- 春期講習の講座内容は学年ごとに分かれております。下記より受講学年をお選びください。
中2リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 新中2 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 宗教学者の藤原聖子による『世界の教科書でよむ〈宗教〉』を読み、宗教を教育でどう扱うのが望ましいのか考えていきます。書籍の読解はもちろんのこと、関連するテーマで意見交換をしたり、その内容を元に小論文を作成したりすることによって内容の理解を深めていきます。 | ||||
カリキュラム |
|
Grade 2 英語詳細を表示
学年 | 新中2 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | これまで学習してきた現在形、過去形の復習から始め、現在完了という新しい時制について学習をします。現在完了は、過去のある時点と現在とを線で結ぶ表現技法です。いままでにない考え方に触れることにより、時制の奥深さを実感できるでしょう。 | ||||
カリキュラム |
|
中2数学詳細を表示
学年 | 新中2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 基本的な計算から復習し、展開を利用した式の証明や置き換えを利用した因数分解など応用問題も扱います。また、平方根の計算のルールや二次方程式の基本事項を確認してから、「二重根号の計算」や「解と係数の関係」という重要なテーマを扱います。 | ||||
カリキュラム |
|
中3リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 新中3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 三十代で脳出血を患い、高次脳機能障害を負った医師の山田規畝子による手記『壊れた脳 生存する知』を読み、読解および討論を行います。見た目からはわかりにくい障害をもつ人に対して、医療機関や社会全体がどう向き合うべきか、意見を交換し、自分の考えをまとめる講座です。 | ||||
カリキュラム |
|
Grade 3 英語詳細を表示
学年 | 新中3 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 英作文の際に意識すべきことの一つに時制があります。春期講習では時制について深く考察します。仮定法まで含めて学習することで、「もし自分が10歳若かったら」「もし明日、地球がなくなるとしたら」など、現実にない話を英文で表現することができるようになります。時制の学習を通じて、表現の幅が大きく広がります。 | ||||
カリキュラム |
|
中3数学詳細を表示
学年 | 新中3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 指数・対数の基本事項を学習します。今まで学習してきた指数を有理数まで拡張し、さらに指数関数についても学習します。また、「指数」の表現を変えて新たに定義したものが「対数」です。新しい表現方法や重要公式もあるので丁寧に学習を進めましょう。 | ||||
カリキュラム |
|
数学速習J詳細を表示
学年 | 新中3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 春期講習では4月から始まる高校課程の数学を学習するために不可欠な単元を扱います。未習の生徒を主な対象としていますが、すでに習っている、または、一部習っている場合でも知識に抜けがないか確認したり、定着を深めたりすることのできる講座です。 | ||||
カリキュラム |
|
数学速習H詳細を表示
学年 | 新中3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 春期講習では4月から始まる高校課程の数学を学習するために不可欠な単元を扱います。未習の生徒を主な対象としていますが、すでに習っている、または、一部習っている場合でも知識に抜けがないか確認したり、定着を深めたりすることのできる講座です。 | ||||
カリキュラム |
|
中3数学速習Yα詳細を表示
学年 | 新中3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 式の展開・因数分解、平方根、二次方程式、二次関数など中学範囲の計算を総復習します。4月からは高校数学の内容を学習しますので、中学範囲の内容はそれまでに定着させておく必要があります。高校数学の学習を開始するウォーミングアップとして最適です。 | ||||
カリキュラム |
|
リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 新高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1単位 | 時間 | 120分×2回 | iClass | ○ |
講座概要 | この講座では、夏目漱石『夢十夜』の第1夜〜第10夜を扱います。正確に文章を読み取るのはもちろんのこと、それを踏まえて積極的に意見交換してもらいます。記述力も養います。 ※授業開始時に配付するテキストに全文を掲載しますので、受講生は書籍を購入する必要はありません。 |
||||
カリキュラム |
|
基礎古典詳細を表示
学年 | 新高1・2 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1単位 | 時間 | 120分×2回(又は60分×4回) | iClass | ○ |
