- 冬期講習の講座内容は学年ごとに分かれております。下記より受講学年をお選びください。
中1リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 中1 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 古典の学習に親しむ 講習前半は説話集や随筆を通して、古文独特の世界観を学び、知識を深めていきます。講習後半では、漢文訓読の基本ルールを学び、なじみのある故事成語や名言を交えながら、訓点のついた漢文を一通り読めることを目標として学習します。 |
||||
カリキュラム | 1.古文の世界にふれる③ 2.古文の世界にふれる④ 3.漢文の世界にふれる① 4.漢文の世界にふれる② |
中1数学詳細を表示
学年 | 中1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 1次関数、場合の数、整数の応用力を養う 1次関数と場合の数、整数について学習します。「1次関数の応用」では、座標平面を用いる幾何問題を扱います。「場合の数の総合演習」では、順列・組合せを利用して、円順列や階段の昇り方について考えます。「整数の応用」では記数法を学習します。 |
||||
カリキュラム | 1.1次関数の応用① 2.1次関数の応用② 3.場合の数の総合演習 4.整数の応用 |
Grade1英語[中1]詳細を表示
学年 | 中1相当 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 動詞の運用力を固め、さらなる発展へ これまで学習してきた一般動詞、be動詞を総復習することで、英文構造と動詞の運用の定着を目指します。4回目の授業では、簡単な英文読解にも挑戦します。数多くの動詞に触れ、文法知識が定着することで、読解できる「幅」が広くなることが実感できるでしょう。 ※『Standard 4000』を用いた単語テストあり |
||||
カリキュラム | 1.動詞の復習ー現在形と現在進行形 2.動詞の復習ーbe動詞と一般動詞の過去形 3.動詞の復習ー不規則変化動詞 4.英文読解に挑戦ー過去形の重要性を感じてみよう |
中2リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 中2 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 古文と漢文の読解 講習前半は、古文の文章読解を通して、頻出する文法の基礎知識を学んでいきます。講習後半は再読文字、否定、受身、使役など、句法に焦点をあてて学習します。学んだ知識を生かし、受験に必要な長文読解に欠かせない技術を身に着けていきます。 |
||||
カリキュラム | 1.文語文法の基礎と古文の読解③ 2.文語文法の基礎と古文の読解④ 3.句法と漢文の読解① 4.句法と漢文の読解② |
中2数学【標準】詳細を表示
学年 | 中2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 不定方程式/数と式/場合の数・確率 「不定方程式」では、積の形や不等式などを利用した整数問題の解法を学びます。「数と式の総合演習」では、計算の応用や重要な不等式などを扱います。「場合の数・確率の総合演習」では、場合の数・確率の基本の定着と応用を学習します。 |
||||
カリキュラム | 1.不定方程式 2.数と式の総合演習① 3.数と式の総合演習② 4.場合の数・確率の総合演習 |
中2数学【CU】詳細を表示
学年 | 中2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 高校数学への入り口 Y-SAPIXでは中学2年生の9月から高校数学の学習を始めております。この講座はY-SAPIXの中学2年生が学習した高校数学の土台にあたる「数と式」を4回の授業で行い、冬期講習や1月以降の授業の参加をスムーズにさせるものです。 |
||||
カリキュラム | 1.式の展開と因数分解 2.恒等式と整式の割り算 3.複素数と方程式 4.数式の証明 |
Grade2英語[中2]詳細を表示
学年 | 中2相当 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 中学範囲の文法、単語・熟語、長文読解の総合演習 英文法の重要項目である「関係代名詞」、および構文が多岐にわたる「比較表現」の2つのテーマに焦点を絞り、基本例文のレベルから応用表現まで理解を深めます。また、単語・熟語テストやさまざまなジャンルの長文読解を通じて、英語運用力の育成をはかります。 ※『Standard 4000』を用いた単語テストあり |
||||
カリキュラム | 1.重要文法の整理 —— 関係代名詞① 2.重要文法の整理 —— 関係代名詞② 3.重要文法の整理 —— 比較表現① 4.重要文法の整理 —— 比較表現② |
中3リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 中3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 『論語物語』下村湖人 中国古代の思想家である孔子の言語録『論語』を元にして、孔子や弟子達の人間ドラマを描いた下村湖人の名作『論語物語』を扱います。日本をはじめ、東アジアに多大な影響を与えた儒教思想のルーツを楽しく学びつつ、歴史や漢文の知識を身につけましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.『論語物語』① 2.『論語物語』② 3.『論語物語』③ 4.『論語物語』④ |
数学速習[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 中3・高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 180分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | ベクトルの概念を学ぶ未習者を対象とした数学B「ベクトル」を学ぶ講座です。ベクトルの概念を理解することから始まり、基本的な考え方を定着させることを目的とします。※ベクトルの学習にあたっては数学Ⅰ「三角比」の知識が一部必要です。未習の場合は個別にご相談ください。 |
||||
カリキュラム | 1.位置ベクトル 2.位置ベクトルと内積 3.内積とベクトルの成分 4.空間ベクトル |
中3数学詳細を表示
学年 | 中3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 数学Ⅱの範囲の微分法と積分法の完成 ①関数を微分して、増減表を書き、関数のグラフが描けること、②積分して、面積を求められることは大事です。冬期講習では、これらの基本的な内容の確認から始め、応用的な内容まで幅広く扱います。 |
||||
カリキュラム | 1.微分法と積分法の完成① 2.微分法と積分法の完成② 3.微分法と積分法の完成③ 4.微分法と積分法の完成④ |
