- 夏期講習の講座内容は学年ごとに分かれております。下記より受講学年をお選びください。
Grade1英語[中1]【標準】【応用】詳細を表示
学年 | 中1 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 文法、長文読解の二つの側面から前期の総復習をします。エッセンスの詰まった例文を通じて、文法事項や英語特有のさまざまな表現を振り返ります。文法の理解を経たのちには長文読解演習を行います。学習した内容がどのように英文の中に生かされ、使われているのかを確認します。 |
||||
カリキュラム | 1.動詞に着目する20の基本英文 2.文のパターンに着目する20の基本英文 3.熟語・前置詞に着目する20の基本英文 4.物語文を読む |
Grade1英語[中1]【基礎】【CU】詳細を表示
学年 | 中1 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 英語の勉強をやり直したい人、得意科目にしたいと思っている人を対象にした講座です。フォニックス、語彙、文法を総復習します。語彙については動詞に焦点をあてます。文法はbe動詞と一般動詞を用いた簡単な英作文を書けるようになることを目標にします。最終日には長文読解にも挑戦します。 |
||||
カリキュラム | 1.be動詞を使った文・複数形の確認 2.一般動詞を使った文・動詞の変化 3.この夏までにマスターすべき基本動詞 4.易しい英文を読み解いてみよう |
中1数学【標準】詳細を表示
学年 | 中1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 不等式の第一歩として、1次不等式を基本から学習します。文章題や絶対値が絡む問題も扱います。また、平面図形では「角の二等分線定理」「チェバ・メネラウスの定理」を扱います。有名定理に触れ、数学の美しさ、奥深さを感じてください。 |
||||
カリキュラム | 1.不等式 2.方程式・不等式の応用 ① 3.方程式・不等式の応用 ② 4.平面図形の諸定理 |
中1数学【CU】詳細を表示
学年 | 中1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 1次方程式、連立方程式など、基本問題から応用問題までを幅広く扱い、完全マスターを目指します。授業では演習時間を多く取り、この夏期講習での定着を目指します。また、「平面図形」では、合同・相似、線分比・面積比など図形問題の基本を学習します。 |
||||
カリキュラム | 1.方程式について ① 2.方程式について ② 3.平面図形 ① 4.平面図形 ② |
中1リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 中1 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 広瀬茂男『ロボット創造学入門』 ロボットに任せてよい仕事、任せられない仕事、任せた方がよい仕事……。ロボットが身近な存在になりつつある現代において、ロボットの果たす役割はどのようなものか。私たちは今後ロボットとどのように付き合っていくべきかを本書を通じて考察していきます。 |
||||
カリキュラム | 1.書籍内容の読解・論述・討論 2.書籍内容の読解・論述・討論 3.書籍内容の読解・論述・討論 4.小論文の作成 |
Grade2英語[中2]【標準】【応用】詳細を表示
学年 | 中2 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 中2の夏にちょうどよいレベルの長文を厳選しました。前期に学習した単語や文法を復習するコーナーも設けています。それらは、英文を正確に読み解くうえでも欠かせない要素です。前期の内容を定着させ、9月以降の学習に向けて土台を固めましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.長文読解とStandard 4000の復習 ① 2.長文読解とStandard 4000の復習 ② 3.長文読解とStandard 4000の復習 ③ 4.長文読解と文法力 |
Grade2英語[中2]【基礎】【CU】詳細を表示
学年 | 中2 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 各回で重要文法テーマを総復習します。まずは、不定詞・動名詞・分詞の基礎を確認します。それらに共通点を見つけることができれば、理解がより一層深まるでしょう。分詞の理解は受動態や現在完了でも生かされます。また、リスニング演習を通じて基本例文の定着、単語テストを通じて語彙数の増強を図ります。 |
||||
カリキュラム | 1.不定詞の復習 2.動名詞と分詞の復習 3.受動態の復習 4.現在完了の復習 |
中2数学【標準】詳細を表示
学年 | 中2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 2次関数においては、放物線と平面図形の複合問題を取り上げ、幾何に対する理解を深めます。平面図形では、発展的な内容にチャレンジします。学校で取り扱われることが少ない分野ですが、とても興味深い内容ですので、楽しく学習を進めることができます。 | ||||
カリキュラム | 1.2次関数の総合演習 2.黄金比・白銀比 3.折り返し図形 4.反射・最短距離 |
中2数学【CU】詳細を表示
学年 | 中2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 「平方根の計算」「2次方程式」はこれからの計算のベースになります。また、今後重要な学習事項となる「2次関数」「三平方の定理」について、その土台となる部分を学びます。「三平方の定理」で出てくる直角三角形の辺の比は、今後学習する「三角比」につながります。 | ||||
カリキュラム | 1.平方根の計算 2.2次方程式を解く 3.2次関数 4.三平方の定理 |
中2リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 中2 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 島薗進『いのちを“つくって”もいいですか? — 生命科学のジレンマを考える哲学講義』 私たちは「いのち」をつくり出すことは可能か。つくり出してもいいものなのか。エンハンスメントや臓器移植など、生命倫理に関するさまざまな問題に目を向け、将来の医療技術のあり方について考察していきます。 |
||||
カリキュラム | 1.書籍内容の読解・論述・討論 2.書籍内容の読解・論述・討論 3.書籍内容の読解・論述・討論 4.小論文の作成 |
Grade3英語[中3]【標準】【応用】詳細を表示
学年 | 中3 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 英文法の根幹となる「5文型」を中心に学習します。「主語」「補語」ごとに学習を進めます。また、読解問題にも毎回挑戦します。英文において論がどのように展開するのか、英文を読む際に注意すべき事柄などを確認します。文法、長文をバランスよく学習し、総合的な英語力養成を果たします。 |
||||
カリキュラム | 1.主語の捉え方1 — 無生物主語 2.主語の捉え方2 — 仮主語 3.補語の捉え方1 — 第2文型と補語 4.補語の捉え方2 — 第5文型と補語 |
Grade3英語[中3]【基礎】【CU】詳細を表示