講座概要 | 大学入試で実際に出題された過去問を素材に、高校古典でどのようなことを学習していけばよいのか確認します。所々にはヒントを設けてありますので、古典に自信がない方でも安心して受講してください。 | ||||
カリキュラム |
|
Grade 4 英語詳細を表示
学年 | 新高1 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 英語を書く際にも、話す際にも、文の中心になるのは動詞です。春期講習では4技能のすべてに影響する動詞と、その前後関係を理解することによって、入試の種類を問わず発揮できる英語力を向上させます。必要に応じて中学の文法にも立ち返るため、効率よく苦手分野を克服することもできます。 | ||||
カリキュラム |
|
高1数学Sα[Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ]詳細を表示
学年 | 新高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3単位 | 時間 | 180分×4回 | iClass | |
講座概要 | 理系志望者対象の講座で、数学B「数列」、および、数学Ⅲ「数列の極限」の学習を行います。数学B「数列」は既修であることを前提に行います。いよいよ数学Ⅲの学習が始まります。有限の世界から無限の世界に入ります。その不思議さを楽しみましょう。 | ||||
カリキュラム |
|
高1数学α[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 新高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | |
講座概要 | 文系志望者、または文理未確定の方が対象の講座です。既習者を対象に数学Ⅰ「数と式」、数学Ⅱ「式と証明」「複素数と方程式」を演習します。教科書ではバラバラになっている数式分野をまとめて扱うことで、数学の基盤となる数式への対応力を培いましょう。 | ||||
カリキュラム |
|
数学速習[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 新高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 高校受験を終えた方が対象の講座です。「整数」「確率」「図形」の分野において、中学数学の知識だけで挑戦できる大学入試問題を中心に扱います。高校数学の一端にも触れていきますが、中学数学を超えた概念についてその有用性を実感していただければと思います。 | ||||
カリキュラム |
|
高1数学Yα[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 新高1 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | |
講座概要 | 中3数学Yαの継続講座です。中3時に学習した数学Ⅱの内容から「式と証明」「複素数と方程式」「図形と方程式」を演習中心に行います。前半では、不等式証明や複素数の計算などを扱い、後半では、図形の通過領域などのやや高度な内容まで取り扱います。 | ||||
カリキュラム |
|
スタンダード化学詳細を表示
学年 | 新高1・2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 本講座は、難関大理系学部を目指す高1・高2生向けとしており、ハイレベル化学の受講レベルへ無理なく繋げることを目的としています。春期講習からスタートする本講座は、まず原子から分子の構造までを学習します。この分野は今後の化学の土台となります。 | ||||
カリキュラム |
|
スタンダード生物詳細を表示
学年 | 新高1・2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 本講座は、高1・高2生の理系向けの講座です。早くから学習を開始すれば、高3での負荷を軽減し、全科目バランスよく学習を進められるでしょう。 高校生物は細胞から始まります。細胞は生物の基本単位です。細胞の理解を今後の学習の足がかりにしていきましょう。 |
||||
カリキュラム |
|
スタンダード日本史詳細を表示
学年 | 新高1・2 (新高3も受講可) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 明治維新〜戦国までの近現代史を先取り的に扱います。近現代史は入試で配点が高い傾向にあるため、春期に基本的な流れを押さえて、10月期以降の授業で効率的な知識の定着が図れるようにします。また授業では、2021年度に始まる共通テストを念頭に置いた問題演習も行います。 | ||||
カリキュラム |
|
スタンダード世界史詳細を表示
学年 | 新高1・2 (新高3も受講可) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 古代オリエント、古代ギリシア・ローマを扱います。世界史の導入部分を学ぶとともに、世界史学習に必要な地理的知識、歴史的概念や政治体制についても、適宜解説を織り交ぜ理解を深めていきます。 | ||||
カリキュラム |
|
スタンダード地理詳細を表示
学年 | 新高1・2(新高3も受講可) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 本講座は、難関大学入試に合格するための基礎を築く講座です。高校で地理を学習したことがない方を対象としています。現行のセンター試験で高得点をとれる学力の養成を目標としています。春期講習ではその第一歩として地形、地図について学習します。 | ||||