中3数学速習Yα詳細を表示
学年 | 中3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 場合の数・確率、三角比、整数問題などの総合演習 各単元の典型問題の定着を確認します。大学入試問題を解くためには、各分野の基本問題と基本解法の定着は不可欠です。実戦力を鍛えるための基礎固めとして、冬期講習を活用しましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.2次関数の総復習 2.場合の数・確率の復習 3.平面図形と三角比の復習 4.命題と論証・整数の復習 |
Grade3英語[中3]詳細を表示
学年 | 中3相当 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 英文法の土台を固め、英作文の力を高める 文法事項の復習として準動詞(不定詞・分詞・動名詞)とSVOCを取り上げます。これらを正しく使いこなすことで、特に英作文においてより幅広い表現が可能になります。また、最終日には「エッセイライティング入門」として、いかに英語による発信をするのかを一緒に考えていきます。 ※『Standard 4000』を用いた単語テストあり |
||||
カリキュラム | 1.準動詞の復習ー不定詞・分詞・動名詞の総合演習 2.SVOCの把握ーSVOCの考え方 3.SVOCの把握ーSVOCと使役動詞・知覚動詞 4.エッセイライティング入門ー読解から作文へ |
リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 60分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 「人生に苦悩するとは?」夏目漱石の『行人』は、彼の作品の特徴である「人間としての苦悩」が最もはっきりと表れた作品です。作品を様々な視点から鑑賞し、小論文を執筆します。本講座を通じて、実践的な「読解力」と「論述力」を養うことができます。 ※書籍を準備し、あらかじめ該当箇所を読んでくる。 |
||||
カリキュラム | 1.本文の確認(「友達」〜「兄」) 2.本文の確認(「帰ってから」〜「塵労」) 3.小論文執筆 4.小論文のレビュー、文学理論による作品分析 |
基礎古典詳細を表示
学年 | 高1・2 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回(又は60分×4回) | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 基本文法の確認 古文では、基本文法と単語の確認をしつつ、日記文学として名高い作品を扱いながら、筆者の心情の把握を目指します。漢文では、限定・累加の句法(〜だけ・〜だけでなく)を学び、複数の句法が組み合わさった応用問題まで解けるようにします。また、倒置や強調といった漢文の修辞法についても学びます。 |
||||
カリキュラム | 1.古文:文法基本の確認・解法の基礎 2.古文:文法基本の確認/漢文:限定・累加の句法 |
漢文特講(前編)詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 漢文文法総復習 漢文読解に不可欠な句法について、再読文字、使役・受身、否定・禁止(基礎古典の夏期までの内容)を中心に扱い、後編と合わせて漢文の主たる句法を学びます。基礎古典を履修していない、あるいは履修しているが復習したい高1・2生、また冬期に駆け込みで学習したい高3生におすすめです。 ※夏期と同一 |
||||
カリキュラム | 漢文文法総復習 |
漢文特講(後編)詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 漢文文法総復習 漢文読解に不可欠な句法について、疑問・反語・詠嘆、比較・選択、抑揚、仮定・願望、限定・累加(基礎古典の9月期からの内容)を中心に扱い、前編と合わせて漢文の主たる句法を学びます。基礎古典を履修していない、あるいは履修しているが復習したい高1・2生、また冬期に駆け込みで学習したい高3生におすすめです。 ※夏期と同一 |
||||
カリキュラム | 漢文文法総復習 |
高1数学Sα[Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ]詳細を表示
学年 | 高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 180分×4回 | iClass/iClass mySpace | × |
講座概要 | 2次曲線の基礎〜問題演習 未習者を対象とした数学Ⅲ「2次曲線」を学ぶ講座です。楕円・双曲線・放物線の三つに対して、その幾何学的な定義や方程式、接線などを基礎から学び問題演習を行います。また、4日目には距離と角度によって点の位置を表す極座標についても学びます。また、必要に応じて数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの復習も行います。 |
||||
カリキュラム | 1.楕円/数学Ⅰ・A・Ⅱ・B演習 2.双曲線/数学Ⅰ・A・Ⅱ・B演習 3.放物線/数学Ⅰ・A・Ⅱ・B演習 4.極座標と極方程式/数学Ⅰ・A・Ⅱ・B演習 |
高1数学α[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | × |
講座概要 | ベクトルの基礎演習 既習者を対象に数学B「ベクトル」の標準問題を扱う演習講座です。基礎事項の確認から始め、受験における頻出問題が解けるようになることを目的としています。分かるから解けるへの転換を目指しましょう。※ベクトルが未習の方には数学速習のご受講をおすすめします。 |
||||
カリキュラム | 1.位置ベクトル 2.位置ベクトルと内積 3.内積とベクトルの成分 4.空間ベクトル |
高1数学速習Yα[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | × |
講座概要 | 数学Ⅱ積分の入門講座 数学Ⅱの微分法を既習の方を対象に、数学Ⅱの積分法をいちから学ぶ入門講座です。積分法とは、簡単に言えば、微分法の逆の計算ですが、これにより、関数のグラフで囲まれた部分の面積を求めることができます。また、積分を含む関数の性質についても扱います。 ※札幌、岡山、仙台、広島、福岡各地区校舎限定設置 |
||||
カリキュラム | 1.積分計算 2.面積計算① 3.面積計算② 4.定積分で表された関数 |
高1数学Y[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | × |
講座概要 | Ⅰ・A基礎事項の総まとめ 既習者を対象に数学Ⅰ・A範囲の各単元について、基礎事項の総まとめを行います。演習問題を通じて、知識や手法の整理が可能です。これまでの学習の定着を図る絶好の機会です。数学Ⅰ・Aをしっかり定着させて、数学Ⅱ・Bの学習に備えましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.数学Ⅰ・A演習① 2.数学Ⅰ・A演習② 3.数学Ⅰ・A演習③ 4.数学Ⅰ・A演習④ |
