていきます。大学入試においてもそのような英文の出題が大半を占めます。ハイレベルな英文に今後どうやって取り組めばよいのか、そのエッセンスを一足先に伝授します。
新高1 高校準備講座 お申し込み方法
実施終了しました。
※実施終了しました。
※成城校は定員に達したため、申し込みを締め切りました。
Y-SAPIXでは、中高一貫校に進学する皆さんを対象に2016年度も「新中1 春期特別講座」を開講いたします。
難関大学の入試を現役で突破するためには、中学受験で培った学力をもとにして、さらに思考力・表現力を磨く学習を続けることが効果的です。「新中1 春期特別講座」は中学入学後もスムーズに学習を継続できるようにカリキュラムを工夫し、学ぶ楽しさを理解していただける講座になっています。
中学生になっても継続した学習が重要です。未来につながる学びのスタートを切りましょう。
- 【新中1 春期特別講座 受講生対象】英語音声ダウンロード
-
※公開終了しました。
「新中1 春期特別講座」の受講生を対象に、英語のリスニング音源を配信しています(最初のパスワード画面では、英語の授業内で配付されたテキストに記載されているパスワードを入力してください)。
実施概要
対象 | 中高一貫校に進学予定の新中1生(現小6生) |
---|---|
科目 |
英語・数学・リベラル読解研究 ※3科目セットでご受講ください。単科での受講はできません。 |
持ち物 | ノート(各科目1冊)・筆記用具・昼食(土日タームのみ) |
受講料 |
15,552円(税込) ※SAPIX小学部 卒業生は特別料金でご受講いただけます。 ※SAPIX小学部 卒業生はマイページからお申し込み頂けます。 |
開講日程・開講校舎
第1ターム |
2016年3月14日(月)・15日(火)・17日(木)・18日(金) 授業時間/17:15〜19:15 開講校舎/東大館・東京校・自由が丘校・成城校・大船校・上本町校 ※成城校は定員に達したため、申し込みを締め切りました。 |
---|---|
第2ターム |
2016年3月22日(火)・23日(水)・25日(金)・26日(土) 授業時間/17:15〜19:15 |
土日ターム |
2016年3月12日(土)・13日(日) 授業時間/10:00〜14:40(昼休憩40分含む) |
※開講校舎は変更になる可能性があります。
授業内容
- 英語
-
「英語が実際にどのように使われるのか?」― 英語の世界の一端を体験してみませんか? 映像を活用した授業で、英語の世界を冒険します。冒険の旅を進めるために、多くの英語を聞き取り、理解しなければなりません。ただ、難しく考えることはありません。ヒントが多く潜んでいますので、それらを頼りに英語を「使って」いくのです。内容を整理するための授業も別途用意していますから心配ありません。春期特別講座を通じてBe動詞と一般動詞を使った基本英文の理解を目指しましょう。
カリキュラム(1コマ60分×3回)
- 1回目:The world of English①
- 2回目:English words and Grammar
- 3回目:The world of English②
- 数学
-
算数の題材を使い、数学の世界をのぞいてみます。負の数への拡張、式を立てて解くことの有用性、角度の新しい求め方などを学習します。今回の講座を通じ、これから数学を学習していくうえで、どのようなことを意識すればよいのか理解できるはずです。Y-SAPIXは、皆さんを美しく、楽しい数学の世界へ誘います。
カリキュラム(1コマ60分×3回)
- 1回目:正負の数と魔方陣
- 2回目:方程式とその利用
- 3回目:円と角の関係
- リベラル読解研究
-
リベラル読解研究は、「自由人であるための学問」というリベラル・アーツの精神に則った、国語を超える新しい教科です。幅広いジャンルの書籍を読み、自ら問いを発し、深く考え、互いに意見を発表しあうことで、教養を育みます。この講座では、「科学」をテーマにした文章をもとに、読解と討論を行います。
カリキュラム(1コマ60分×2回)
- 1回目:「科学」について考える① 菊池誠『科学と科学ではないもの』
- 2回目:「科学」について考える② 池田清彦『科学とオカルトを分けるもの』
受講の流れ
- ステップ1
新中1 春期特別講座の受講を希望される方は「入室テスト」をご受験ください〈入室テスト受験料:3,240円(税込)〉。
※SAPIX小学部をご卒業の方は、4月実施の入室テストまで、受験が免除されます。
- ステップ2
- 入室テストの基準点に達した方には、新中1 春期特別講座のお申し込みに必要な手続き書類をお送りいたします。手続き書類に必要事項をご記入のうえ、受講を希望される校舎までご提出ください。
- ステップ3
- 受講手続き後、受講料のご請求書(払込取扱票)をSMBCファイナンスサービスの封書にて(株)日本入試センターより送付いたします。到着後、支払い期限日までにお支払いください。
- ステップ4
- 授業当日は、授業開始時刻までに校舎にお越しください。
冬期講習に向けて英語・数学の「中高一貫校・中1 冬期キャッチアップ講座」を実施いたします。
本格的な学習が始動する冬期講習前に Y-SAPIXの授業を体験できる良い機会です。冬期講習で扱う単元に未習分野がある、もしくは苦手で不安を感じている方などに受講をお薦めいたします。最終日には到達度確認テストを行い、理解度を測ります。
※到達度確認テストは入室テストとしてもご利用いただけます。
開講概要
- 対 象
- 中高一貫校にお通いの中1生
- 日 程
- 2015年12月12日(土)、12月13日(日)
- 開講校舎
-
以下のY-SAPIX校舎で開講します。
- 科 目
-
英語・数学(各2時間)
※1科目受講も可能です。
- 授業内容
-
英語…英文のしくみ【Be動詞・一般動詞・疑問詞・助動詞】
数学…1次関数※授業内容はすべての開講校舎で同一です。
- 時間割
-
12:00~14:00 14:20~16:20 東大館 英語 数学 横浜校 英語 数学 14:30~16:30 16:50~18:50 東京校 英語 数学 自由が丘校 英語 数学 吉祥寺校 英語 数学 - 受講料
-
1科目受講:7,776円(税込)
2科目受講:15,552円(税込)
到達度確認テストについて
12月13日(日)の講座終了後に、到達度確認テスト〈試験科目:英語・数学・国語(各30分)〉を以下の時間割で実施いたします。このテストで基準点に達した方は、冬期講習を受講していただくことが可能です。
東大館・横浜校
2科目受講の方 | 16:30~18:10 |
---|---|
1科目(前半)受講の方 | 14:20~16:00 |
1科目(後半)受講の方 | 16:30~18:10 |
東京校・自由が丘校・吉祥寺校
2科目受講の方 | 19:00~20:40 |
---|---|
1科目(前半)受講の方 | 16:50~18:30 |
1科目(後半)受講の方 | 19:00~20:40 |
受講のお申し込み
申込期間内〈2015年11月6日(金)13:00~2015年12月11日(金)15:00〉に、以下のマイページよりお申し込みください。