カリキュラム |
|
リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 新高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1単位 | 時間 | 120分×2回 | iClass | ○ |
講座概要 | この講座では、夏目漱石『夢十夜』の第1夜〜第10夜を扱います。正確に文章を読み取るのはもちろんのこと、それを踏まえて積極的に意見交換してもらいます。記述力も養います。 ※授業開始時に配付するテキストに全文を掲載しますので、受講生は書籍を購入する必要はありません。 |
||||
カリキュラム |
|
基礎古典詳細を表示
学年 | 新高1・2 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1単位 | 時間 | 120分×2回(又は60分×4回) | iClass | ○ |
講座概要 | 大学入試で実際に出題された過去問を素材に、高校古典でどのようなことを学習していけばよいのか確認します。所々にはヒントを設けてありますので、古典に自信がない方でも安心して受講してください。 | ||||
カリキュラム |
|
高2国語詳細を表示
学年 | 新高2 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 現代文では小説を扱います。心情表現、比喩、そのほか表現上の工夫を読みとっていきます。古典では、古文・漢文ともに説話を扱います。本格的な読解にこれから入っていきますが、早い段階で基礎を固めておきましょう。 | ||||
カリキュラム |
|
Grade 5 英語詳細を表示
学年 | 新高2 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 入試の始まりを告げる外部検定試験が、1年後の4月から受験できるようになります。それに向けて春期講習ではまず読む・聞く・書くという3技能を鍛えるべく、長文の文構造を把握し、読み解くための方針を体得します。そして高2の4月から始まる、話す技能の習得へと繋げましょう。 | ||||
カリキュラム |
|
高2数学Sα[Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ]詳細を表示
学年 | 新高2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3単位 | 時間 | 180分×4回 | iClass | |
講座概要 | 理系志望者対象の講座です。既習を前提に数学Ⅲ「微積分」を中心に演習します。微積分はどの大学でも必ず出題される分野です。また、しっかりと対策をすれば得点源にできる分野でもあります。最重要分野を繰り返し学習することで周りに差をつけましょう。 | ||||
カリキュラム |
|
高2数学α[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 新高2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 理系志望者、文系志望者ともに対象の講座です。既習、未習を問わず数学A「整数の性質」を学習します。難関大学ではかなりの割合で出題される分野です。本講座では、表面的な学習ではなく、整数の本質に迫ることで根本から理解することを目的とします。 | ||||
カリキュラム |
|
高2数学Y[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 新高2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | |
講座概要 | 理系志望者、文系志望者ともに対象の講座です。既習であることを前提に数学Ⅱ「式と証明」「複素数と方程式」「図形と方程式」を演習します。前半では、不等式証明や複素数の計算について基礎から扱っていきます。後半は図形を数式で取り扱うことが主題です。 | ||||
カリキュラム |
|
高2数学S[Ⅲ]詳細を表示
学年 | 新高2 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 理系志望者対象の講座です。未習者を対象に数学Ⅲ「数列の極限」について学習します。無限大という概念がはじめて登場します。正しく概念を理解し、計算できるようになることが重要です。受講にあたっては数学B「数列」が既習であることが必要です。 | ||||
カリキュラム |
|
スタンダード物理詳細を表示
学年 | 新高2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 高校物理の問題では、基本事項の根底からの理解と運用力が求められます。春期講習ではその第一歩として「等加速度運動」「力のつり合い」を学習します。講義と演習を通して中学理科と高校物理の違いを知り、難関大学入試に向けての土台をつくりましょう。 | ||||
カリキュラム |
|
スタンダード化学詳細を表示
学年 | 新高1・2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 本講座は、難関大理系学部を目指す高1・高2生向けとしており、ハイレベル化学の受講レベルへ無理なく繋げることを目的としています。春期講習からスタートする本講座は、まず原子から分子の構造までを学習します。この分野は今後の化学の土台となります。 | ||||