学年 | 中3 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 在形や完了形といった時制、can/must/mayなどの「助動詞」、そして準動詞についての学習をします。準動詞のより深い理解は、文法問題での得点率の向上だけではなく、長文読解のスピードの向上にもつながります。後半は関係詞の学習へと進みます。 |
||||
カリキュラム | 1.時制・助動詞・受動態 2.不定詞・動名詞 3.分詞 4.関係詞 |
中3数学詳細を表示
学年 | 中3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 円を表す方程式について学習し、円と接線に関する問題などを考えます。また、大学入試では頻出のテーマである「軌跡と領域」を学習します。難関大学でも数多く出題されている重要単元です。大学入試に向けた学習の本格的なスタートをきりましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.点と直線 2.円の方程式 3.軌跡の方程式を求める 4.不等式の表す領域 |
数学速習[Ⅰ・A・Ⅱ・B](前)詳細を表示
学年 | 中3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 未習者を対象に数学A「場合の数・確率」を学ぶ講座です。感覚的な解き方から脱却し、系統的な考え方を学びます。 |
||||
カリキュラム | 1.場合の数 ① 2.場合の数 ② 3.確率 ① 4.確率 ② |
数学速習[Ⅰ・A・Ⅱ・B](後)詳細を表示
学年 | 中3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 未習者を対象に数学Ⅱ「三角関数」を学ぶ講座です。さまざまな公式の導き方や問題の解法を学び、基礎を固めます。 |
||||
カリキュラム | 1.一般角と三角比 2.三角関数 ① 3.三角関数 ② 4.三角関数 ③ |
中3数学速習Yα詳細を表示
学年 | 中3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | この分野を苦手にする生徒は多いようですが、基本となる考え方を系統的に学び基礎力を身につけましょう。難関大学でも頻出単元です。基本事項をいち早く学び、入試レベルの問題にチャレンジするための土台を完成させましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.場合の数・確率[基礎] ① 2.場合の数・確率[基礎] ② 3.場合の数・確率[基礎] ③ 4.場合の数・確率[基礎] ④ |
中3リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 中3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 岡本真一郎『悪意の心理学 — 悪口、嘘、ヘイト・スピーチ』 言葉によるコミュニケーションでは、時に意図せず「悪意」が出てしまう。悪意はどのようにして生まれ、どう対応すればよいのか。ヘイトスピーチやネット上での誹謗中傷などを例にとり、社会心理学・言語心理学の観点から考察していきます。 |
||||
カリキュラム | 1.書籍内容の読解・論述・討論 2.書籍内容の読解・論述・討論 3.書籍内容の読解・論述・討論 4.小論文の作成 |
Grade4英語[高1]詳細を表示
学年 | 高1 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 時間×回数 | 120分×8回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 英語力を効果的に上げるために5文型などの文法知識は欠かせません。未習単元がある人はもちろん、すでに一通り学習した人も演習による定着を目指しましょう。長文読解に対しては接続詞と関係詞に習熟し、複雑な構文を読み解けるようにします。 |
||||
カリキュラム | 1.動詞と文型 2.不定詞・動名詞 3.分詞・分詞構文 4.総合演習(句構造まとめ) 5.接続詞 6.関係詞 ① 7.関係詞 ② 8.総合演習(節構造まとめ) |
速習英文法特講詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 英語 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 英文法の基礎から出発して、入試レベルの英作文対策につなげる無学年制の英文法強化講座です。文法にありがちな丸暗記を極力減らし、「なぜそうなるのか」を要所要所で問いかける授業を展開します。文法や英作文の問題を、安定した得点源にしましょう。 冬期同一授業あり |
||||
カリキュラム | 1.〔英作文特講〕書くための選択 ① 2.〔英作文特講〕書くための選択 ② 3.〔英作文特講〕書くための選択 ③ 4.〔英作文特講〕書くための選択 ④ |
高1数学Sα[Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ]詳細を表示
学年 | 高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 180分×4回 | iClass/iClass mySpace | × |
講座概要 | 数学Ⅲの範囲は、未習者を対象に「複素数平面」を学ぶ講座です。実数を数直線上の点としてみることと同様に、複素数を平面上の点とみることで、複素数を図形的に取り扱うことが可能になります。また、数学ⅠAⅡBの範囲では「ベクトル」「数列」「対数」の復習と演習も行います。 |
||||
カリキュラム | 1.複素数と方程式/平面のベクトル 2.複素数平面と極形式/空間のベクトル 3.図形と複素数 ①/数列 4.図形と複素数 ②/対数 |
高1数学α[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | × |
講座概要 | 既習であることを前提に数学Ⅱ「三角関数」を、標準問題を中心に演習する講座です。基礎から入試標準レベルまでの問題を幅広く扱います。単純に公式を丸暗記するのではなく、きちんと自分の力で導けるようにすることであらゆる問題に対処できる力を養います。 |
||||
カリキュラム | 1.一般角と三角比 2.三角関数 ① 3.三角関数 ② 4.三角関数 ③ |
数学速習[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 時間×回数 | 120分×8回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 未習者を対象に前半は数学A「場合の数・確率」、後半は数学Ⅱ「三角関数」を学ぶ講座です。「場合の数・確率」では、感覚的な解き方から脱却し、系統的な考え方を学びます。「三角関数」では、さまざまな公式の導き方や問題の解法を学び、基礎を固めます。 |
||||
カリキュラム | 1.場合の数 ① 2.場合の数 ② 3.確率 ① 4.確率 ② 5.一般角と三角比 6.三角関数 ① 7.三角関数 ② 8.三角関数 ③ |
高1数学速習Yα[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | × |
講座概要 | 未習者を対象に数学B「ベクトル」を学ぶ講座です。本講座では「ベクトルとはなにか?」からスタートし、基本的な問題を演習することで、ベクトルがもつさまざまな役割を理解することを目指します。この夏にベクトルの基礎をしっかりと身につけましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.ベクトルとその演算 2.位置ベクトル ① 3.位置ベクトル ② 4.ベクトルの内積 |