数学速習[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 中3・高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 180分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | ベクトルの概念を学ぶ 未習者を対象とした数学B「ベクトル」を学ぶ講座です。ベクトルの概念を理解することから始まり、基本的な考え方を定着させることを目的とします。※ベクトルの学習にあたっては数学Ⅰ「三角比」の知識が一部必要です。未習の場合は個別にご相談ください。 |
||||
カリキュラム | 1.位置ベクトル 2.位置ベクトルと内積 3.内積とベクトルの成分 4.空間ベクトル |
数学特設講座【データの分析】詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 数学Ⅰ「データの分析」入門講座 数学Ⅰ「データの分析」を学ぶ講座です。センター試験はもちろん、医学部・経済学部・商学部などでは出題が予想されます。コツさえつかんでしまえば、難しいことはない分野です。この2日間で「データの分析」を短期集中攻略してしまいましょう。 ※夏期と同一 |
||||
カリキュラム | 1.データの代表値/データの散らばりと四分位範囲 2.分散と標準偏差/データの相関 |
Grade4英語[高1]詳細を表示
学年 | 高1 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 仮定法と比較の仕組みを、自ら発見する 英文法の中でも難解だと思われがちな仮定法と比較を中心に、丸暗記ではない真の文法理解を目指します。実戦的な文法・英作文演習を通じて知識を整理し、それらを自分で使いこなせるレベルまで一気に引き上げる4日間です。仕上げは、毎回扱う長文読解によって行います。 |
||||
カリキュラム | 1.時制・助動詞 2.仮定法 3.比較 4.総合演習 |
速習英文法特講詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 英語 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 英文法の力を身につけ、英作文の中で発揮する 英文法の基礎から確認して、入試レベルの英作文対策につなげる無学年制の英文法強化講座です。文法にありがちな丸暗記を極力減らし、「なぜそうなるのか」を要所要所で問いかける授業を展開します。文法問題や英作文を、安定した得点源にしましょう。 ※夏期と同一 |
||||
カリキュラム | 1.〔英作文特講〕書くための選択① 2.〔英作文特講〕書くための選択② 3.〔英作文特講〕書くための選択③ 4.〔英作文特講〕書くための選択④ |
ベーシック化学詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 化学基礎の総まとめ 冬期講習までに学習した化学基礎の範囲を演習形式で復習します。正確な知識の整理をするための期間です。文系の生徒は化学基礎の総仕上げとして、また、理系の生徒は次のステップへつなぐためにしっかりと定着させます。 |
||||
カリキュラム | 1.センター(化学基礎)演習① 2.センター(化学基礎)演習② 3.センター(化学基礎)演習③ 4.センター(化学基礎)演習④ |
スタンダード化学詳細を表示
学年 | 高1・2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 有機化学の基礎 大学受験において有機化学分野は高得点が必須であり、かつ地道な努力により確実に得点を稼ぐことのできる分野です。12月期の炭素と水素のみの有機化合物の学習から、冬期は酸素原子やベンゼン環を含む有機化合物の学習へと展開します。 |
||||
カリキュラム | 1.アルコール 2.カルボン酸 3.炭化水素の構造決定 4.芳香族化合物 |
ベーシック生物詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 生物基礎の総まとめ 生態系はミクロからマクロまで幅広く考える、総まとめのような分野です。そして、生物基礎を演習で復習していきます。生物基礎の総仕上げとして、そして理系の生徒は次のステップへつなぐために、しっかり定着させましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.バイオーム 2.生態系 3.総合演習① 4.総合演習② |
スタンダード生物詳細を表示
学年 | 高1・2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 「生態系」と「進化・系統」で生物の総まとめ いずれもさまざまな分野につながる、総まとめの単元です。また、生態系は地理的な横の広がり、進化・系統は時間的な縦の広がりから、生物の本質である「多様性」を実感できる分野です。ここで高3生への準備をしていきましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.生態系 2.進化 3.進化のしくみ 4.系統分類 |
スタンダード日本史詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 120分×6回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 近代〜現代の基礎固め 本講座は、センター試験(大学入学共通テスト)を解くために必要な知識の定着が目標です。そのため、文系の難関大学志望で、まずは基礎を固めたいと考えている高1・2生や、理系の国公立大学志望でセンターの日本史受験を考えている高3生は、ぜひ受講してください。 ※センター試験レベルを完成 |
||||
カリキュラム | 1.政党政治と恐慌 2.軍部の台頭 3.日中・太平洋戦争 4.戦後の民主化 5.復興と独立 6.近現代文化史 |
スタンダード世界史詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 120分×6回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 現代史の概観 第二次世界大戦から戦後の歴史を概観します。第二次世界大戦の惨禍を経て、国際連合を中心とした戦後秩序形成が図られますが、東西陣営の対立や旧植民地の独立闘争、民族・宗教問題など、紛争が世界から絶えることはありませんでした。錯綜する現代史をいくつかの主題に整理して把握します。 ※センター試験レベルを完成 |
||||
カリキュラム | 1.二度の世界大戦3 世界恐慌・全体主義の台頭 2.二度の世界大戦4 日中戦争 3.二度の世界大戦5 第二次世界大戦 4.現代史1 第二次世界大戦後の世界・冷戦の展開 5.現代史2 現代の諸問題① 6.現代史3 現代の諸問題② |
