~「数学速習コース」で本格的な大学受験勉強のスタートを切ろう!~

「数学速習」の講座は、高1生および中高一貫校にお通いの中3生が対象です。1年間をかけて、高校数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの内容を学習していきます。
数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの内容を先取りして学習することにより、理系・文系のどちらの道を選択しても、十分な受験勉強の時間を確保することができます。
医学部や国公立大学など難関大学の数学の入試問題では単に問題が解けるだけでなく、正しく記述できていかどうかが問われます。多く見られるのが、「解けるけれど、記述はできない」というケースです。受験で通用するような「記述力」を身につけるためには、表面的な理解ではなく、本質的な理解が必要となります。単元ごとの基本事項の定着は大前提となるため、記述力を鍛えるにはかなりの時間がかかるのです。
では、どうすればいいのか。大学受験の出題範囲の単元学習は早めに修了し、記述力や実践力を早い時点で鍛えていくことで、志望大学への道が大きく開けることでしょう。中高一貫校に通う皆さんは、「高校受験がない」というメリットを最大限に生かせることにもなります。
「数学速習コース」で学習することにより、高1・2から始まるすべての講座で継続して学習することが可能になります。
例えば、医学部を目指している中3生の場合は高1から数学Ⅲを学習するSαコース、理系志望だが数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bは丁寧に学習し、その後数学Ⅲの学習をしたい場合や、国公立文系志望の場合は、αコースで継続して学習することが可能です。
※数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの初習を中3~高1の2年間で学習する「数学速習Yα」を開講している校舎もあります。
大学別・合否を分けるこの1問 「医学部の数学」

全国の国公立医学部を中心に、各大学の合否を分けたと思われる1問を精選し、決め手となった部分を的確に指摘しながら解法を導くという構成で数学的思考力を養う最適の1冊。
全国の書店にて好評発売中!
Y-SAPIX数学科著 代々木ライブラリー刊
定価1,700円(税別)