高1数学Y[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | × |
講座概要 | 数学A「場合の数・確率」入門講座 未習者を対象に数学A「場合の数・確率」を学ぶ講座です。感覚的な解き方から脱却し考え方を系統的に学びます。難関大学ではほとんど出題される「場合の数・確率」をいち早く学習し、大学入試における基礎力を身につけましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.場合の数 ① 2.場合の数 ② 3.確率 ① 4.確率 ② |
数学特設講座【データの分析】詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 数学Ⅰ「データの分析」入門講座 未習者を対象に「データの分析」を学ぶ講座です。センター試験はもちろん、医学部・経済学部・商学部などでは出題が予想されます。コツさえつかんでしまえば、難しいことはない分野です。この2日間で「データの分析」を短期集中攻略してしまいましょう。 ※冬期講習においても、同一の授業を開講する予定です。 |
||||
カリキュラム | 1.データの代表値 データの散らばりと四分位範囲 2.分散と標準偏差 データの相関 |
リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 60分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 夏期講習では丸山眞男「超国家主義の論理と心理」を扱います。この論文は1946年の発表後、大きな反響をもたらしました。そこで提起された「近代」の諸概念は、現代社会を考える有効なヒントになります。夏期講習では、この論文を通じて「近代」の意味を確認し、小論文執筆とそれに関する大学入試過去問に取り組みます。 ※本文を配付テキストに掲載します。 書籍購入の必要はありません。 |
||||
カリキュラム | 1.読解・論述・意見交換 2.読解・論述・意見交換 3.小論文執筆 4.小論文添削・大学入試過去問 |
基礎古典詳細を表示
学年 | 高1・2 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回または60分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 【古文】歌物語を読み、和歌に込められた心情を理解できるようにします。また、文法事項として、推量や完了の助動詞について学びます。 【漢文】否定の句法を学びます。基礎的な句法だけでなく、部分否定、二重否定などの発展的な句法も習得します。 |
||||
カリキュラム | 1.古文 2.古文・漢文 |
漢文特講(前編)詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 漢文読解に不可欠な句法について、再読文字、使役・受身、否定・禁止(基礎古典の夏期までの内容)を中心に扱い、後編と合わせて漢文の主たる句法を一通り学びます。授業は演習形式で進みます。基礎古典を受講していない高1・2生、また、受験に向けて集中的に句法を覚えてしまいたい高3生におすすめの講座です。 ※冬期講習においても、同一の授業を開講する予定です。 |
||||
カリキュラム | 1.再読文字、使役・受身 2.否定・禁止 |
漢文特講(後編)詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 漢文読解に不可欠な句法について、疑問・反語・詠嘆、比較・選択、抑揚、仮定・願望、限定・累加(基礎古典の9月期からの内容)を中心に扱い、前編と合わせて漢文の主たる句法を一通り学びます。授業は演習形式で進みます。基礎古典を受講していない高1・2生、また、受験に向けて集中的に句法を覚えてしまいたい高3生におすすめの講座です。 ※冬期講習においても、同一の授業を開講する予定です。 |
||||
カリキュラム | 1.疑問・反語・詠嘆 2.比較・選択、抑揚、仮定・願望、限定・累加 |
ベーシック化学詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 「物質とは」から始まり「原子構造」まで、化学を学ぶ上で必要不可欠な基本を学びます。難関大学を目指すために基礎を固めておきたい高1年生およびセンター試験で「化学基礎」を利用する高2・3年生(文系)を対象としており、入試化学の盤石な基礎を築き上げます。 |
||||
カリキュラム | 1.物質の分類 ① 2.物質の分類 ② 3.原子とイオン ① 4.原子とイオン ② |
スタンダード化学詳細を表示
学年 | 高1・2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | これまでは化学反応は単純なものとしてとらえておりましたが、ここから化学反応に、「平衡」の概念が加わり、より正確な取り扱いができるようになります。これらの分野の理解を固めることにより、より高度な化学の学習ができるようになります。 |
||||
カリキュラム | 1.化学平衡 ① 2.化学平衡 ② 3.電離平衡 ① 4.電離平衡 ② |
ベーシック生物詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | ベーシック生物は夏期講習からスタートし、まずは生物基礎を学習します。本講習では生物の基本である細胞を理解し、物質レベルから細胞の集合体である組織・器官まで幅広い視点を養い、今後の学習へつなげます。 |
||||
カリキュラム | 1.細胞 2.生体構成物質 3.生体膜 4.組織と器官 |
スタンダード生物詳細を表示
学年 | 高1・2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 夏期講習では、分子遺伝分野の最も重要な単元を学びます。タンパク質合成のしくみとその活用、さらに研究で用いられる手法の数々を学びます。最後に目や耳など受容器を学習し、2学期以降の人体の学習へつなぎます。 |
||||
カリキュラム | 1.遺伝子発現と細胞分化 2.遺伝子の発現調節 3.バイオテクノロジー 4.受容器 |
スタンダード日本史詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 120分×6回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 本講座では、江戸前期から後期途中までの歴史について、センター試験レベルの知識中心に学習します。その際、単に用語の意味を覚えるだけでなく、様々な歴史事象の問題点や社会に与えた影響・意義についても、詳しい解説を通して理解することを目標とします。 |
||||
カリキュラム | 1.近世 ① 織豊政権 2.近世 ② 幕藩体制の確立 3.近世 ③ 鎖国の形成 4.近世 ④ 文治政治への転換 5.近世 ⑤ 近世経済の発達 6.近世 ⑥ 幕政の改革 |
