- 春期講習の講座内容は学年ごとに分かれております。下記より受講学年をお選びください。
- 春期講習の詳細はこちらをご覧ください。
中2リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 中2 | 科目 | リベラル | 時間×回数 | 120分×2回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 宗教学者の藤原聖子による『世界の教科書でよむ〈宗教〉』を読み、宗教を教育でどう扱うのが望ましいのか考えていきます。書籍の読解はもちろんのこと、関連するテーマで意見交換をしたり、その内容を元に小論文を作成したりすることによって内容の理解を深めていきます。 | ||||
カリキュラム | 『世界の教科書でよむ〈宗教〉』藤原聖子(ちくまプリマー新書、2011年) |
中2数学詳細を表示
学年 | 中2 | 科目 | 数学 | 時間×回数 | 120分×4 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 基本的な計算から復習し、展開を利用した式の証明や置き換えを利用した因数分解など応用問題も扱います。また、平方根の計算のルールや2次方程式の基本事項を確認してから、「二重根号の計算」や「解と係数の関係」という重要なテーマを扱います。 | ||||
カリキュラム | 1. 式の展開・因数分解の総合演習① 2. 式の展開・因数分解の総合演習② 3. 平方根の総合演習 4. 2次方程式の総合演習 |
Grade2英語【中2】詳細を表示
学年 | 中2 | 科目 | 英語 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | これまで学習してきた現在形、過去形の復習から始め、現在完了という新しい時制について学習をします。現在完了は、過去のある時点と現在とを線で結ぶ表現技法です。いままでにない考え方に触れることにより、時制の奥深さを実感できるでしょう。 | ||||
カリキュラム | 1. 現在時制と過去時制 2. 〈have + -ed〉形の意味 3. 現在完了形と進行形 4. 現在完了を用いたさまざまな表現 |
中3リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 中3 | 科目 | リベラル | 時間×回数 | 120分×2回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 三十代で脳出血を患い、高次脳機能障害を負った医師の山田規畝子による手記『壊れた脳 生存する知』を読み、読解および討論を行います。見た目からはわかりにくい障害をもつ人に対して、医療機関や社会全体がどう向き合うべきか、意見を交換し、自分の考えをまとめる講座です。 | ||||
カリキュラム | 『犠牲のシステム 福島・沖縄』高橋哲哉(集英社新書、2012年) |
中3数学詳細を表示
学年 | 中3 | 科目 | 数学 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 高校範囲の「数と式」「場合の数・確率」「2次関数」の復習および演習を行い、これらの完成を目指します。さらに4月から始まる本格的な高校数学を学ぶ上でとても大切な「命題と論証」にも触れていきます。数学を理解するためには、正しく精密に論証していく姿勢は、必ず身に付けなくていけないことです。 | ||||
カリキュラム | 1. 数と式の完成 2. 場合の数・確率の完成 3. 2次関数の完成 4. 命題と論証 |
数学速習[Ⅰ・A・Ⅱ・B ]詳細を表示
学年 | 中3・高1 | 科目 | 数学 | 時間×回数 | 180分×4 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 「共通テスト」の試験範囲である数学ⅠAⅡBを、初めて学習する方向けの講座です。この春期講習では、絶対値や平方根といった数の基本の復習から始まり、高校数学のすべての土台となるような、数と式に関する基礎知識や計算の手法について学びます。 | ||||
カリキュラム | 1. 数と式[基礎]① 2. 数と式[基礎]② 3. 数と式[基礎]③ 4. 数と式[基礎]④ |
Grade3英語【中3】詳細を表示
学年 | 中3 | 科目 | 英語 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 前半2回では、これまでに学習した文法事項を、基礎レベルからやや応用的な内容のものまで、問題演習を通して確認します。後半の2回は、長文読解とリスニングの問題を扱います。さまざまな内容の英文を通して、より実践的な英語力を養いましょう。 | ||||
カリキュラム | 1. 文法の総復習① 2. 文法の総復習② 3. 読解・リスニング演習① 4. 読解・リスニング演習② |
リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 高1・高2・高3 | 科目 | リベラル | 時間×回数 | 60分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 夏目漱石『私の個人主義』(講談社学術文庫、1978年)読解、意見交換、論述を行います。今回は書籍に収められているうちの2つを扱います(「道楽と職業」「私の個人主義」)。書籍を事前に購入して読んできてください。 | ||||
カリキュラム | 大学入試過去問を使ったリベラルの授業 |
基礎古典詳細を表示
学年 | 高1・高2・高3 | 科目 | リベラル | 時間×回数 | 120分×2回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 古文学習の手始めとして、難関国公立大学の入試問題を扱いながら、古文の読解と答案作成に必要な力を確認していきます。読解に際して必要な考え方や知識を適宜テキストに掲載しておりますので、ぜひ身構えずにご受講ください。 | ||||
