高3生対象

東大・医学部
完成プラン

実施終了しました

あと一押し、あと一点を。

東大・医学部を目指す受験生は十人十色。

早期から塾・予備校で万全の対策をしてきた方は、添削指導&フィードバックで一点一点の積み上げを。

高3まで部活動や研究活動に打ち込んできた方には、理数科目を中心に教科書レベルからぐっと底上げを。

対策が遅れがちな国語や地歴公民は、本番を想定したハイレベルな演習で日々の勉強に革命を。

対象

東大・医学部現役合格を目指す
全国の高3生

3タイプの講義

共通テスト攻略・単元別徹底攻略・
添削&得点力強化

【対面】東大館
【オンライン】iClass mySpace校

双方向オンライン授業“iClass”にて、
ご自宅から受講することもできます。

3タイプの講義で完成!

【共通】共通テスト攻略

大学入学共通テストで満点を目指すために知識増強のコツ、解答時に意識すべき点などを伝授する講座群です。

【単元別】単元別徹底攻略

東大・医学部の頻出単元を厳選。入試の基礎レベルから、東大・医学部レベルへと短期間で戦略的に実力を引き上げていく講座群です。

【添削】添削&得点力強化

過去問などを用いた解説講義で周辺知識や出題者の狙いを整理、添削で個々の悪癖を修正。合格するために必要な答案作成力を、講義&添削で磨き上げる講座群です。

スケジュール

※授業は原則土曜日に実施。週1回の受講で入試科目をカバーします。

夏期[8月期] 9月期 10月期 11月期 冬期[12月期] 特別日程
7/30(土) 8/6(土)
8/20(土) 8/27(土)
9/3(土) 9/10(土)
9/17(土) 9/24(土)
10/1(土) 10/8(土)
10/15(土) 10/22(土)
10/29(土) 11/5(土)
11/12(土) 11/26(土)
12/3(土) 12/10(土)
12/17(土) 12/24(土)
12/4(日) 12/11(日)
1/29(日) 2/5(日)
国語 共通テストで
満点を目指す古典
※8/15(月) 8/16(火)実施
●東大古典徹底攻略(理科/文科)
●医学部小論文攻略
数学 東大・医学部への
数Ⅲ徹底演習
●東大理系頻出単元特訓
●医学部頻出単元特訓
東大英数
最終テストゼミ
英語 東大英数
最終テストゼミ
理科 ●難関物理速習
●難関化学速習
●難関生物速習
地歴公民 ●東大日本史論述完成
●東大世界史論述完成
●東大地理論述完成

月期につき授業を2回実施します(毎週実施ではありません)。

各講座の時間割はこちらをご覧ください。 時間割ページへ

講座概要

  • 共通テストで満点を目指す古典

    120分×2回【共通】夏期[8月期]

    本講座は共通テストにおける古典を集中的に演習・解説する講座です。文系理系を問わず、共通テストで古文および漢文を受験する生徒を対象とします。読解演習を通して、基本事項の確認と効率よく満点を獲得するための解法を身につけます。文章を素早く読解し、正解を確実に選択するためにはどうすればよいか。古文単語を暗記するだけ、漢文の句形を暗記するだけの学習では補いきれない部分を、過去問を使用しながら選択肢の吟味の仕方なども踏まえて学習します。国語において努力が安定して報われるのが共通テストの古典です。共通テストの古典で満点を獲得するために、「国語」を受験する全ての受験生に推奨する講座です。

    月期 回次 カリキュラム
    夏期[8月期] 古文・漢文実践演習(センター試験より)
    古文・漢文実践演習(大学入学共通テストより)

    東大古典徹底攻略(理科/文科)