スタンダード世界史詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 120分×6回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 夏期講習では、ヨーロッパ人が大海原に船出し、「世界の一体化」が進む時代を学びます。外へ向かうエネルギーは、ヨーロッパ内部をも変容させていきます。現代につながる国家体制である「主権国家体制」が形成される過程をあわせて理解しましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.近世ヨーロッパ史1 大航海時代 2.近世ヨーロッパ史2 宗教改革・ルネサンス 3.近世ヨーロッパ史3 主権国家体制の成立 4.近世ヨーロッパ史4 近世ヨーロッパ諸国 ① 5.近世ヨーロッパ史5 近世ヨーロッパ諸国 ② 6.近世ヨーロッパ史6 ヨーロッパの世界進出 |
スタンダード地理詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 春期〜7月期に学習した分野(地形/地図/気候/産業/交通・通信・貿易/生活文化/国家・領土と民族問題/環境)について、大学入試の過去問を解きながら総復習します。春期〜7月期に受講していない方へのキャッチアップにも最適です。 |
||||
カリキュラム | 1. テーマ別演習 ① 地図と地形図/地形 2. テーマ別演習 ② 気候/環境 3. テーマ別演習 ③ 農林水産業/鉱工業/交通・通信・貿易 4. テーマ別演習 ④ 人口/村落と都市/生活文化、民族・宗教/国家・領土と民族問題 |
Grade5英語[高2]詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 時間×回数 | 120分×8回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 大学入試レベルの長文読解に取り組みます。読むために必要な文法知識の確認と整理は適宜行いますので、文法に不安のある人はここで万全の態勢を整えましょう。難関大学で頻出する記述問題の攻略法も重要なテーマです。 |
||||
カリキュラム | 1.動詞と文型 2.準動詞 3.接続詞 4.総合演習 5.比較 ① 6.比較 ② 7.関係詞 8.総合演習 |
速習英文法特講詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 英語 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 英文法の基礎から出発して、入試レベルの英作文対策につなげる無学年制の英文法強化講座です。文法にありがちな丸暗記を極力減らし、「なぜそうなるのか」を要所要所で問いかける授業を展開します。文法や英作文の問題を、安定した得点源にしましょう。 冬期同一授業あり |
||||
カリキュラム | 1.〔英作文特講〕書くための選択 ① 2.〔英作文特講〕書くための選択 ② 3.〔英作文特講〕書くための選択 ③ 4.〔英作文特講〕書くための選択 ④ |
高2数学Sα[Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ]詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 180分×4回 | iClass/iClass mySpace | |
講座概要 | 数学Ⅲ応用演習講座 数学Ⅲが既習であることを前提とした演習形式の講座です。前半は「極限」の基礎から復習し、定着を図ります。後半は、定積分と級数について、それぞれ大小関係を考える「評価」という難関大学では頻出のテーマを取り扱います。また、「複素数平面」の復習と演習も行います |
||||
カリキュラム | 1.数列の極限/複素数平面 ① 2.関数の極限/複素数平面 ② 3.定積分の評価/複素数平面 ③ 4.級数の評価・区分求積法/複素数平面 ④ |
高2数学α[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 数学ⅠAⅡ「三角関数」、「図形」演習講座 「三角関数」では大学入試で重要なテーマの問題を扱います。また、「図形」では三角比や初等幾何の知識を平面図形、空間図形に適用する方法を学習します。重要なテーマですので、この夏で得意にしましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.三角関数 2.図形と三角比 3.初等幾何(平面) 4.初等幾何(空間) |
高2数学Y[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 時間×回数 | 120分×8回 | iClass/iClass mySpace | |
講座概要 | 数学B「ベクトル」入門講座 未習者を対象に数学B「ベクトル」を学ぶ講座です。本講座では「ベクトルとはなにか?」からスタートし、基本的な問題を演習することで、ベクトルがもつさまざまな役割を理解することを目指します。この夏にベクトルの基礎をしっかりと身につけましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.平面のベクトル ① 2.平面のベクトル ② 3.平面のベクトル ③ 4.平面のベクトル ④ 5.平面のベクトル ⑤ 6.平面のベクトル ⑥ 7.空間のベクトル ① 8.空間のベクトル ② |
高2数学S[Ⅲ]詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 数学Ⅲ「複素数平面」入門講座 未習者を対象に「複素数平面」を学ぶ講座です。実数を数直線上の点としてみることと同様に、複素数を平面上の点としてみることで、複素数を図形的に取り扱うことが可能になります。受講にあたっては「三角関数」「ベクトル」が既習であることが前提となります。 |
||||
カリキュラム | 1.複素数と方程式 2.複素数平面と極形式 3.図形と複素数 ① 4.図形と複素数 ② |
数学特設講座【データの分析】詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 数学Ⅰ「データの分析」入門講座 未習者を対象に「データの分析」を学ぶ講座です。センター試験はもちろん、医学部・経済学部・商学部などでは出題が予想されます。コツさえつかんでしまえば、難しいことはない分野です。この2日間で「データの分析」を短期集中攻略してしまいましょう。 ※冬期講習においても、同一の授業を開講する予定です。 |
||||
カリキュラム | 1.データの代表値 データの散らばりと四分位範囲 2.分散と標準偏差 データの相関 |
リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 60分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 夏期講習では丸山眞男「超国家主義の論理と心理」を扱います。この論文は1946年の発表後、大きな反響をもたらしました。そこで提起された「近代」の諸概念は、現代社会を考える有効なヒントになります。夏期講習では、この論文を通じて「近代」の意味を確認し、小論文執筆とそれに関する大学入試過去問に取り組みます。 ※本文を配付テキストに掲載します。 書籍購入の必要はありません。 |
||||
カリキュラム | 1.読解・論述・意見交換 2.読解・論述・意見交換 3.小論文執筆 4.小論文添削・大学入試過去問 |
基礎古典詳細を表示
学年 | 高1・2 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回または60分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 【古文】歌物語を読み、和歌に込められた心情を理解できるようにします。また、文法事項として、推量や完了の助動詞について学びます。 【漢文】否定の句法を学びます。基礎的な句法だけでなく、部分否定、二重否定などの発展的な句法も習得します。 |