スタンダード地理詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 総復習および実戦演習 スタンダード地理全体の学習内容の総復習として、センター試験やそれに類する大学入試の過去問演習を行います。基礎的な事項の学習を終えた高校1・2年生のみならず、センター試験のみで地理を利用する高校3年生も受講できます。 ※センター試験レベルを完成 |
||||
カリキュラム | 1.総合演習① 2.総合演習② 3.総合演習③ 4.総合演習④ |
リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 60分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 「人生に苦悩するとは?」夏目漱石の『行人』は、彼の作品の特徴である「人間としての苦悩」が最もはっきりと表れた作品です。作品を様々な視点から鑑賞し、小論文を執筆します。本講座を通じて、実践的な「読解力」と「論述力」を養うことができます。 ※書籍を準備し、あらかじめ該当箇所を読んでくる。 |
||||
カリキュラム | 1.本文の確認(「友達」〜「兄」) 2.本文の確認(「帰ってから」〜「塵労」) 3.小論文執筆 4.小論文のレビュー、文学理論による作品分析 |
基礎古典詳細を表示
学年 | 高1・2 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回(又は60分×4回) | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 基本文法の確認 古文では、基本文法と単語の確認をしつつ、日記文学として名高い作品を扱いながら、筆者の心情の把握を目指します。漢文では、限定・累加の句法(〜だけ・〜だけでなく)を学び、複数の句法が組み合わさった応用問題まで解けるようにします。また、倒置や強調といった漢文の修辞法についても学びます。 |
||||
カリキュラム | 1.古文:文法基本の確認・解法の基礎 2.古文:文法基本の確認/漢文:限定・累加の句法 |
高2国語詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 読解力・記述力の向上(現代文) 和歌や漢詩の読解方法(古典)現代文:国公立大学過去問とオリジナル問題を扱います。古文:苦手な人が多い和歌の訳し方について、演習形式の授業でテクニックを伝授していきます。漢文:和歌と同様に案外学習が疎かになりがちな、漢詩の読解に挑戦します。 |
||||
カリキュラム | 1.現代文(評論・随筆) 2.現代文(評論・随筆) 3.古文(和歌) 4.古文(物語)・漢文(漢詩) |
古文文法特講詳細を表示
学年 | 高2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 古文文法総復習 古文読解に必要な、助動詞、助詞、識別、和歌修辞、敬語について学習します。演習を中心に、文法事項の確認を行います。一通り文法事項を学習した生徒で、文法に苦手意識のある方、改めておさらいしたい方、そして講習中に文法だけは集中的に覚えてしまいたい方におすすめの講座です。 ※夏期と同一 |
||||
カリキュラム | 古文文法総復習 |
漢文特講(前編)詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 漢文文法総復習 漢文読解に不可欠な句法について、再読文字、使役・受身、否定・禁止(基礎古典の夏期までの内容)を中心に扱い、後編と合わせて漢文の主たる句法を学びます。基礎古典を履修していない、あるいは履修しているが復習したい高1・2生、また冬期に駆け込みで学習したい高3生におすすめです。 ※夏期と同一 |
||||
カリキュラム | 漢文文法総復習 |
漢文特講(後編)詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 漢文文法総復習 漢文読解に不可欠な句法について、疑問・反語・詠嘆、比較・選択、抑揚、仮定・願望、限定・累加(基礎古典の9月期からの内容)を中心に扱い、前編と合わせて漢文の主たる句法を学びます。基礎古典を履修していない、あるいは履修しているが復習したい高1・2生、また冬期に駆け込みで学習したい高3生におすすめです。 ※夏期と同一 |
||||
カリキュラム | 漢文文法総復習 |
高2数学Sα[Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ]詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 180分×4回 | iClass/iClass mySpace | × |
講座概要 | 数学Ⅲの入試レベルの演習で実戦力を鍛える 既習者を対象に数学Ⅲ範囲の各単元の応用問題を演習します。理系の入試問題は半分程度が数学Ⅲの範囲からの出題です。数学Ⅲを武器にすることでまわりに差をつけることが可能です。入試レベルの問題に触れることで受験学年に向けて万全の対策としましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.極限/2次曲線① 2.微分法/2次曲線② 3.積分法/2次曲線③ 4.総合演習/2次曲線④ |
高2数学α[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | ベクトルの基本事項を整理する 数学B「ベクトル」が既習であることを前提とした演習中心の講座です。平面ベクトルと空間ベクトルの両方を扱い、図形問題を解くための道具として重要です。大学入試レベルからみた基本問題を取り上げ、ベクトルにおける入試問題の基本事項を整理します。 |
||||
カリキュラム | 1.平面ベクトル① 2.平面ベクトル② 3.空間ベクトル① 4.空間ベクトル② |
高2数学Y[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | × |
講座概要 | 入試頻出単元の演習 既習者を対象に数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの中で特に重要な単元の演習を中心に行います。演習を通して基礎事項や解法を確認します。扱う単元はどれも入試で頻出です。この冬期講座で入試問題に対応するための土台作りをし、受験学年に向けて気持ちを高めましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.ベクトル 2.数列 3.微分法 4.積分法 |
高2数学S[Ⅲ]詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 総合演習による数学Ⅲ総まとめ 数学Ⅲの既習者を対象に、各分野の重要問題を解ける状態にすることが目標の講座です。基本的な計算の復習から始めることで、基礎力の定着を図りつつ、入試で出題されるレベルの問題にまで挑戦します。受験学年の土台となる揺るぎない力を身につけましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.極限 2.微分法 3.積分法 4.複素数平面 |