カリキュラム | 大学入試問題の導入 |
数学速習[Ⅰ・A・Ⅱ・B ]詳細を表示
学年 | 中3・高1 | 科目 | 数学 | 時間×回数 | 180分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 「共通テスト」の試験範囲である数学ⅠAⅡBを、初めて学習する方向けの講座です。この春期講習では、絶対値や平方根といった数の基本の復習から始まり、高校数学のすべての土台となるような、数と式に関する基礎知識や計算の手法について学びます。 | ||||
カリキュラム | 1. 数と式[基礎]① 2. 数と式[基礎]② 3. 数と式[基礎]③ 4. 数と式[基礎]④ |
高1数学Sα[Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ ]詳細を表示
学年 | 高1 | 科目 | 数学 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 理系志望者対象の講座で、数学B「数列」、および、数学Ⅲ「数列の極限」の学習を行います。数学B「数列」は既修であることを前提に行います。いよいよ数学Ⅲの学習が始まります。有限の世界から無限の世界に入ります。その不思議さを楽しみましょう。 | ||||
カリキュラム | 1. 数列の極限[基礎]① /数列[標準]① 2. 数列の極限[基礎]② /数列[標準]② 3. 数列の極限[基礎]③ /数列[標準]③ 4. 数列の極限[基礎]④ /数列[標準]④ |
高1数学α[Ⅰ・A・Ⅱ・B ]詳細を表示
学年 | 高1 | 科目 | 数学 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 「共通テスト」の試験範囲である数学ⅠAⅡBを一通り学習した方向けの演習講座です。数学を扱う根幹となる「数と式」の基礎知識を、この春期講習で振り返ります。さらに、ステップアップした問題に挑戦することで、入試問題に対応できる土台を固めます。 | ||||
カリキュラム | 1. 数と式[標準]① 2. 数と式[標準]② 3. 数と式[標準]③ 4. 数と式[標準]④ |
Grade4英語【高1】詳細を表示
学年 | 高1 | 科目 | 英語 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 英作文の得点は、動詞の使い方で決まります。春期講習では高校レベルの英文を書くために必要な動詞の使い方を学び、また文法知識を利用して効率的に長文を読む方法を身につけます。必要に応じて中学の文法にも立ち返るため、苦手分野があれば集中的に対策をすることができます。 | ||||
カリキュラム | 1. 動詞と句(準動詞) 2. 節(接続詞・関係詞) 3. センテンス関係・段落関係をとらえる 4. 全体の要旨をつかむ |
スタンダード化学詳細を表示
学年 | 高1・高2 | 科目 | 理科 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | この講座は春期から始まります。原子から始まり、分子とモルの概念へと非常に速く学習していきます。化学の科目特徴は、妥協の許されない「積み上げ型」です。今後の学習をスムーズに進めるためにも、理解と暗記を盤石とした学習を心掛けましょう。 | ||||
カリキュラム | 1. 物質の構造 2. 原子 3. 化学結合 4. 分子とイオン |
スタンダード生物詳細を表示
学年 | 高1・高2 | 科目 | 理科 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 本講座は、高1・高2生の理系向けの講座です。早くから学習を開始すれば、高3での負荷を軽減し、全科目バランスよく学習を進められるでしょう。高校生物は細胞から始まります。細胞は生物の基本単位です。細胞の理解を今後の学習の足がかりにしていきましょう。 | ||||
カリキュラム | 1. 細胞 2. 生体構成物質 3. 生体膜 4. 組織と器官 |
リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 高1・高2・高3 | 科目 | リベラル | 時間×回数 | 60分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 夏目漱石『私の個人主義』(講談社学術文庫、1978年)読解、意見交換、論述を行います。今回は書籍に収められているうちの2つを扱います(「道楽と職業」「私の個人主義」)。書籍を事前に購入して読んできてください。 | ||||
カリキュラム | 大学入試過去問を使ったリベラルの授業 |
基礎古典詳細を表示
学年 | 高1・高2・高3 | 科目 | リベラル | 時間×回数 | 120分×2回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 古文学習の手始めとして、難関国公立大学の入試問題を扱いながら、古文の読解と答案作成に必要な力を確認していきます。読解に際して必要な考え方や知識を適宜テキストに掲載しておりますので、ぜひ身構えずにご受講ください。 | ||||
カリキュラム | 大学入試問題の導入 |
高2国語詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | リベラル | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 現代文:小説 —— 心情・表現の理解心情表現に着目し、その変化に注意を払うこと、また比喩や表現上の工夫を読み取ることを重視します。古典:古文・漢文ともに説話を扱います。実際の入試問題を解くことで、本番に求められる力を知りつつ、読解方法の基礎を身に着けていきます。 | ||||
