高校入学を前に学び方の土台形成を

Y-SAPIXでは、全国の新高校1年生(現中学3年生)を対象に、3月6日〜4月4日にかけて「新高1 高校準備講座」を実施します。
東大・京大・医学部をはじめとする難関大学へ現役で合格するためには、高校に入学した段階から綿密に計画を立てて学習を行うことが重要です。
この講座では高校レベルの学習を入学前に行うことで入学後の学習が円滑に進められ、大学受験を早くから意識できるようにします。
これまで培った学習ペースを落とさず、次なる目標に向かってスタートダッシュをかけましょう。
※実施終了しました。
実施スケジュール
※全国の新高2・3生、中高一貫・新中1〜3生と高1生の方を対象に、「春期講習」も開講しております。そちらもあわせてご検討ください。
実施概要
- 対象
-
2017年度 新高1生(現中3生)
- 科目
-
※数学については、数学Ⅰ・A・Ⅱ・B初習の方を対象としています。
- 受講料
-
3科目セット(数学・リベラル読解研究・英語) 23,328円(税込) 単科受講 数学(120分×2回) 7,776円(税込) リベラル読解研究(120分×2回) 7,776円(税込) 英語(120分×2回) 7,776円(税込) ※SAPIX中学部卒業生は特別料金で受講することができます。
- 申込方法
-
入室金不要・所定の申込書にてお申し込みください。
※講座実施の前日20時までに各校舎受付にご提出ください。
実施日程・校舎
※お電話でのお問合せ・お申込の受付時間は日曜・祝日を除く14時〜20時になります。
カリキュラム案内
- 数学
(120分×2回) - 高校数学入門
高校数学は中学数学がより難しくなったものではありません。では、どのような点が異なり、どのように学習をしていけばよいのでしょうか。答えは大学入試問題の中にメッセージとして表れています。この講座では中学範囲の数学で考えられる大学入試問題に触れます。大学入試問題を通じて「大学が求める数学力とは何か」を把握し、高校数学をどのような姿勢で学習していけばよいかをお伝えします。
- リベラル読解研究
(120分×2回) -
読解と討論を通して意見をまとめる対話型授業です。
この講座ではさまざまな書籍を読み、テーマに基づく討論、小論文の執筆などを行います。討論は異なる意見に出会うことであり、それは自分の考えを客観的にとらえる力につながります。今回は、芥川龍之介の短編小説『手巾(ハンケチ)』『猿』を使って授業をします。読んで終わるだけの読書にとどまらない、意見の発信法を学びましょう。※文章をテキストに掲載しますので、本を事前に購入する必要はありません。
- 英語
(120分×2回) - 構文把握+論説文の読み方
高校の英語学習では、文法・語彙のレベルが上がるだけでなく、専門的・抽象的な内容の論説文を読む機会が増えてきます。文章量も増え、センテンス自体も長く、重層的な組み立てになっていきます。大学入試においてもそのような英文の出題が大半を占めます。ハイレベルな英文に今後どうやって取り組めばよいのか、そのエッセンスを一足先に伝授します。
校舎別時間割
※実施終了しました。