    120分×2回/月期(全6回)【添削】9月期~11月期

    実際の東大の過去問などを用いて、実戦的な問題演習を行います。東大古典といえども、教科書レベルの文章を正確に解釈するための読解力や基礎知識を盤石にすることが肝要です。加えて、「主語を補って現代語訳せよ」「平易な現代語に訳せ」「わかりやすく説明せよ」などというように、設問文に細かな条件が付帯しがちであることが東大古典の特徴です。合格水準到達に向けては、それらの意図をきちんと汲み取り、確実に答案に反映させることが要求されます。段階的に問題の難易度を上げながら演習を行い、東大の古典に求められる知識・読解力・答案作成力を身につけることを目指す講座です。

    ※理科・文科は同一のテキストを使用します。

    月期 回次 カリキュラム
    9月期 古文読解演習(知識・読解基礎)
    漢文読解演習(知識・読解基礎)
    10月期 古文読解演習(解答のポイント)
    漢文読解演習(解答のポイント)
    11月期 古文読解演習(発展演習)
    漢文読解演習(発展演習)

    医学部小論文攻略

    120分×2回/月期(全6回)【添削】9月期~11月期

    医学部受験にあたっては小論文試験が課されるケースもあります。試験形式は課題文を読解してその内容について意見を論述する「課題文型」と、あるテーマに即して内容を論述する「テーマ型」とに大別され、内容は医師を目指す理由だけではなく現代社会や人間の生きざまについて、あるいは物理・化学・数学に関わる内容など、多岐にわたります。本講座では、小論文を書くにあたってのアプローチの方法を、医学部の過去問演習を通して習得します。医学部受験を前提に授業を展開しますが、上記を理解していれば小論文試験に臨む受験生は医学部志望でない方も受講いただけます。

    月期 回次 カリキュラム
    9月期 課題文型小論文①
    課題文型小論文②
    10月期 課題文型小論文③
    テーマ型小論文①
    11月期 テーマ型小論文②
    テーマ型小論文③
  • 東大・医学部への数Ⅲ徹底演習

    120分×4回【添削】夏期[8月期]

    東大理系・医学部をはじめとする理系難関大学の入試問題では、計算量が膨大になることは珍しくありません。この講座は、数Ⅲの基礎内容を身につけた方を対象に、数Ⅲ範囲の特に計算量が要求される問題に集中的に取り組みます。少々の計算量ではへこたれない馬力を身につけることを目指します。また計算量を少なくするコツや工夫も紹介します。

    月期 回次 カリキュラム
    夏期[8月期] 微分法
    積分法
    2次曲線
    複素数平面

    東大理系頻出単元特訓

    120分×2回/月期(全6回)【単元別】9月期~11月期

    東大合格をより確実にするために、東大入試レベルの問題を徹底的に練習したい方を対象とします。過去の入試問題の中から標準より上のやや難しいレベルの問題を厳選して取り上げ、そのアプローチの仕方や切り崩し方を伝授します。各回テーマ別になっていますので、集中的に取り組むことにより、一つずつ制覇していきましょう。

    月期 回次 カリキュラム
    9月期 体積
    座標平面
    10月期 複素数平面
    空間図形
    11月期 整数・数列
    確率

    医学部頻出単元特訓

    120分×2回/月期(全6回)【単元別】9月期~11月期

    医学部合格をより確実にするために、医学部入試レベルの問題を徹底的に練習したい方を対象とします。実際の医学部入試で出題された問題の中から標準より上のやや難しいレベルの問題を厳選して取り上げ、そのアプローチの仕方や切り崩し方を伝授します。各回テーマ別になっていますので、集中的に取り組むことにより、一つずつ制覇していきましょう。

    月期 回次 カリキュラム
    9月期 数列・関数の極限
    微積分総合
    10月期 空間図形
    複素数平面
    11月期 場合の数・確率
    整数
  • ※難関物理/化学/生物速習の受講には基準を満たす必要があります。詳細は校舎へお問い合わせください

    難関物理速習

    120分×4回/月期(全20回)【単元別】夏期[8月期]~冬期[12月期]

