
2017年10月22日(日)に実施した「トップレベル模試(高1・2生対象)」の高1生向け講評・得点分布グラフです。
本模試では、難関大学の一般入試を想定した記述式問題と選択式問題を合わせて出題しました。
一般入試の選択式問題では、国語と英語については、問題本文と同じ表現をせず、難解な言い回しが使われていることが多くあります。正答を選択するためには、さまざまな文章を読み多くの語彙に触れるように心掛けましょう。見慣れない言葉があったら、辞書で調べてみましょう。また、新しく学んだ言葉は調べただけで終わりにせず、ノートなどに記録し復習していくことが大切です。
記述式問題では、文字を丁寧に書き、読みやすい答案を作るように心掛けましょう。読みにくい答案だと採点に響く恐れがあります。数学については、途中計算・図・グラフ・表などはしっかり書きましょう。書かないと減点対象になります。
選択式・記述式問題で最も避けるべきことは、白紙での提出です。たとえ断片的な解答であっても積極的に書くようにしましょう。
2018年1月28日(日)には「第2回 東大・京大模試[添削指導付き]」を実施いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
» 2017 Y-SAPIX主要大学入試難易ランキングはこちら
英語の講評・得点分布グラフ
採点・添削した先生からのメッセージ
得点分布グラフ

- 第1問 リスニング
- 標準的なレベルの出題でした。あまり聞き取れなかった人は日頃の音声学習を強化しましょう。
- 第2問 文法・語法
- 動詞と文型、時制、準動詞、関係詞といった文法の土台となる単元を中心に出題しました。間違えた箇所は確実に復習しておきましょう。なお、Aの空所補充に比べ、Bの正誤判定の方が軒並み正解率が下がっています。自信を持って答えられるようにするには、正しい例文をたくさん書いて覚えることです。
- 第3問 英作文
- C自由英作文は、たばこ禁止法への賛否の理由を1つだけ書く問題でしたが、理由を複数書いている答案が目立ちました。空所補充式の作文では前後とのつながりに注意しましょう。1つの理由をより具体的に書く練習はエッセイライティングでも欠かせません。
- 第4問 長文読解1
- 標準レベルの説明文です。和訳問題の問2の第5文型(let + O + 原形)や問4の第4文型(tell + O + O)といった組み立てはおおむね理解していましたが、比較級を修飾するevenや目的を表すso that ~ での失点が目立ちました。なお、bee「ミツバチ」を訳せない答案が1割ありました。語彙力の増強を急ぎましょう。
- 第5問 長文読解2
- やや難しめの論説文でした。問2ではprosocial spendingの意味が問われていますが、直前でspent money on othersつまり「他人にお金を使うこと」だと説明されています。未知語が登場しても、あわてずに前後を読解しましょう。また下線部和訳では、センテンスが長くなるほど、大きな枠組みが見えにくくなります。問6で from A to Bを見抜けていない答案が圧倒的多数でした。直前に「さまざまな形」とあるので、具体例がいくつか続くことを予測しましょう。
成績優秀者一覧
※個人情報の提供を拒否された受験生の情報は「非公表」とさせていただいております。
順位 | 校舎 | 高校名 |
---|---|---|
1 | 広島校 | 広島学院 |
2 | 西宮北口校 | 上記以外の高等学校 |
3 | 梅田校 | 神戸大学附属中等教育 |
4 | 東大館 | 桜蔭 |
東大館 | 成蹊 |
順位 | 校舎 | 高校名 |
---|---|---|
6 | 大宮校 | 桜蔭 |
西新校 | 久留米大学附設 | |
8 | 一般生 | 日比谷 |
自由が丘校 | 田園調布雙葉 | |
10 | 一般生 | 渋谷教育学園渋谷 |
数学の講評・得点分布グラフ
採点・添削した先生からのメッセージ
得点分布グラフ

- 第1問 小問集合
- 第1問は基礎的な知識や技術を確認する小問集合です。おおむねよく解けていました。(2)で2次式の因数分解として3次式を答えている人がいましたが、おかしいと気付いてほしいところです。(3)では1つ少ない16組を答としている人が多かったです。慎重であることを心掛けましょう。(4)のような問題では求めた解を与えられた方程式に代入して確かめる習慣をつけるとよいでしょう。
- 第2問 2次関数
- 第2問は2次方程式の解の配置の問題です。典型的な問題でおおむねよく解けていました。(3)においてほとんど解けているのに最後に複数の不等式の共通部分を求めるところで間違えてしまった人が少なくありませんでした。
- 第3問 確率
- 第3問は確率を求める問題です。(1)から(3)まではおおむねよく解けていました。(4)には苦しんだ人が多かったようです。(4)に苦戦した人は条件付き確率について定義と求め方をしっかり復習するようにしましょう。
- 第4問 図形
- 第4問は三角比の問題です。(1)は基礎を確認する論述問題で、よく解けていました。BDを余弦定理を用いる遠回りな方法で求めている人が多かったですが、解答に示したように図形的により簡単に求めることができます。(2)(3)はやや発展的な問題で、苦しんだ人が多かったようです。
成績優秀者一覧
※個人情報の提供を拒否された受験生の情報は「非公表」とさせていただいております。
順位 | 校舎 | 高校名 |
---|---|---|
1 | 自由が丘校 | 東京学芸大学附属 |
学校団体参加 | 札幌北 | |
広島校 | 広島学院 | |
学校団体参加 | 向陽 | |
学校団体参加 | 宇部 | |
学校団体参加 | 向陽 |
順位 | 校舎 | 高校名 |
---|---|---|
7 | 一般生 | 日比谷 |
学校団体参加 | 新潟 | |
9 | 吉祥寺校 | 西 |
10 | 四条烏丸校 | 洛南 |
採点・添削した先生からのメッセージ
得点分布グラフ