カリキュラム |
|
スタンダード生物詳細を表示
学年 | 新高1・2 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 本講座は、高1・高2生の理系向けの講座です。早くから学習を開始すれば、高3での負荷を軽減し、全科目バランスよく学習を進められるでしょう。 高校生物は細胞から始まります。細胞は生物の基本単位です。細胞の理解を今後の学習の足がかりにしていきましょう。 |
||||
カリキュラム |
|
スタンダード日本史詳細を表示
学年 | 新高1・2(新高3も受講可) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 明治維新〜戦国までの近現代史を先取り的に扱います。近現代史は入試で配点が高い傾向にあるため、春期に基本的な流れを押さえて、10月期以降の授業で効率的な知識の定着が図れるようにします。また授業では、2021年度に始まる共通テストを念頭に置いた問題演習も行います。 | ||||
カリキュラム |
|
スタンダード世界史詳細を表示
学年 | 新高1・2(新高3も受講可) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 古代オリエント、古代ギリシア・ローマを扱います。世界史の導入部分を学ぶとともに、世界史学習に必要な地理的知識、歴史的概念や政治体制についても、適宜解説を織り交ぜ理解を深めていきます。 | ||||
カリキュラム |
|
スタンダード地理詳細を表示
学年 | 新高1・2(新高3も受講可) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 本講座は、難関大学入試に合格するための基礎を築く講座です。高校で地理を学習したことがない方を対象としています。現行のセンター試験で高得点をとれる学力の養成を目標としています。春期講習ではその第一歩として地形、地図について学習します。 | ||||
カリキュラム |
|
リベラル読解論述研究詳細を表示
学年 | 新高1・2・3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1単位 | 時間 | 120分×2回 | iClass | ○ |
講座概要 | この講座では、夏目漱石『夢十夜』の第1夜〜第10夜を扱います。正確に文章を読み取るのはもちろんのこと、それを踏まえて積極的に意見交換してもらいます。記述力も養います。 ※授業開始時に配付するテキストに全文を掲載しますので、受講生は書籍を購入する必要はありません。 |
||||
カリキュラム |
|
高3国語詳細を表示
学年 | 新高3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 現代文・古典とも、センター試験・私大・国公立大受験を見据えて、本格的な読解力・記述力を身につけていきます。この時期は、過去問の一つひとつに時間をかけて、じっくりと基礎を固めていってください。 | ||||
カリキュラム |
|
高3センター国語詳細を表示
学年 | 新高3 | 科目 | リベラル読解論述研究 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 1(2)単位 | 時間 | 60分×4回(又は120分×4回) | iClass | ○(60分の授業のみ設置) |
講座概要 | 現代文・古典とも、センター試験の国語対策を徹底的にやります。センター試験で200点満点を取ることを最終的な目標とした講座です。まずは、センター試験の傾向を知るところから始めていきましょう。 | ||||
カリキュラム |
|
Grade 6 英語詳細を表示
学年 | 新高3 | 科目 | 英語 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 4単位 | 時間 | 120分×8回 | iClass | ○ |
講座概要 | これから1年をかけて鍛えていく要素として、まず長文読解パートでは、和訳問題で頻出する名詞構文を扱います。そして英作文パートでは、自由英作文で求められる「自由」の意味を理解して、特定のテーマについて自分の力でエッセイを書きあげる方法論を身につけましょう。 | ||||
カリキュラム |
|
高3数学α[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 新高3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 理系志望者、文系志望者ともに対象の講座です。「場合の数・確率」の応用問題を演習します。場合の数では重複度というやや抽象的な概念などを取り扱います。また、確率では難関大学で頻出な確率漸化式など、数列との融合問題を徹底的に学習していきます。 | ||||
カリキュラム |
|
高3数学Y[Ⅰ・A・Ⅱ・B]詳細を表示
学年 | 新高3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | |
講座概要 | 理系志望者、文系志望者ともに対象の講座です。「場合の数・確率」の標準問題から応用問題まで幅広く演習します。場合の数・確率の原理原則の復習から、数列との融合問題のような応用問題までさまざまな問題を取り扱います。 | ||||
カリキュラム |
|
高3数学S[Ⅲ]詳細を表示