数学特設講座【データの分析】詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 数学Ⅰ「データの分析」入門講座 数学Ⅰ「データの分析」を学ぶ講座です。センター試験はもちろん、医学部・経済学部・商学部などでは出題が予想されます。コツさえつかんでしまえば、難しいことはない分野です。この2日間で「データの分析」を短期集中攻略してしまいましょう。 ※夏期と同一 |
||||
カリキュラム | 1.データの代表値/データの散らばりと四分位範囲 2.分散と標準偏差/データの相関 |
Grade5英語[高2]詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 記述力を鍛えるための英作文・和訳・要約特訓 受験学年を迎えるにあたって必要な、記述式答案の作り方を徹底的に学習します。英作文演習では基本から始めて、自由英作文へとステップアップします。和訳・要約演習では文ごとに構文を把握する精読力と、段落ごとに筆者の主張を把握する俯瞰的な視点とを身につけます。 |
||||
カリキュラム | 1.英作文演習① 2.英作文演習② 3.読解演習① 4.読解演習② |
速習英文法特講詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 英語 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 英文法の力を身につけ、英作文の中で発揮する 英文法の基礎から確認して、入試レベルの英作文対策につなげる無学年制の英文法強化講座です。文法にありがちな丸暗記を極力減らし、「なぜそうなるのか」を要所要所で問いかける授業を展開します。文法問題や英作文を、安定した得点源にしましょう。 ※夏期と同一 |
||||
カリキュラム | 1.〔英作文特講〕書くための選択① 2.〔英作文特講〕書くための選択② 3.〔英作文特講〕書くための選択③ 4.〔英作文特講〕書くための選択④ |
スタンダード物理詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 電磁誘導の基礎固め 入試問題で頻出の電磁誘導を基礎から始め、標準レベルの問題が解けるようにします。電磁気の重要単元を早期に学習することで、高3で行う入試レベルの問題演習にスムーズに移行できるようにしましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.電流と磁場・電磁誘導① 2.電流と磁場・電磁誘導② 3.電流と磁場・電磁誘導③ 4.電流と磁場・電磁誘導④ |
ベーシック化学詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 化学基礎の総まとめ 冬期講習までに学習した化学基礎の範囲を演習形式で復習します。正確な知識の整理をするための期間です。文系の生徒は化学基礎の総仕上げとして、また、理系の生徒は次のステップへつなぐためにしっかりと定着させます。 |
||||
カリキュラム | 1.センター(化学基礎)演習① 2.センター(化学基礎)演習② 3.センター(化学基礎)演習③ 4.センター(化学基礎)演習④ |
スタンダード化学詳細を表示
学年 | 高1・2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 有機化学の基礎 大学受験において有機化学分野は高得点が必須であり、かつ地道な努力により確実に得点を稼ぐことのできる分野です。12月期の炭素と水素のみの有機化合物の学習から、冬期は酸素原子やベンゼン環を含む有機化合物の学習へと展開します。 |
||||
カリキュラム | 1.アルコール 2.カルボン酸 3.炭化水素の構造決定 4.芳香族化合物 |
ベーシック生物詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 生物基礎の総まとめ 生態系はミクロからマクロまで幅広く考える、総まとめのような分野です。そして、生物基礎を演習で復習していきます。生物基礎の総仕上げとして、そして理系の生徒は次のステップへつなぐために、しっかり定着させましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.バイオーム 2.生態系 3.総合演習① 4.総合演習② |
スタンダード生物詳細を表示
学年 | 高1・2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 「生態系」と「進化・系統」で生物の総まとめ いずれもさまざまな分野につながる、総まとめの単元です。また、生態系は地理的な横の広がり、進化・系統は時間的な縦の広がりから、生物の本質である「多様性」を実感できる分野です。ここで高3生への準備をしていきましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.生態系 2.進化 3.進化のしくみ 4.系統分類 |
スタンダード日本史詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 120分×6回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 近代〜現代の基礎固め 本講座は、センター試験(大学入学共通テスト)を解くために必要な知識の定着が目標です。そのため、文系の難関大学志望で、まずは基礎を固めたいと考えている高1・2生や、理系の国公立大学志望でセンターの日本史受験を考えている高3生は、ぜひ受講してください。 ※センター試験レベルを完成 |
||||
カリキュラム | 1.政党政治と恐慌 2.軍部の台頭 3.日中・太平洋戦争 4.戦後の民主化 5.復興と独立 6.近現代文化史 |
スタンダード世界史詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 120分×6回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 現代史の概観 第二次世界大戦から戦後の歴史を概観します。第二次世界大戦の惨禍を経て、国際連合を中心とした戦後秩序形成が図られますが、東西陣営の対立や旧植民地の独立闘争、民族・宗教問題など、紛争が世界から絶えることはありませんでした。錯綜する現代史をいくつかの主題に整理して把握します。 ※センター試験レベルを完成 |
||||
カリキュラム | 1.二度の世界大戦3 世界恐慌・全体主義の台頭 2.二度の世界大戦4 日中戦争 3.二度の世界大戦5 第二次世界大戦 4.現代史1 第二次世界大戦後の世界・冷戦の展開 5.現代史2 現代の諸問題① 6.現代史3 現代の諸問題② |
