
2017年10月22日(日)に実施した「トップレベル模試(高1・2生対象)」の高2生向け講評・得点分布グラフです。
本模試では、難関大学の一般入試を想定した記述式問題と選択式問題を合わせて出題しました。
一般入試の選択式問題では、国語と英語については、問題本文と同じ表現をせず、難解な言い回しが使われていることが多くあります。正答を選択するためには、さまざまな文章を読み多くの語彙に触れるように心掛けましょう。見慣れない言葉があったら、辞書で調べてみましょう。また、新しく学んだ言葉は調べただけで終わりにせず、ノートなどに記録し復習していくことが大切です。
記述式問題では、文字を丁寧に書き、読みやすい答案を作るように心掛けましょう。読みにくい答案だと採点に響く恐れがあります。数学については、途中計算・図・グラフ・表などはしっかり書きましょう。書かないと減点対象になります。
選択式・記述式問題で最も避けるべきことは、白紙での提出です。たとえ断片的な解答であっても積極的に書くようにしましょう。
2018年1月28日(日)には「第2回 東大・京大模試[添削指導付き]」を実施いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
» 2017 Y-SAPIX主要大学入試難易ランキングはこちら
英語の講評・得点分布グラフ
採点・添削した先生からのメッセージ
得点分布グラフ

- 第1問 リスニング
- 総じてよくできていましたが、B(3)でa week apartを聴解できなかったためか正答率の低い問題も一部ありました。
- 第2問 文法・語法
- A(4)(6)(9)で誤答が目立ちました。接続詞や関係詞を整理しておきましょう。また、(9)のように動詞は意味だけでなく、その使い方(取れる文型や組み合わせる前置詞等)まで知っておかないと習得したことになりません。単語は、例文やフレーズで覚えていきましょう。
- 第3問 英作文
- B和文英訳の「母に~修理をさせられて」の部分は、基本的な使役構文を利用してうまくまとめた答案が比較的多かった一方で、受動態にする際のミスや、I was repairedのように文意が伝わらない書き方をしているものが一定数ありました。bicycleやtired、relaxなど基本単語の綴りミスも気になりました。C自由英作は、高校生の多くが本を1冊も読まない理由を1つ書く問題でしたが、全く異なる理由を複数書いている答案がありました。前後の条件をよく読みましょう。また、Many students is[→are] ~ やHigh school student[→students] are ~ やread book[a bookあるいはbooks]のように単数・複数の意識が希薄な答案が半数以上あったのは驚きでした。
- 第4問 長文読解1
- 問2の和訳ではattractionの誤訳が目立ちました。カタカナ語「アトラクション」との混同でしょうか。まず動詞attractの意味を知っていることが求められています。また、Chances are that ~ という頻出の構文は、これを機に覚えておきましょう。同じく和訳の問3では、Becauseを「なぜなら~」と、前の文に対する理由を述べたものと誤解した答案が非常に数多くありました。主節・従属節の関係を理解しましょう。またthings (which) we find attractiveを「私たちが見つけた魅力的なもの」としているのも目立ちました。関係代名詞の省略によって分かりにくくなっていますが、find O C「OをCと思う」という表現が含まれています。【文法・語法】でも指摘したように、接続詞・関係詞・動詞の語法に関して習熟しておきましょう。
- 第5問 長文読解2
- 問1のdigital amnesiaの説明問題は、この文章のテーマとも言える設問です。直後のダッシュ以下をもとに答案をまとめますが、「~によって作られた表現」などとダッシュ以下を全部盛り込んでしまい、「どのような現象か」という問いにそぐわない答案もありました。該当箇所のどこからどこまでが答案に必要な内容かを吟味し、無用な失点を避けましょう。問4の和訳は難問でした。SVの把握、割合を表すnine out of ten「10分の9」、「人々」を表すthose、またbe unable to ~「~できない」の途中にfrom memory aloneが挿入されていることなど重要なポイントが満載です。丁寧に復習しておきましょう。
成績優秀者一覧
※個人情報の提供を拒否された受験生の情報は「非公表」とさせていただいております。
順位 | 校舎 | 高校名 |
---|---|---|
1 | 西新校 | 修猷館 |
2 | 団体参加 | 国際基督教大学 |
3 | 学校団体参加 | 球陽 |
4 | 学校団体参加 | 高松 |
5 | 学校団体参加 | 新潟清心女子 |
順位 | 校舎 | 高校名 |
---|---|---|
6 | 一般生 | 神奈川大学附属 |
7 | 学校団体参加 | 広島学院 |
大宮校 | さくら国際 | |
9 | 学校団体参加 | 新潟第一 |
大宮校 | 西武学園文理 |
数学の講評・得点分布グラフ
採点・添削した先生からのメッセージ
得点分布グラフ