カリキュラム | 1.〈現代文〉小説の読解 様々な表現技法 2.〈現代文〉文芸・芸術用語 文学史関連 3.〈古典・古文〉古文文学年表 4.〈古典・漢文〉単語の読み①・②(福祉) |
高2数学Sα[Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ]詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 数学 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 理系志望者対象の講座です。既習を前提に数学Ⅲ「微積分」を中心に演習します。微積分はどの大学でも必ず出題される分野です。また、しっかりと対策をすれば得点源にできる分野でもあります。最重要分野を繰り返し学習することで周りに差をつけましょう。 | ||||
カリキュラム | 1. 極限[標準]①/微積分テーマ別演習① 2. 極限[標準]②/微積分テーマ別演習② 3. 極限[標準]③/微積分テーマ別演習③ 4. 極限[標準]④/微積分テーマ別演習④ |
高2数学α[Ⅰ・A・Ⅱ・B ]詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 数学 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 理系志望者、文系志望者ともに対象の講座です。既習、未習を問わず数学A「整数の性質」を学習します。難関大学では出題頻度の高い分野です。本講座では、様々な整数問題に対応できるように、整数の本質に迫ることで根本から理解することを目的とします。 | ||||
カリキュラム | 1. 整数[応用]① 2. 整数[応用]② 3. 整数[応用]③ 4. 整数[応用]④ |
高2数学S[Ⅲ]詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 数学 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 理系志望者対象の講座です。未習者を対象に数学Ⅲ「数列の極限」について学習します。無限大という概念が登場します。色々なタイプの極限計算ができるようになることが重要です。受講にあたっては数学B「数列」が既習であることが前提となります。 | ||||
カリキュラム | 1. 数列の極限[基礎]① 2. 数列の極限[基礎]② 3. 数列の極限[基礎]③ 4. 数列の極限[基礎]④ |
Grade5英語【高2】詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 英語 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 難関大学の長文問題で求められるのは、複雑な英文を理解するための構文把握力です。この力を身につけるための鉄則をお伝えします。そして読んで理解したことを、答案に正しく記述してはじめて得点は伸びます。授業で答案の添削を受けて、書くべき内容を見極める判断力を身につけましょう。 | ||||
カリキュラム | 読解・英作文 |
スタンダード物理詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 理科 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 高校物理の問題では、基本事項の根底からの理解と運用力が求められます。春期講習ではその第一歩として「等加速度運動」「力のつり合い」を学習します。講義と演習を通して中学理科と高校物理の違いを知り、難関大学入試に向けての土台を作りましょう。 | ||||
カリキュラム | 1. 2. 等加速度運動 3. 4. 物体に働く力 |
スタンダード化学詳細を表示
学年 | 高1・高2 | 科目 | 理科 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | この講座は春期から始まります。原子から始まり、分子とモルの概念へと非常に速く学習していきます。化学の科目特徴は、妥協の許されない「積み上げ型」です。今後の学習をスムーズに進めるためにも、理解と暗記を盤石とした学習を心掛けましょう。 | ||||
カリキュラム | 1. 物質の構造 2. 原子 3. 化学結合 4. 分子とイオン |
スタンダード生物詳細を表示
学年 | 高1・高2 | 科目 | 理科 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 本講座は、高1・高2生の理系向けの講座です。早くから学習を開始すれば、高3での負荷を軽減し、全科目バランスよく学習を進められるでしょう。高校生物は細胞から始まります。細胞は生物の基本単位です。細胞の理解を今後の学習の足がかりにしていきましょう。 | ||||
カリキュラム | 1. 細胞 2. 生体構成物質 3. 生体膜 4. 組織と器官 |
スタンダード日本史詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 地歴公民 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 明治維新〜戦後までの近現代史を、先取りする形で扱います。近現代史は入試でも配点が高い傾向にあるため、春期に基本的な流れを押さえ、秋の授業で知識が効率的に定着できるようにします。 | ||||
カリキュラム | 先取り近現代史 |