スタンダード地理詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 総復習および実戦演習 スタンダード地理全体の学習内容の総復習として、センター試験やそれに類する大学入試の過去問演習を行います。基礎的な事項の学習を終えた高校1・2年生のみならず、センター試験のみで地理を利用する高校3年生も受講できます。 ※センター試験レベルを完成 |
||||
カリキュラム | 1.総合演習① 2.総合演習② 3.総合演習③ 4.総合演習④ |
リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 60分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 「人生に苦悩するとは?」夏目漱石の『行人』は、彼の作品の特徴である「人間としての苦悩」が最もはっきりと表れた作品です。作品を様々な視点から鑑賞し、小論文を執筆します。本講座を通じて、実践的な「読解力」と「論述力」を養うことができます。 ※書籍を準備し、あらかじめ該当箇所を読んでくる。 |
||||
カリキュラム | 1.本文の確認(「友達」〜「兄」) 2.本文の確認(「帰ってから」〜「塵労」) 3.小論文執筆 4.論文のレビュー、文学理論による作品分析 |
高3国語詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | センター試験対策はこれまで記述問題を中心に扱ってきたが、冬期ではセンター試験直前ということで、実際のセンター試験の過去問を扱う。制限時間内で正答に導く実践的な解法を身につける。 |
||||
カリキュラム | 1.現代文 2.現代文 3.古文 4.古文・漢文 |
高3センター国語詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 60分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | センター国語の解法の最終確認現代文・古典とも、近年のセンター国語の問題を再度分析し、限られた時間で満点を取る方法を最終確認します。本番で失敗しないように準備しましょう。特に理系の受験生は、国語でもう10点・20点の上乗せを目指しましょう。 ※校舎により120分×4(2単位)の設置あり |
||||
カリキュラム | 1.現代文 2.現代文 3.古文 4.古文・漢文 |
早大国語詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 早稲田合格に向け、解法の最終確認 学部別傾向確認と実践を徹底します。「早稲田の解き方」をマスターしましょう。 現代文:評論・随想・融合文 古文:歌論・謡曲 漢文:漢詩・思想 |
||||
カリキュラム | 1.学部別傾向の確認/実践(融合文・古典教養/随想:自然) 2.融合文:古典教養/評論:憲法 3.学部別傾向の確認/実践(古:歌論/漢:漢詩・思想など) 4.古文:歌論・謡曲 |
慶大小論文詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 学部別出題傾向・形式の確認 学部別傾向確認と実践を徹底します。「慶應小論文の書き方」をマスターしましょう。どのような形式であれ、課題文や図・グラフを正確に読み解き、問いに的確に答えることを意識します。※添削指導が付きます。 |
||||
カリキュラム | 1.政治(共通善・権力と国民/戦争責任) 2.経営(人材評価制度) 3.文芸(表現行動と沈黙) 4.書籍の編集 数理系・論理(確率論) |
古文文法特講詳細を表示
学年 | 高2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 古文文法総復習 古文読解に必要な、助動詞、助詞、識別、和歌修辞、敬語について学習します。演習を中心に、文法事項の確認を行います。一通り文法事項を学習した生徒で、文法に苦手意識のある方、改めておさらいしたい方、そして講習中に文法だけは集中的に覚えてしまいたい方におすすめの講座です。 ※夏期と同一 |
||||
カリキュラム | 古文文法総復習 |
漢文特講(前編)詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 漢文文法総復習 漢文読解に不可欠な句法について、再読文字、使役・受身、否定・禁止(基礎古典の夏期までの内容)を中心に扱い、後編と合わせて漢文の主たる句法を学びます。基礎古典を履修していない、あるいは履修しているが復習したい高1・2生、また冬期に駆け込みで学習したい高3生におすすめです。 ※夏期と同一 |
||||
カリキュラム | 漢文文法総復習 |
漢文特講(後編)詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 漢文文法総復習 漢文読解に不可欠な句法について、疑問・反語・詠嘆、比較・選択、抑揚、仮定・願望、限定・累加(基礎古典の9月期からの内容)を中心に扱い、前編と合わせて漢文の主たる句法を学びます。基礎古典を履修していない、あるいは履修しているが復習したい高1・2生、また冬期に駆け込みで学習したい高3生におすすめです。 ※夏期と同一 |
||||
カリキュラム | 漢文文法総復習 |
高3数学α[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 標準〜応用レベルの問題演習数学Ⅰ・A・Ⅱ・B 全範囲について、東京大学・京都大学・医学部での標準から応用レベルの問題に取り組みます。どのように思考すれば、適切な手法を選択し、対処できるかを学びます。また、答案作成を含め、入試本番で点を取るための力の養成を図ります。 |
||||
カリキュラム | 1.関数総合 2.図形総合 3.確率・整数総合 4.分野総合問題 |
高3数学S[Ⅲ]詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 理系数学に必須のハイレベルな実戦力を養成 東京大学・京都大学・医学部での標準から応用レベルの問題を中心に、本番に向けた数学Ⅲの総合演習を行います。柔軟な思考力だけでなく、確実な計算力の養成も目指します。入試本番に向けて合格のために必要不可欠な実戦力を身につけることが目標です。 |
||||
カリキュラム | 1.極限 2.微積分① 3.微積分② 4.複素数平面 |
高3数学SY[Ⅲ]詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 数学Ⅲ全分野の基本、考え方を整理する 数学Ⅲ全範囲を既習した高3生を対象とします。頻出問題に加え、やや難しい問題にも挑戦し、思考力、応用力を磨きます。全問、丁寧に見直し、満点が取れる解答が記述できるようになることを目標にします。 |
||||
カリキュラム | 1.数学Ⅲ冬期発展演習① 2.数学Ⅲ冬期発展演習② 3.数学Ⅲ冬期発展演習③ 4.数学Ⅲ冬期発展演習④ |
数学特設講座【データの分析】詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 数学Ⅰ「データの分析」入門講座 数学Ⅰ「データの分析」を学ぶ講座です。センター試験はもちろん、医学部・経済学部・商学部などでは出題が予想されます。コツさえつかんでしまえば、難しいことはない分野です。この2日間で「データの分析」を短期集中攻略してしまいましょう。 ※夏期と同一 |