||||
カリキュラム | 1.古文 2.古文・漢文 |
高2国語詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 解法の基礎の確認と記述力の底上げを図る 【現代文】解答を段階的に組み立てていくプロセスを考えます。添削を行い、表現力の伸張を図ります。 【古文】日記・軍記物語を扱います。会話文や作者の立場に注目し、文章構造を把握します。 【漢文】論説文を扱い、論理的な文章読解力を身につけるとともに、句法も学びます。 |
||||
カリキュラム | 1.現代文 2.現代文 3.古文 4.古文・漢文 |
古文文法特講詳細を表示
学年 | 高2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 古文文法の中でも特に重要である、助動詞・助詞・識別・和歌修辞・敬語について学習します。演習を中心に、文法事項の確認を行います。一通り文法事項を学習した生徒で文法に苦手意識のある方、改めておさらいしたい方、そして講習中に文法だけは集中的に覚えてしまいたい方、そんな方におすすめの講座です。 ※冬期講習においても、同一の授業を開講する予定です。 |
||||
カリキュラム | 1.助動詞、助詞 2.識別、和歌、敬語 |
漢文特講(前編)詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 漢文読解に不可欠な句法について、再読文字、使役・受身、否定・禁止(基礎古典の夏期までの内容)を中心に扱い、後編と合わせて漢文の主たる句法を一通り学びます。授業は演習形式で進みます。基礎古典を受講していない高1・2生、また、受験に向けて集中的に句法を覚えてしまいたい高3生におすすめの講座です。 ※冬期講習においても、同一の授業を開講する予定です。 |
||||
カリキュラム | 1.再読文字、使役・受身 2.否定・禁止 |
漢文特講(後編)詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 漢文読解に不可欠な句法について、疑問・反語・詠嘆、比較・選択、抑揚、仮定・願望、限定・累加(基礎古典の9月期からの内容)を中心に扱い、前編と合わせて漢文の主たる句法を一通り学びます。授業は演習形式で進みます。基礎古典を受講していない高1・2生、また、受験に向けて集中的に句法を覚えてしまいたい高3生におすすめの講座です。 ※冬期講習においても、同一の授業を開講する予定です。 |
||||
カリキュラム | 1.疑問・反語・詠嘆 2.比較・選択、抑揚、仮定・願望、限定・累加 |
スタンダード物理詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 高校物理では弦・水面を伝わる波や音波などの力学的な波や、電磁気的な波である光波など、さまざまな波を扱いますが、波の基本的な性質の扱いはどの波でも共通です。波動の土台を夏期講習で固め、具体的な現象を扱う9月期の授業に備えましょう。 |
||||
カリキュラム | 1〜4.波動一般 |
ベーシック化学詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 「物質とは」から始まり「原子構造」まで、化学を学ぶ上で必要不可欠な基本を学びます。難関大学を目指すために基礎を固めておきたい高1年生およびセンター試験で「化学基礎」を利用する高2・3年生(文系)を対象としており、入試化学の盤石な基礎を築き上げます。 |
||||
カリキュラム | 1.物質の分類 ① 2.物質の分類 ② 3.原子とイオン ① 4.原子とイオン ② |
スタンダード化学詳細を表示
学年 | 高1・2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | これまでは化学反応は単純なものとしてとらえておりましたが、ここから化学反応に、「平衡」の概念が加わり、より正確な取り扱いができるようになります。これらの分野の理解を固めることにより、より高度な化学の学習ができるようになります。 |
||||
カリキュラム | 1.化学平衡 ① 2.化学平衡 ② 3.電離平衡 ① 4.電離平衡 ② |
ベーシック生物詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | ベーシック生物は夏期講習からスタートし、まずは生物基礎を学習します。本講習では生物の基本である細胞を理解し、物質レベルから細胞の集合体である組織・器官まで幅広い視点を養い、今後の学習へつなげます。 |
||||
カリキュラム | 1.細胞 2.生体構成物質 3.生体膜 4.組織と器官 |
スタンダード生物詳細を表示
学年 | 高1・2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 夏期講習では、分子遺伝分野の最も重要な単元を学びます。タンパク質合成のしくみとその活用、さらに研究で用いられる手法の数々を学びます。最後に目や耳など受容器を学習し、2学期以降の人体の学習へつなぎます。 |
||||
カリキュラム | 1.遺伝子発現と細胞分化 2.遺伝子の発現調節 3.バイオテクノロジー 4.受容器 |
スタンダード日本史詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 120分×6回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 本講座では、江戸前期から後期途中までの歴史について、センター試験レベルの知識中心に学習します。その際、単に用語の意味を覚えるだけでなく、様々な歴史事象の問題点や社会に与えた影響・意義についても、詳しい解説を通して理解することを目標とします。 |
||||
カリキュラム | 1.近世 ① 織豊政権 2.近世 ② 幕藩体制の確立 3.近世 ③ 鎖国の形成 4.近世 ④ 文治政治への転換 5.近世 ⑤ 近世経済の発達 6.近世 ⑥ 幕政の改革 |
スタンダード世界史詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 120分×6回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 夏期講習では、ヨーロッパ人が大海原に船出し、「世界の一体化」が進む時代を学びます。外へ向かうエネルギーは、ヨーロッパ内部をも変容させていきます。現代につながる国家体制である「主権国家体制」が形成される過程をあわせて理解しましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.近世ヨーロッパ史1 大航海時代 2.近世ヨーロッパ史2 宗教改革・ルネサンス 3.近世ヨーロッパ史3 主権国家体制の成立 4.近世ヨーロッパ史4 近世ヨーロッパ諸国 ① 5.近世ヨーロッパ史5 近世ヨーロッパ諸国 ② 6.近世ヨーロッパ史6 ヨーロッパの世界進出 |
スタンダード地理詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 春期〜7月期に学習した分野(地形/地図/気候/産業/交通・通信・貿易/生活文化/国家・領土と民族問題/環境)について、大学入試の過去問を解きながら総復習します。春期〜7月期に受講していない方へのキャッチアップにも最適です。 |
||||