- 第1問 小問集合
- 第1問は基礎的な知識や技術を確認する小問集合です。おおむねよく解けていました。(3)は最小値を与えるθが1つのみで満点を逃している答案が目立ちました。(4)は対数の不等式の問題でした。真数についての条件と底が1より小さいことによる不等号の逆転を誤らないで考えることができるかどうかが主眼の問題でしたが、少なくない人が間違えてしまいました。
- 第2問 整数解
- 第2問は1次不定方程式の整数解についての問題です。(1)で解を1組求め(2)で一般の解を変数tで表す問題構成になっています。(2)で正しく一般の解を表せているものの、その根拠の説明が不十分で減点されている答案が少なくありませんでした。
- 第3問 確率
- 第3問は確率を求める問題です。(1)から(3)まではおおむねよく解けていました。(4)には苦しんだ人が多かったようです。(4)に苦戦した人は条件付き確率について定義と求め方をしっかり復習するようにしましょう。
- 第4問 軌跡
- 第4問はある動く点に連動して動く点の軌跡を求める問題です。(3)は軌跡を導く論述問題でしたが、正しい軌跡を提示していても根拠が不十分であれば高く評価されることはありません。
成績優秀者一覧
※個人情報の提供を拒否された受験生の情報は「非公表」とさせていただいております。
順位 | 校舎 | 高校名 |
---|---|---|
1 | 一般生 | 渋谷教育学園渋谷 |
2 | 東大館 | 桜蔭 |
3 | 学校団体参加 | 北嶺 |
4 | 大船校 | 逗子開成 |
5 | 学校団体参加 | 北嶺 |
順位 | 校舎 | 高校名 |
---|---|---|
6 | 上本町校 | 帝塚山 |
7 | 梅田校 | 洛南 |
8 | 大宮校 | 桜蔭 |
大宮校 | 浦和明の星女子 | |
成城校 | 玉川学園高等部 |
国語の講評・得点分布グラフ
採点・添削した先生からのメッセージ
得点分布グラフ

- 第1問 現代文
- 第1問(現代文)は、杉田敦『政治への想像力』からの出題です。選択問題で点数を落としている答案が散見されました。選択肢の選び方について演習を通して習熟していきましょう。問三は本文中の重要概念について説明する問題でした。本文全体の論旨を踏まえた上で、筆者がどのような意味でその概念を用いているのかを正しく把握する必要があります。
- 第2問 現代文
- 第2問(現代文)は、三木清『人生論ノート』からの出題です。問五の文整序問題の正答率が低く、苦手なタイプの設問であることが見てとれました。早稲田大などの難関私立大で頻出の設問形式です。文の前後関係を正しく把握できるよう、日ごろから意識して文章を読むようにしましょう。
- 第3問 古文
- 第3問(古文)は『建礼門院右京大夫集』からの出題です。問二・三の品詞分解の問題は両方とも解けるようにしておきたいところです。問四では、「浅茅や蓬」を「雑草」と一般化することができていない答案が散見されました。問六は「だに」の訳出がポイントです。問七の掛詞の問題では、「かれ」が「彼」になっているものが見られました。「離れ」は頻出ですので覚えておきましょう。第4問(漢文)は『世説新語』からの出題です。
- 第4問 漢文
- 問四の返り点を施す問題は頻出問題ですので、法則をしっかり覚えましょう。問五の内容説明の問題では、登場人物の関係を正しく読み取れていない答案が目立ちました。答案を記述する前に、文章内で起こった出来事を整理しましょう。
成績優秀者一覧
※個人情報の提供を拒否された受験生の情報は「非公表」とさせていただいております。
順位 | 校舎 | 高校名 |
---|---|---|
1 | 団体参加 | 成田 |
2 | 東大館 | 大妻 |
3 | 横浜校 | 筑波大学附属駒場 |
4 | 西新校 | 久留米大学附設 |
5 | 自由が丘校 | 東京学芸大学附属 |
順位 | 校舎 | 高校名 |
---|---|---|
6 | 団体参加 | 市川 |
一般生 | 光塩女子学院高等科 | |
8 | 大宮校 | 桜蔭 |
9 | 一般生 | 渋谷教育学園渋谷 |
学校団体参加 | 野田学園 |