Y-SAPIXの数学は、中高一貫校生/高校受験生どちらでも対応できるよう講座を設置しています。
中学生 |
中学1年~中学2年の夏期までに中学数学を学習します。 中学2年の9月期~中学3年の3月期までに数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bを学習します。 ※中学3年生から数学の学習を開始する方向けの「数学速習コース」もあります。 |
|
---|---|---|
高校生 (高1~2) |
数学Sα | 高校1年時に数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの復習と数学Ⅲの初習、高校2年時に数学Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲの「単元横断型」の学習を進めます。 |
数学α | 高校1年時に数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの内容を再確認し、高校2年時に数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの「単元横断型」の学習を進めます。 | |
数学速習 | 高校1年時に数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの初習、高校2年時に数学αに合流します。 | |
数学S | 高校2年時に数学Ⅲの初習を進めます。 | |
数学Y | 高校1年時に数学Ⅰ・A、高校2年時に数学Ⅱ・Bの初習を進めます。 | |
高校生 (高3) |
数学α | 数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの難関大学入試レベルの問題の演習が中心です。 |
数学S | 数学Ⅲの難関大学入試レベルの問題の演習が中心です。 | |
数学Y | 数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの大学入試レベルの問題の演習が中心です。 | |
数学SY | 数学Ⅲの初習から始め、9月以降は数学Ⅲの「単元横断型」の学習を進めます。 |
※高3の9月以降は実践演習形式の「テストゼミ」になります。
難関国公立大学の2次試験で必要となる数学の記述表現力を養成する授業です。実際に答案を作成することで実践力を高めていきます。