カリキュラム | 1. テーマ別演習 ① 地図と地形図/地形 2. テーマ別演習 ② 気候/環境 3. テーマ別演習 ③ 農林水産業/鉱工業/交通・通信・貿易 4. テーマ別演習 ④ 人口/村落と都市/生活文化、民族・宗教/国家・領土と民族問題 |
Grade6英語[高3]詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 時間×回数 | 120分×8回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 超長文に対して特に効果的な読み方や、記述解答の書き方を身につけます。一方で入試での出題が拡大する英作文に対しては、動詞の語法を極めることで、表現の正確さと表現の幅が共に向上することを実感しましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.総合演習 ① 2.総合演習 ② 3.総合演習 ③ 4.総合演習 ④ 5.総合演習 ⑤ 6.総合演習 ⑥ 7.総合演習 ⑦ 8.総合演習 ⑧ |
速習英文法特講詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 英語 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 英文法の基礎から出発して、入試レベルの英作文対策につなげる無学年制の英文法強化講座です。文法にありがちな丸暗記を極力減らし、「なぜそうなるのか」を要所要所で問いかける授業を展開します。文法や英作文の問題を、安定した得点源にしましょう。 冬期同一授業あり |
||||
カリキュラム | 1.〔英作文特講〕書くための選択 ① 2.〔英作文特講〕書くための選択 ② 3.〔英作文特講〕書くための選択 ③ 4.〔英作文特講〕書くための選択 ④ |
早慶英語詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 英語 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 早稲田大学と慶應義塾大学をはじめとする最難関私立大学は、近年ますます狭き門となっています。語彙や内容面の難しさへの対策を行い、選択肢吟味の精度を上げていきましょう。読解と英作文の融合問題にも挑戦するため、国公立志望者にとっても重要な講座です。 冬期継続講座設置予定 |
||||
カリキュラム | 1.論説文読解の基礎確認 2.英作文につなげる読解 3.差をつけるための語彙対策 4.速読力を強化する |
高3数学α[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 時間×回数 | 120分×8回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B発展演習講座 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B全範囲について、東京大学・京都大学をはじめとする旧帝国大学レベルの標準・応用問題を演習します。複数分野にまたがる総合的な問題に数多く取り組みます。自分自身の現在地と目標との距離を見定め、9月からの飛躍への一歩としましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.論証 2.関数 ① 3.関数 ② 4.関数 ③ 5.図形総合 ① 6.図形総合 ② 7.確率 8.整数 |
高3数学Y[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 時間×回数 | 120分×8回 | iClass/iClass mySpace | × |
講座概要 | 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B総まとめ 国公立大学入試レベルの標準問題を演習します。分野別に基本事項を確認しつつ、複数分野にまたがる総合的な問題にも取り組んでいきます。より大きな視点から入試問題をとらえ直し、入試レベルの問題に対するアプローチの方法・解法を導く思考過程を学びます。 |
||||
カリキュラム | 1.関数 ① 2.関数 ② 3.図形総合 ① 4.図形総合 ② 5.確率 ① 6.確率 ② 7.整数 ① 8.整数 ② |
高3数学S[Ⅲ]詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 数学Ⅲ発展演習 数学Ⅲの全範囲が既習であることを前提に、東京大学・京都大学など旧帝国大学レベルの標準・応用問題を演習します。定型的な問題の多い数学Ⅲは、自分で手を動かすことが大切です。揺るぎない計算力と思考力を身につけ、9月からの飛躍への一歩としましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.極限 2.微分法 3.積分法 4.複素数平面 |
高3数学SY[Ⅲ]詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 時間×回数 | 120分×8回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 複素数平面、2次曲線の未履修者対象の講座です。上記2分野を基本から丁寧に解説し、演習を積むことで理解を促します。また、基本問題にとどまらず、頻出問題のアプローチの方法・解法の習得を目指します。 |
||||
カリキュラム | 1.複素数と方程式 2.複素数平面と極形式 3.図形と複素数 ① 4.図形と複素数 ② 5.楕円 6.双曲線 7.放物線 8.極座標と極方程式 |
数学特設講座【データの分析】詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 数学Ⅰ「データの分析」入門講座 未習者を対象に「データの分析」を学ぶ講座です。センター試験はもちろん、医学部・経済学部・商学部などでは出題が予想されます。コツさえつかんでしまえば、難しいことはない分野です。この2日間で「データの分析」を短期集中攻略してしまいましょう。 ※冬期講習においても、同一の授業を開講する予定です。 |
||||
カリキュラム | 1.データの代表値 データの散らばりと四分位範囲 2.分散と標準偏差 データの相関 |
リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 60分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 夏期講習では丸山眞男「超国家主義の論理と心理」を扱います。この論文は1946年の発表後、大きな反響をもたらしました。そこで提起された「近代」の諸概念は、現代社会を考える有効なヒントになります。夏期講習では、この論文を通じて「近代」の意味を確認し、小論文執筆とそれに関する大学入試過去問に取り組みます。 ※本文を配付テキストに掲載します。 書籍購入の必要はありません。 |
||||
カリキュラム | 1.読解・論述・意見交換 2.読解・論述・意見交換 3.小論文執筆 4.小論文添削・大学入試過去問 |
高3国語詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 難関国公立大学を目指して記述力に磨きをかける 【現代文】難関大の問題演習を繰り返し、読解力・論述力を養います。 【古文】幅広いジャンルに挑み、文法事項を整理した上で和歌の修辞法への理解も深めます。 【漢文】漢詩文の読解に取り組みます。詩に付された文章を手掛かりに、読解力を伸ばします。 |