学年 | 新高3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 理系志望者対象の講座です。既習であることを前提に数学Ⅲ「微分法」を演習します。実は正しく論証することが意外に難しい分野です。どこが盲点となっているのか、間違いの典型例からなぜダメなのかを紹介し、正しく論述ができるように訓練していきます。 | ||||
カリキュラム |
|
高3数学SY[Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ]詳細を表示
学年 | 新高3 | 科目 | 数学 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 3単位 | 時間 | 180分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 理系志望者対象の講座です。数学Ⅲ「極限」「微分法」を学習します。前半は指数・対数・三角関数の極限・微分法について、後半は媒介変数表示された曲線と平均値の定理について学習します。積商の微分法、合成関数の微分法について既習が前提となります。 | ||||
カリキュラム |
|
ハイレベル物理詳細を表示
学年 | 新高3 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 標準〜難関大入試レベルの問題を通して、運動量保存則と円運動を学習します。運動量保存則は力学の問題を解くうえで活用する機会が多い法則です。成り立つ根拠と運用法を身につけましょう。最終講の円運動から4月期にかけては具体的な運動の扱い方を学びます。 | ||||
カリキュラム |
|
ハイレベル化学詳細を表示
学年 | 新高3 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | これまでは化学反応の基本的な考え方と取り扱い方を学びました。春期講習では、これらの知識と理解を土台とし、重要な非金属元素と金属元素を切り口に学習します。難関大学の入試は、この分野とほかの分野を組み合わせて出題されますので確実なものとしましょう。 | ||||
カリキュラム |
|
ハイレベル生物詳細を表示
学年 | 新高3 | 科目 | 理科 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 発生と分子遺伝の分野について扱います。分子遺伝学は現在の生物学の主流であり、発生学も分子遺伝学により現在でも進歩しています。 高校生物で扱う内容は、いわば生物学の根幹に触れる第一歩です。早いうちにしっかり理解し、今後の学習の土台にしましょう。 |
||||
カリキュラム |
|
スタンダード日本史詳細を表示
学年 | 新高1・2(新高3も受講可) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 明治維新〜戦国までの近現代史を先取り的に扱います。近現代史は入試で配点が高い傾向にあるため、春期に基本的な流れを押さえて、10月期以降の授業で効率的な知識の定着が図れるようにします。また授業では、2021年度に始まる共通テストを念頭に置いた問題演習も行います。 | ||||
カリキュラム |
|
ハイレベル日本史詳細を表示
学年 | 新高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 室町時代〜戦国時代の政治史や、中世の経済史を中心に学習します。これらは自己学習だけでは理解しにくい単元である一方、東京大学などの難関大学入試では頻出の知識です。本講座では、講義や問題演習を通して、こうした高度な理解を必要とする知識の定着を図ります。 | ||||
カリキュラム |
|
スタンダード世界史詳細を表示
学年 | 新高1・2(新高3も受講可) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 古代オリエント、古代ギリシア・ローマを扱います。世界史の導入部分を学ぶとともに、世界史学習に必要な地理的知識、歴史的概念や政治体制についても、適宜解説を織り交ぜ理解を深めていきます。 | ||||
カリキュラム |
|
ハイレベル世界史詳細を表示
学年 | 新高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | イランとインドの古代史、イスラーム世界の誕生と拡大、中国古代史を扱います。学習の盲点になりやすい西アジア・南アジアの地域史、諸王朝が錯綜し混乱しやすいイスラーム史を問題演習も通して身につけます。中国史は4月以降の通史への導入部となります。 | ||||
カリキュラム |
|
スタンダード地理詳細を表示
学年 | 新高1・2(新高3も受講可) | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 本講座は、難関大学入試に合格するための基礎を築く講座です。高校で地理を学習したことがない方を対象としています。現行のセンター試験で高得点をとれる学力の養成を目標としています。春期講習ではその第一歩として地形、地図について学習します。 | ||||
カリキュラム |
|
ハイレベル地理詳細を表示
学年 | 新高3 | 科目 | 地歴 | 講座種別 | レギュラー講座 |
---|---|---|---|---|---|
単位 | 2単位 | 時間 | 120分×4回 | iClass | ○ |
講座概要 | 本講座は、難関国公立・私立大学入試合格のための実力をつけるための講座です。春期講習では、復習を兼ねて1月期から3月期まで学習した自然分野などの大学入試過去問を中心とした演習問題にとりくみ、これからの入試に向けた学習へのステップアップを図ります。 | ||||
カリキュラム |
|