||||
カリキュラム | 1.データの代表値/データの散らばりと四分位範囲 2.分散と標準偏差/データの相関 |
高3数学Y[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | × |
講座概要 | 徹底演習で国公立2次試験対策を万全に 入試問題の多くは典型的な問題を組み合わせて出題されています。これらの問題を授業で取り扱い、基本的な問題に紐解くことを本講座の主目的とします。重要単元の標準レベルの問題を確認した上で、難度の高い応用問題にも挑戦していきます。 |
||||
カリキュラム | 1.関数総合 2.図形総合 3.確率・整数総合 4.分野融合問題 |
Grade6英語[高3]詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 読解と文法とを関連させて、バランスよく学習 センター試験の文法・発音系の問題と、国公立2次試験に向けた長文読解・英作文演習を行います。前者では知識問題における不用意な失点を防ぎ、後者ではこの時期におろそかになりがちな記述演習を欠かさず続けることで、両方の試験を見据えた解答力の維持・向上を目指します。 |
||||
カリキュラム | 1.総合演習① 2.総合演習② 3.総合演習③ 4.総合演習④ |
速習英文法特講詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 英語 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 英文法の力を身につけ、英作文の中で発揮する 英文法の基礎から確認して、入試レベルの英作文対策につなげる無学年制の英文法強化講座です。文法にありがちな丸暗記を極力減らし、「なぜそうなるのか」を要所要所で問いかける授業を展開します。文法問題や英作文を、安定した得点源にしましょう。 ※夏期と同一 |
||||
カリキュラム | 1.〔英作文特講〕書くための選択① 2.〔英作文特講〕書くための選択② 3.〔英作文特講〕書くための選択③ 4.〔英作文特講〕書くための選択④ |
早慶英語詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 英語 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 早慶の新傾向問題に取り組む対策講座 早稲田大学と慶應義塾大学をはじめとする最難関私立大学は、近年ますます狭き門となっています。語彙や内容面の難しさへの対策を行い、選択肢吟味の精度を上げていきましょう。読解と英作文の融合問題にも挑戦するため、国公立志望者にとっても重要な講座です。 |
||||
カリキュラム | 1.空所補充問題の着眼点 2.超長文・内容一致問題の着眼点 3.小説・エッセイの取り組み方 4.会話文・発音・語彙問題の着眼点 |
ハイレベル物理詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 分野別総合演習 最難関大学レベルの過去問により、波動・電磁気分野の頻出テーマを短期間で演習します。基本を重視した良問を深く理解することで、基本事項の復習とともに、難関大学入試突破に必要な応用問題の解答力を身につけます。 |
||||
カリキュラム | 1.実戦演習(波動・電磁気)① 2.実戦演習(波動・電磁気)② 3.実戦演習(波動・電磁気)③ 4.実戦演習(波動・電磁気)④ |
ベーシック化学詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 化学基礎の総まとめ 冬期講習までに学習した化学基礎の範囲を演習形式で復習します。正確な知識の整理をするための期間です。文系の生徒は化学基礎の総仕上げとして、また、理系の生徒は次のステップへつなぐためにしっかりと定着させます。 |
||||
カリキュラム | 1.センター(化学基礎)演習① 2.センター(化学基礎)演習② 3.センター(化学基礎)演習③ 4.センター(化学基礎)演習④ |
ハイレベル化学詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 総合演習 最難関大学では、異なる分野が融合して出題されます。冬期講習では、理論化学分野と無機化学分野を関連づけた総合問題の演習をします。有機化学分野のいわゆる構造決定問題は、解答速度が重要です。より素早くより効率的に解答する技術を磨きます。 |
||||
カリキュラム | 1.総合問題①(理論・無機) 2.総合問題②(理論・無機) 3.総合問題③(有機) 4.総合問題④(有機) |
ベーシック生物詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 生物基礎の総まとめ 生態系はミクロからマクロまで幅広く考える、総まとめのような分野です。そして、生物基礎を演習で復習していきます。生物基礎の総仕上げとして、そして理系の生徒は次のステップへつなぐために、しっかり定着させましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.バイオーム 2.生態系 3.総合演習① 4.総合演習② |
ハイレベル生物詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 「生態系」と「進化・系統」で生物の総仕上げ 生態系と進化・系統はどちらもさまざまな分野が関わる総まとめであり、また空間的・時間的な「多様性」を実感できる単元です。難関大学ほどさまざまな分野とリンクして出題されるので、しっかり学習してラストスパートしましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.個体群② 2.バイオームと生態系② 3.バイオームと生態系③ 4.進化・系統② |
スタンダード日本史詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 120分×6回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 近代〜現代の基礎固め 本講座は、センター試験(大学入学共通テスト)を解くために必要な知識の定着が目標です。そのため、文系の難関大学志望で、まずは基礎を固めたいと考えている高1・2生や、理系の国公立大学志望でセンターの日本史受験を考えている高3生は、ぜひ受講してください。 ※センター試験レベルを完成 |
||||
カリキュラム | 1.政党政治と恐慌 2.軍部の台頭 3.日中・太平洋戦争 4.戦後の民主化 5.復興と独立 6.近現代文化史 |
ハイレベル日本史詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 受験日本史の総仕上げ 本講座は、文系の難関大受験志望の生徒を対象とした講座です。冬期では今まで学習した知識を使って、センター試験や難関大レベルの問題を演習することで、応用問題にも対応できる力を身につけます。 |