- 第1問 小問集合
- 第1問は基礎的な知識や技術を確認する小問集合です。おおむねよく解けていました。(4)のような問題では求めた解を与えられた方程式に代入して確かめる習慣をつけるとよいでしょう。(5)は初項と漸化式が与えられた数列の一般項を求める問題で多くの人が苦しんだようです。惜しい数値の間違いをしている人がいましたが、求めた一般項にn=1やn=2を代入して確かめる習慣をつけていれば防げた可能性の高い失点でした。
- 第2問 条件付き最大値
- 第2問は文字定数の値により定まる円についての問題でした。(1)は文字定数の値によらず必ず円が通る2定点を求める典型問題でしたが、解けている人とまったく解けていない人にほぼ分かれる結果となりました。また図形的考察の比重が大きい(2)(ⅱ)には苦しんだ人が多かったようです。
- 第3問 平面ベクトル
- 第3問は平面ベクトルの問題でした。(1)から(3)までは基礎を問う問題でよく解けていました。(4)は「直線のベクトル方程式」と「垂直であることの内積による表現」の2つの要素を含む問題でしたが、苦しんだ人が多かったようです。
- 第4問 微分法と積分法
- 第4問は微分法と積分法の総合問題です。(1)は微分法を利用して3次関数のグラフを描く基本問題で、よく解けていました。(3)は定積分で面積を求める問題でしたが、文字定数が含まれることで混乱したのか、苦しんだ人が多かったようです。(4)は(3)を踏まえてさらに(2)の条件にも注意して解く問題でしたが、(2)の条件を考慮していない人が少なくありませんでした。
成績優秀者一覧
※個人情報の提供を拒否された受験生の情報は「非公表」とさせていただいております。
順位 | 校舎 | 高校名 |
---|---|---|
1 | 学校団体参加 | 球陽 |
学校団体参加 | 広島学院 | |
札幌南高前校 | 立命館慶祥 | |
4 | 団体参加 | 国際基督教大学 |
5 | 成城校 | 麻布 |
順位 | 校舎 | 高校名 |
---|---|---|
6 | 学校団体参加 | 宇部フロンティア香川 |
学校団体参加 | 新潟清心女子 | |
8 | 横浜校 | 開成 |
9 | 東京校 | 両国 |
大宮校 | さくら国際 |
国語の講評・得点分布グラフ
採点・添削した先生からのメッセージ
得点分布グラフ

- 第1問 現代文
- 第1問(現代文)は、佐伯啓思『倫理としてのナショナリズム』からの出題です。問五の記述問題に苦心している答案が散見されました。傍線部に至る議論の流れをおさえつつ、解答に必要な要素を的確に見つけ出すことが求められています。何と何の「バランス」をとっていたのか、そしてそれが失われた結果としてどのような状況となったのかという点を軸に解答を作成するとよいでしょう。一方で選択問題は確実に正解しておきたいところです。問一では難解な表現に惑わされず、本文の論理を正確に理解することが求められていました。
- 第2問 現代文
- 第2問(現代文)は、徳永恂「井伏鱒二論」からの出題です。問一~三は段落ごとの論理構造を考えることで正解にたどり着ける問題です。問一の正答率が比較的低いようでしたが、空欄の前後の表現に着目する必要がある問題でした。問四は本文の要旨を答える問題です。筆者の主張が書かれている箇所を的確に見つけましょう。
- 第3問 古文
- 第3問(古文)は『俊頼髄脳』からの出題です。問三・五は文章の内容を正確に押さえていないと得点は難しいものでした。現代語訳や解説を確認してください。問六は比較的解答しやすかったようです。品詞分解を丁寧に行い訳しましょう。
- 第4問 漢文
- 第4問(漢文)は『唐鑑』からの出題です。問二のような問題では、どのような点を詳しく説明するべきかに注意してください。問四は反語の訳出を問う問題です。漢文によく見られる句法は一通り覚えておきましょう。
成績優秀者一覧
※個人情報の提供を拒否された受験生の情報は「非公表」とさせていただいております。
順位 | 校舎 | 高校名 |
---|---|---|
1 | 学校団体参加 | 球陽 |
2 | 東大館 | 日比谷 |
3 | 学校団体参加 | 球陽 |
4 | 大船校 | 逗子開成 |
5 | 学校団体参加 | 屋代 |
学校団体参加 | 逗子開成 |
順位 | 校舎 | 高校名 |
---|---|---|
7 | 学校団体参加 | 長野(県立) |
8 | 学校団体参加 | 長野(県立) |
9 | 学校団体参加 | 宇部フロンティア香川 |
団体参加 | 大泉 |