「大学受験」を振り返って〜卒業生の声〜

難関大学に見事現役合格したY-SAPIXの卒業生。苦難を乗り越えた受験生時代を振り返りながら、Y-SAPIXで培った力や、これから受験生となる皆さんへ、メッセージをいただきました。

少人数制のきめ細かい指導で、すべての疑問を解決できました

東京大学理科一類 H.Yさん

中学受験でもSAPIXで学んでなじみがあり、部活との両立ができるだろうということでY-SAPIXを選びました。受講したのは数学と英語の2科目。授業のない日も自習室を利用しました。集中して勉強できるので助かりました。Y-SAPIXの一番の魅力は少人数制であることです。インストラクターと生徒の距離が近く、勉強の相談や質問が気軽にできるため、何か分からないことがあっても、先延ばしにすることなく解決できました。また、授業において生徒同士で意見を交わすことで、理解も深まります。個別学習指導ジムでは、いつもとは異なった視点から教わることができ常に新しい発見がありました。最後まで支えてくださったY-SAPIXの皆さんには本当に感謝しています。

大学受験に向けた一言アドバイス
小学校までとは違って、中学・高校で学ぶ内容はより深く、抽象的なものになっていきます。スタートの段階で苦手意識をもってしまうと、いざ進路を決める際、選択の幅を狭めてしまいます。それはもったいないこと。Y-SAPIXで学習への理解を確実なものにすることで、大学受験を乗り越えましょう。

大学進学後も役に立っている「リベラル読解論述研究」での学び

東京大学文科三類 S.Hさん

Y-SAPIXに入室した決め手は、兄から薦められた「リベラル読解論述研究」の授業です。それまで読書の習慣はなかったのですが、書籍を丁寧に読んで討論し、小論文作成を行うこの授業によって読解力や思考力、表現力を身につけることができました。文章を理解し、文章で表現する機会は日常生活でもたくさんあるため、リベラル読解論述研究で学んだ経験は、大学に進学した今でもとても役に立っています。また、少人数制だからこそのきめ細かいサポートもY-SAPIXの大きな魅力です。先生が生徒一人ひとりの状況をよくご存じなので、成績が伸び悩んでいるときなども、具体的なアドバイスをしていただけます。おかげで不安を残さず、自信をもって受験に臨むことができました。

大学受験に向けた一言アドバイス
受験勉強は高3になってから始めればいいと考えている人がいるかもしれません。しかし、中学で教わっていることは大学受験の土台であり、とても大切です。予習・復習を心がけ、早いうちからこつこつ勉強する習慣をつけてください。Y-SAPIXはそのための最高のペースメーカーです。

双方向の授業スタイル、復習主義が自分にぴったり合っていた

慶應義塾大学医学部医学科 H.Kさん

大人数の集団授業と異なり、少人数制なら取り残されることはないと思ったこと、そして、一方通行でない、先生と生徒の双方向の授業のスタイルに魅力を感じて入室しました。実際、クラスは少人数なので、先生は生徒の理解度に合わせて授業を進めてくれます。理解できないところがあれば、そこを重点的に解説する一方、逆にみんなが分かっているところは解説を省略するなど、無駄のない授業が展開されます。過去問や記述問題の採点・添削を気軽にお願いできるのも助かります。また、予習することなく、授業をしっかり受け、復習によって理解を深めるというY-SAPIXの授業スタイルも自分に合っており、ほかの科目の勉強に時間を割くことができ、とても助かりました。

大学受験に向けた一言アドバイス
高2くらいまでは、そのときにしかできない経験をたくさんしてください。一方で、勉強は日々の些細な習慣が力になります。中学の早い段階で学ぶことを習慣化し、毎日少しずつでいいので知識を積み重ねていってください。それは大学受験で必ず生きてきます。
0120-3759-37 日曜・祝日を除く14:00〜18:00