スタンダード世界史詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 地歴公民 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 世界史学習は古代オリエント・古代地中海世界からスタートします。エジプト・メソポタミアの古代文明の歴史的推移、西アジアの世界帝国の形成過程、ギリシア・ローマ世界の展開を、大きな流れとして理解できる講座です。 | ||||
カリキュラム | 1. 古代オリエント 2. 古代ギリシア・ヘレニズム 3. 古代ローマ 4. 古代インド・古代イラン |
スタンダード地理詳細を表示
学年 | 高2 | 科目 | 地歴公民 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 地理の基礎事項である地形と地図について学習し、問題演習にも取り組みます。大学入試共通テストのみで地理を受験する高校3年生の方や、国公立二次試験や難関私立大学を地理で受験する高校2年生・1年生の方にとっての初歩的な内容です。 | ||||
カリキュラム | 1. 大地形 2. 小地形(平野など) 3. 小地形(特殊な地形など) 4. 地図の図法と種類、地域調査 |
リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 高1・高2・高3 | 科目 | リベラル | 時間×回数 | 60分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 夏目漱石『私の個人主義』(講談社学術文庫、1978年)読解、意見交換、論述を行います。今回は書籍に収められているうちの2つを扱います(「道楽と職業」「私の個人主義」)。書籍を事前に購入して読んできてください。 | ||||
カリキュラム | 大学入試過去問を使ったリベラルの授業 |
基礎古典詳細を表示
学年 | 高1・高2・高3 | 科目 | リベラル | 時間×回数 | 120分×2回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 古文学習の手始めとして、難関国公立大学の入試問題を扱いながら、古文の読解と答案作成に必要な力を確認していきます。読解に際して必要な考え方や知識を適宜テキストに掲載しておりますので、ぜひ身構えずにご受講ください。 | ||||
カリキュラム | 大学入試問題の導入 |
高3国語詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | リベラル | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 現代文:入試頻出テーマである「自由」、「他者」を論じた文章を読解します。論点を整理し、背景知識として習得するとともに、具体的な設問へのアプローチも扱います。古典:国立記述・難関私大の問題を通して読解力を養成します。また、短文解釈演習(古文)、返り点演習(漢文)なども扱います。 | ||||
カリキュラム | 大学入試問題演習(マーク対策・記述力養成) |
高3数学α[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 数学 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 理系志望者、文系志望者ともに対象の講座です。「場合の数・確率」の応用問題を演習します。場合の数では重複度というやや抽象的な概念などを取り扱います。また、確率では難関大学で頻出な確率漸化式など、数列との融合問題を徹底的に学習していきます。 | ||||
カリキュラム | 1. 場合の数・確率[発展]① 2. 場合の数・確率[発展]② 3. 場合の数・確率[発展]③ 4. 場合の数・確率[発展]④ |
高3数学S[Ⅲ]詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 数学 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 理系志望者対象の講座です。既習であることを前提に数学Ⅲ「微分法」をテーマ別で学習します。難関大入試において、微積分はきわめて重要な柱です。大学が期待するような議論を自力で正しく組み立てるには、微分法についての深い理解がその基礎となるのです。 | ||||
カリキュラム | 1. 微分法の応用[発展]③ 2. 微分法の応用[発展]④ 3. 微分法の応用[発展]⑤ 4. 微分法の応用[発展]⑥ |
高3数学速習S[Ⅲ]詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 数学 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 理系志望者対象の講座です。数学Ⅲ「極限」「微分法」を学習します。前半は指数・対数・三角関数の極限・微分法について、後半は媒介変数表示された曲線と平均値の定理について学習します。積商の微分法、合成関数の微分法について既習が前提となります。 | ||||
カリキュラム | 1. 関数の極限と微分法[基礎]⑤ 2. 関数の極限と微分法[基礎]⑥ 3. 関数の極限と微分法[基礎]⑦ 4. 関数の極限と微分法[基礎]⑧ |
Grade6英語【高3】詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 英語 | 時間×回数 | 180分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 英作文の力と長文読解の力の両方を伸ばします。英作文パートでは自由英作文の「自由」が持つ意味を知り、入試で頻出のエッセイに取り組みます。そして長文読解パートでは最難関大学の和訳問題で差がつく名詞構文の攻略法を学ぶことによって、高得点の答案を作るための手順を確認しましょう。 | ||||