||||
カリキュラム | 1.現代文 2.現代文 3.古文 4.古文・漢文 |
高3センター国語詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1(一部2) | 時間×回数 | 60分×4回(一部120分×4回) | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 4日間で、センター試験の評論・小説・古文・漢文すべてを扱う 【現代文】時間制限を設けて問題を解いた後、内容説明・理由説明・漢字や語句の意味の問題など、設問ごとの攻略法をひととおり確認します。 【古文】歌論と物語を扱います。物語文の正確な読解と、和歌に込められた心情の把握に基づき、選択肢問題を解いてゆきます。 【漢文】漢詩文の読解に取り組みます。 |
||||
カリキュラム | 1.現代文 2.現代文 3.古文 4.古文・漢文 |
早大国語詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 早稲田大学特有の現・古・漢融合文に挑戦し、本番のレベルを体験する 【現代文・融合文】現代文と古文・漢文が組み合わさった融合文を中心に扱います。難易度は本番と同程度のため、早稲田大学および難関私立大学受験生にはぜひ受講してほしい講座です。【古文・漢文】早稲田大学で頻出の歌論・漢詩を中心に扱います。古文・漢文を組み合わせた文章で、古文・漢文双方の実力向上を目指します。 |
||||
カリキュラム | 1.現代文・融合文 2.現代文・融合文 3.古文・漢文 4.古文・漢文 |
慶大小論文詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 学部別の形式を確認し、演習→解説→添削のセットで本番に対応できる力をつける 慶應義塾大学は「国語」という試験科目がなく、代わりに「論述力」「論文テスト」のような名称で小論文が課されます。本講座では、法・経済・文学部で出題される全体約1,000字の小論文を中心に授業を行い、演習→解説、そして添削のセットで本番への対応力を身につけていきます。夏期からの受講も大歓迎です。 |
||||
カリキュラム | 1.学部別出題傾向・形式の分析、小論文演習 2.小論文演習 3.小論文演習 4.小論文演習 |
古文文法特講詳細を表示
学年 | 高2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 古文文法の中でも特に重要である、助動詞・助詞・識別・和歌修辞・敬語について学習します。演習を中心に、文法事項の確認を行います。一通り文法事項を学習した生徒で文法に苦手意識のある方、改めておさらいしたい方、そして講習中に文法だけは集中的に覚えてしまいたい方、そんな方におすすめの講座です。 ※冬期講習においても、同一の授業を開講する予定です。 |
||||
カリキュラム | 1.助動詞、助詞 2.識別、和歌、敬語 |
漢文特講(前編)詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 漢文読解に不可欠な句法について、再読文字、使役・受身、否定・禁止(基礎古典の夏期までの内容)を中心に扱い、後編と合わせて漢文の主たる句法を一通り学びます。授業は演習形式で進みます。基礎古典を受講していない高1・2生、また、受験に向けて集中的に句法を覚えてしまいたい高3生におすすめの講座です。 ※冬期講習においても、同一の授業を開講する予定です。 |
||||
カリキュラム | 1.再読文字、使役・受身 2.否定・禁止 |
漢文特講(後編)詳細を表示
学年 | 高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1 | 時間×回数 | 120分×2回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 漢文読解に不可欠な句法について、疑問・反語・詠嘆、比較・選択、抑揚、仮定・願望、限定・累加(基礎古典の9月期からの内容)を中心に扱い、前編と合わせて漢文の主たる句法を一通り学びます。授業は演習形式で進みます。基礎古典を受講していない高1・2生、また、受験に向けて集中的に句法を覚えてしまいたい高3生におすすめの講座です。 ※冬期講習においても、同一の授業を開講する予定です。 |
||||
カリキュラム | 1.疑問・反語・詠嘆 2.比較・選択、抑揚、仮定・願望、限定・累加 |
ハイレベル物理詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 時間×回数 | 120分×8回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 弦・水面を伝わる波や音波などの力学的な波から始めて、後半は電磁気的な波である光を扱います。基本事項の確認から始めて、入試最高レベルまで駆け上がります。波動分野はこの夏で終わらせるくらいの気持ちで臨みましょう。 |
||||
カリキュラム | 1〜2.波動一般 3〜4.音波 5〜8.光波 |
ベーシック化学詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 「物質とは」から始まり「原子構造」まで、化学を学ぶ上で必要不可欠な基本を学びます。難関大学を目指すために基礎を固めておきたい高1年生およびセンター試験で「化学基礎」を利用する高2・3年生(文系)を対象としており、入試化学の盤石な基礎を築き上げます。 |
||||
カリキュラム | 1.物質の分類 ① 2.物質の分類 ② 3.原子とイオン ① 4.原子とイオン ② |
ハイレベル化学詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 時間×回数 | 120分×8回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 夏前までは無機化学、理論化学と学習してきました。ここからは有機化学の完成を目指し学びます。大学入試は半年後に迫っています。有機化学をマスターすれば、次はいよいよ入試本番に向けた演習です。深い理解と考える力を身につけ入試対策を万全にします。 |
||||
カリキュラム | 1.炭化水素の構造決定 2.アルコール 3.カルボン酸とエステル 4.油脂 5.芳香族化合物 6.芳香族化合物の構造決定 7.芳香族化合物の分離と応用 8.炭水化物 |
ベーシック生物詳細を表示
学年 | 高1・(2・3) | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | ベーシック生物は夏期講習からスタートし、まずは生物基礎を学習します。本講習では生物の基本である細胞を理解し、物質レベルから細胞の集合体である組織・器官まで幅広い視点を養い、今後の学習へつなげます。 |
||||
カリキュラム | 1.細胞 2.生体構成物質 3.生体膜 4.組織と器官 |
ハイレベル生物詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 時間×回数 | 120分×8回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | まず、センター試験レベルの演習を通して、知識の確認と思考力を総点検します。後半は、総仕上げの第一歩です。知識を発展的にまとめ、厳選した問題で思考力と論述力をさらに磨き、難関大学を攻略する力を鍛えます。 |
||||