||||
カリキュラム | 1.センター試験対策① 2.センター試験対策② 3.難関大受験対策① 4.難関大受験対策② |
速習センター日本史詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 近代〜現代のキャッチアップ 本講座は、センター試験で8割の得点をとるために必要な知識の定着が目標です。そのため、文系・理系を問わず、国公立大学志望で夏から日本史のセンター試験対策を始めた高3生は、ぜひ受講してください。受講生は、12月期までと同様に毎回予習をしてください。 ※冬期で終了 ※センター試験レベルを完成 |
||||
カリキュラム | 1.恐慌と軍部の台頭 2.第二次世界大戦 3.戦後の民主化と独立 4.55年体制と高度成長 |
スタンダード世界史詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 120分×6回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 現代史の概観 第二次世界大戦から戦後の歴史を概観します。第二次世界大戦の惨禍を経て、国際連合を中心とした戦後秩序形成が図られますが、東西陣営の対立や旧植民地の独立闘争、民族・宗教問題など、紛争が世界から絶えることはありませんでした。錯綜する現代史をいくつかの主題に整理して把握します。 ※センター試験レベルを完成 |
||||
カリキュラム | 1.二度の世界大戦3 世界恐慌・全体主義の台頭 2.二度の世界大戦4 日中戦争 3.二度の世界大戦5 第二次世界大戦 4.現代史1 第二次世界大戦後の世界・冷戦の展開 5.現代史2 現代の諸問題① 6.現代史3 現代の諸問題② |
ハイレベル世界史詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 現代史の総合復習 講義と問題演習を通して、20世紀後半の現代史をマスターします。冷戦の激化から世界の多極化への流れ、ヨーロッパ統合の進展、世界各地の独立運動や民族紛争など、グローバルかつ重層的に展開する現代史を解明します。 |
||||
カリキュラム | 1.現代史3 戦後の世界① 2.現代史4 戦後の世界② 3.現代史5 戦後の世界③ 4.現代史6 現代史演習 |
スタンダード地理詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 総復習および実戦演習 スタンダード地理全体の学習内容の総復習として、センター試験やそれに類する大学入試の過去問演習を行います。基礎的な事項の学習を終えた高校1・2年生のみならず、センター試験のみで地理を利用する高校3年生も受講できます。 ※センター試験レベルを完成 |
||||
カリキュラム | 1.総合演習① 2.総合演習② 3.総合演習③ 4.総合演習④ |
ハイレベル地理詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 難関大学の過去問演習 高校地理のこれまでの学習の総仕上げとして、難関国公立大学2次試験、私大入試に対応した大学入試の過去問演習を行います。論述問題の対策が中心となり、さまざまな大学の過去問を解くことで志望校合格に必要な学力を身につけることができます。 |
||||
カリキュラム | 1.総合演習 2.総合演習 3.総合演習(センター対策) 4.総合演習(センター対策) |
速習センター倫理・政経詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 公民 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 近代思想を中心に問題演習 センター試験で頻出の西洋近代思想と日本近代思想を中心に扱います。西洋思想の展開と相互の影響や日本思想への影響を学習します。全講座とも問題演習を通して理解を深め、あいまいな理解をなくし、センター試験での確実な得点につなげます。 |
||||
カリキュラム | 1.西洋近代思想① 2.西洋近代思想② 3.日本近代思想 4.現代社会の倫理/青年期の課題 |
日本史特講(文化史後編)詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 近世・近代の文化史をマスターしよう 文化史はセンター試験や私大受験では必須の分野です。本講座では、近世・近代の文化史を詳しく学習し、受験にも通用する知識を身につけることを目標とします。その際、政治史や経済史などと関連付けながら学習することで、文化史に対する理解をより一層深めます。 ※後編のみの受講も可能 |
||||
カリキュラム | 1.近世文化① 2.近世文化② 3.近代文化① 4.近代文化② |
世界史特講(文化史後編)詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 近世〜現代の文化史総復習 近世から近現代にいたる時代の文化史を扱います。単なる丸暗記に終わらないよう、個々の作者や作品の内容・歴史的意義、政治史や社会経済史との関連性を重視した講義を展開し、過去問演習を通じて、国公立論述にとどまらず、難関私大にも対応できる実力の養成を図ります。 ※後編のみの受講も可能 |
||||
カリキュラム | 1.ルネサンス〜17世紀のヨーロッパ 2.18世紀のヨーロッパ 3.19世紀のヨーロッパ 4.20世紀の世界 |
センター日本史演習詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | センター試験で高得点を狙う センター試験は空欄補充だけでなく正誤問題や年代整序問題など多様な問題が出題されます。本講座では、これらの問題の解き方を丁寧に学習し、センター試験本番で高得点が狙えるまでにします。※問題集の事前購入が必要です。 ※授業内演習60分/『2020大学入試センター試験実戦問題集』(代々木ライブラリー)使用 |
||||
カリキュラム | 1.センター日本史演習① 2.センター日本史演習② 3.センター日本史演習③ 4.センター日本史演習④ |
センター地理演習詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | 冬期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | センター試験本番を想定した問題演習 センター試験本番を想定した問題演習により、高得点を狙える実力を養成します。思考力と判断力を必要とするグラフや表などの統計資料・地形図や主題図の読み取り、文章の正誤問題などを繰り返し解くことによって、限られた時間で弱点を補強します。 ※授業内演習60分/『2020大学入試センター試験実戦問題集』(代々木ライブラリー)使用 |
||||
カリキュラム | 1.センター試験問題演習① 2.センター試験問題演習② 3.センター試験問題演習③ 4.センター試験問題演習④ |