カリキュラム | 1. エッセイライティング入門① およびディスコースマーカー演習 2. エッセイライティング入門② およびディスコースマーカー演習 3. 補充型英作文・手紙・メール文英作 および1〜3月期の和文英訳・文法総復習 4. イラスト・対話文英作 および1〜3月期の和文英訳・文法総復習 |
ハイレベル物理詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 理科 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 標準〜難関大入試レベルの問題演習により、束縛運動・円運動・単振動の扱い方を学びます。いずれも難関大学の入試では頻出の題材です。それぞれの運動の特徴を学ぶとともに、力学の諸法則を含め知識を体系化していきましょう。 | ||||
カリキュラム | 1. 慣性力・束縛運動 2. 円運動 3. 4. 単振動 |
ハイレベル化学詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 理科 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 無機化学の分野を取り扱います。難関大学の入試問題では無機化学の範囲は高得点が必要となるため、正確な知識が要求されます。受験学年の春期講習という早い段階で学習することで自然現象の理解が深まり、4月期以降の化学の学習効率がより向上します。 | ||||
カリキュラム | 1. 非金属の化合物③ 2. 金属の化合物① 3. 金属の化合物② 4. 金属の化合物③ |
ハイレベル生物詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 理科 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 発生と分子遺伝の分野について扱います。分子遺伝学は現在の生物学の主流であり、発生学も分子遺伝学により現在でも進歩しています。高校生物で扱う内容は、いわば生物学の根幹に触れる第一歩です。早い内にしっかり理解し、今後の学習の土台にしましょう。 | ||||
カリキュラム | 1. 発生と分化① 2. 分子遺伝① 3. 分子遺伝② 4. 分子遺伝③ |
ハイレベル日本史詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴公民 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 室町時代〜戦国時代の政治史や、中世の経済史を中心に学習します。これらは自己学習だけでは理解しにくい単元である一方、東京大学などの難関大学入試では頻出の知識です。本講座では、講義や問題演習を通して、こうした高度な理解を必要とする知識の定着を図ります。 | ||||
カリキュラム | 1. 鎌倉幕府の滅亡と南北朝の動乱 2. 室町幕府の政治と外交 3. 中世の社会・経済 4. 下剋上の世 |
ハイレベル世界史詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴公民 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 古代アジア世界に加え、イスラーム世界を一気に扱います。古代アジア世界の単元では、イランとインドの統一王朝の推移と宗教について詳しく学びます。イスラーム世界の単元では、複雑なイスラーム史の構造的理解を促し、確実な知識の習得を図ります。 | ||||
カリキュラム | 1. 古代イラン・古代インド 2. イスラーム世界の成立と発展 3. アジア諸地域のイスラーム政権 4. ユーラシア地域のイスラーム諸帝国 |
ハイレベル地理詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴公民 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 国公立大学二次試験や難関私立大学の志望者を対象に、1-3月期に学習した地形、地図と地形図、気候、環境に関する大学入試の過去問で問題演習に取り組みます。難関大学現役合格のための学力を伸ばし、応用力を身につけ今後の学習にはずみをつけていきます。 | ||||
カリキュラム | 1-3月期の復習 |
共通テスト速習地理詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴公民 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 大学入試共通テストで地理を受験する高3生を対象とした講座です。春期講習では2021年の共通テストでも出題された地形、気候などの自然環境や地形図などの基本事項を学習し、関連する予想問題や過去問を解いて手がかりをつかみ今後の学習につながるようにします。 | ||||
カリキュラム | 1. 地球のすがた、地形 2. 気候 3. 自然災害、地球環境問題 4. 地図の図法、様々な地図、地形図 |
共通テスト速習倫理・政治経済詳細を表示
学年 | 高3 | 科目 | 地歴公民 | 時間×回数 | 120分×4回 |
---|---|---|---|---|---|
講座概要 | 政治・経済分野のうち、春期講習の4回で「民主政治の基本原理」、「憲法」、「日本の政治機構」、「日本国内の政治」を扱います。問題演習を通して、共通テストで必要とされる知識の定着や思考力の養成を効率よく行います。 | ||||
カリキュラム | 1. 主権・社会契約説・各国の政治制度 2. 日本国憲法・基本的人権・平和主義 3. 国会・内閣・裁判所 4. 地方自治・政党政治・選挙制度・世論とマスメディア |