カリキュラム | 1.センターレベルの完成 ① 2.センターレベルの完成 ② 3.細胞・組織・器官 ② 4.代謝と酵素 ② 5.異化 ② 6.同化 ② 7.細胞分裂 ② 8.生殖 ② |
スタンダード日本史詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 120分×6回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 本講座では、江戸前期から後期途中までの歴史について、センター試験レベルの知識中心に学習します。その際、単に用語の意味を覚えるだけでなく、様々な歴史事象の問題点や社会に与えた影響・意義についても、詳しい解説を通して理解することを目標とします。 |
||||
カリキュラム | 1.近世 ① 織豊政権 2.近世 ② 幕藩体制の確立 3.近世 ③ 鎖国の形成 4.近世 ④ 文治政治への転換 5.近世 ⑤ 近世経済の発達 6.近世 ⑥ 幕政の改革 |
ハイレベル日本史詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 時間×回数 | 120分×8回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 本講座では、昭和史から現代史までを学習します。授業では、昭和史や現代史についての基礎知識やより細かい知識を確認することで、難関大受験のための基礎力の定着を図ります。本講座を通して、昭和史・現代史に関する理解を完璧にしましょう! |
||||
カリキュラム | 1.近代 ⑦ 恐慌の時代 2.近代 ⑧ ファシズムの進展 3.近代 ⑨ 日中戦争 4.近代 ⑩ 第二次世界大戦 5.現代 ① 占領統治と民主化 6.現代 ② 戦後の復興と講和 7.現代 ③ 55年体制と外交 8.現代 ④ 高度成長〜現代経済 |
速習センター日本史詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 本講座は、センター試験受験が必要な生徒で、夏期の段階で日本史を十分に学習できていない生徒を対象とした講座です。文系・理系は問いません。夏期では原始・古代を学習します。なお、受講生には効果的な学習のために、毎時予習をしてくることを望みます。 |
||||
カリキュラム | 1.原始の文化とクニの成立 2.古代 ① 律令国家の形成 3.古代 ② 奈良時代 4.古代 ③ 平安時代の政治と土地制度 |
日本史特講(文化史前編)詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 入試必出の文化史について、仏教・学問などテーマごとに詳しく解説して、知識の整理と習得を目指します。その際、政治史などとの関連も見ることで、難関大受験に必要な思考力や発想力の定着を図ります。本講座を通して、文化史を得意分野にしましょう! |
||||
カリキュラム | 1.古代の文化 ① 2.古代の文化 ② 3.中世の文化 ① 4.中世の文化 ② |
スタンダード世界史詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3 | 時間×回数 | 120分×6回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 夏期講習では、ヨーロッパ人が大海原に船出し、「世界の一体化」が進む時代を学びます。外へ向かうエネルギーは、ヨーロッパ内部をも変容させていきます。現代につながる国家体制である「主権国家体制」が形成される過程をあわせて理解しましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.近世ヨーロッパ史1 大航海時代 2.近世ヨーロッパ史2 宗教改革・ルネサンス 3.近世ヨーロッパ史3 主権国家体制の成立 4.近世ヨーロッパ史4 近世ヨーロッパ諸国 ① 5.近世ヨーロッパ史5 近世ヨーロッパ諸国 ② 6.近世ヨーロッパ史6 ヨーロッパの世界進出 |
ハイレベル世界史詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 時間×回数 | 120分×8回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 現在にまでつながる大きな歴史的変化が生じる近代ヨーロッパの歴史を学びます。各国・各地域の関係性が深くなり複雑になりますが、一方で歴史の動きがよりダイナミックになり、歴史を学ぶ醍醐味を感じられる時代を、問題演習も通して構造的に理解しましょう。 |
||||
カリキュラム | 1.近代ヨーロッパ史1 産業革命・アメリカ独立 2.近代ヨーロッパ史2 フランス革命・ナポレオン戦争 3.近代ヨーロッパ史3 ウィーン体制・1848年革命 4.近代ヨーロッパ史4 19世紀の英仏 5.近代ヨーロッパ史5 ドイツ・イタリアの統一 6.近代ヨーロッパ史6 東方問題とロシア帝国 7.近代ヨーロッパ史7 19世紀の南北アメリカ 8.近代ヨーロッパ史8 世界の一体化 |
世界史特講(文化史前編)詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | 夏期特設講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 主に前近代の文化史を学びます。センター試験や国公立大学の小論述・短答記述を主眼に置きますが、難関私立大学受験に必要なところまで踏み込みます。単なる知識の丸暗記に終わらないよう、政治史・社会経済史とのつながりを重視しながら理解を深めます。 |
||||
カリキュラム | 1.諸地域の古代文明 2.中国文化史 3.イスラーム文化 アジア諸地域の文化 4.中世ヨーロッパの文化 |
スタンダード地理詳細を表示
学年 | 高1・2・(3) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2 | 時間×回数 | 120分×4回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 春期〜7月期に学習した分野(地形/地図/気候/産業/交通・通信・貿易/生活文化/国家・領土と民族問題/環境)について、大学入試の過去問を解きながら総復習します。春期〜7月期に受講していない方へのキャッチアップにも最適です。 |
||||
カリキュラム | 1. テーマ別演習 ① 地図と地形図/地形 2. テーマ別演習 ② 気候/環境 3. テーマ別演習 ③ 農林水産業/鉱工業/交通・通信・貿易 4. テーマ別演習 ④ 人口/村落と都市/生活文化、民族・宗教/国家・領土と民族問題 |
ハイレベル地理詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4 | 時間×回数 | 120分×8回 | iClass/iClass mySpace | ○ |
講座概要 | 前半4回では4〜7月期に復習した分野(産業/交通・通信・貿易/生活文化/国家・領土と民族問題/環境)の大学入試の過去問演習を行い、後半4回ではアジアの地誌について学習します。 これまで地理を受講していない方へのキャッチアップにも最適です。 |
||||
カリキュラム | 1. テーマ別演習 ⑤ 農林水産業 2. テーマ別演習 ⑥ 鉱工業 3. テーマ別演習 ⑦ 第3次産業/交通・通信・貿易/人口/村落・都市 4. テーマ別演習 ⑧ 生活文化.民族・宗教/国家・領土と民族問題 5. アジア ① 東アジア 6. アジア ② 東南アジア 7. アジア ③ 南アジア 8. アジア ④ 西アジア/中央アジア |