    最難関大学の入試問題では、設定された状況を物理的に正しく把握し、用いる物理法則・公式を的確に選び、正確に計算を進める力が求められます。本講座では高校物理の単元学習を一通り終わらせた生徒を対象に、入試問題の徹底的な演習を通し、物理の解答力を養成します。夏期[8月期]~10月期は重要単元や演習量が不足しがちな単元を中心に、単元別演習を行います。11月期~冬期[12月期]は平常授業「高3物理」と同内容のテキストを用いて、より実戦的な問題演習を行います。

    難関化学速習

    120分×4回/月期(全20回)【単元別】夏期[8月期]~冬期[12月期]

    共通テスト「化学」のレベルの問題が8割程度得点できる生徒を対象とし、東大をはじめとする旧帝大、国公立医学部などの難関大学の入試問題で高得点を獲得することを目指した講座です。「化学」の出題範囲の内、難関大学に頻出の範囲を重点的に扱い、演習と解説を中心とした授業を進めます。具体的な範囲としては、理論化学をベースとした計算問題と記述問題、有機化学とその派生分野(高分子や天然化合物)に関する考察問題を中心に演習します。この講座によって、解き方の必然性を意識した解法を身につけ、さらに、より速く、正確に、見直しをしやすく解くための技を磨きます。

    難関生物速習

    120分×4回/月期(全20回)【単元別】夏期[8月期]~冬期[12月期]

    ハイレベルな生物の入試問題では、基本的な知識を活用して未知の内容をその場で理解し考察する思考力と、それを文章化する表現力が要求されます。このような思考力や表現力は、実際に難易度の高い問題に数多く触れ、実践的に経験を積んでいかないと、熟達するのは難しいです。本講座では、最高峰の受験生物を攻略すべく、各単元の厳選した問題を演習していきます。半年という短い期間で完成させるため、事前の知識の確認は必須、さらに各テキスト問題を残さず徹底的に解く姿勢も必要です。濃密な学習により生物を武器、得点源とできるよう頑張っていきましょう。

    各講座のカリキュラムはこちらをご覧ください。 カリキュラムを表示

  • 東大日本史論述完成

    120分×2回/月期(全6回)【添削】9月期~11月期

    東大の日本史は150字前後の論述4題からなり、史料の読解が求められます。本講座は、1・2回次では解き方を軸に解説を行い、3回次以降は事前に問題を解いてもらった上で、解説を中心に授業を行います。受講生の答案は添削して後日返却し、答案作成力の充実を図ります。

    東大世界史論述完成

    120分×2回/月期(全6回)【添削】9月期~11月期

    東大の世界史は600字前後の大論述、合計360字前後の中論述、一問一答からなります。本講座は過去問を題材に、事前に問題を解いてもらった上で、東大世界史に典型的な問題のバリエーションを学ぶとともに、問題文をどのように読み解き、解答に反映させるかを解説します。受講生の答案は添削し後日返却します。

    東大地理論述完成

    120分×2回/月期(全6回)【添削】9月期~11月期

    東大の地理は大問3題で構成され、記述式・選択式問題と、30字~120字の論述問題からなるのが一般的です。論述問題の割合は年度によって異なりますが、全体の7~8割を占め、その対策が合否を分けることになります。本講座は過去問演習を通じて、統計表や地図、グラフの読み取り方も含めた、総合的な対策を講じます。受講生には事前に問題を解いてもらい、答案は添削し後日返却します。
    ※受講の際は、過去問をご用意ください。教材については申込後にご案内いたします。

    共通テストで満点を目指す倫政

    60分×4回/月期(全12回)【共通】9月期~11月期

    本講座は、倫理、政治経済の基礎的な学習をある程度終えている方を対象とした、共通テストで満点を目指す人のための講座です。共通テストでは、ただ覚えているだけでは太刀打ちできない応用的な問題が多く出題されます。本講座では、しばしば手薄になりがちな単元を中心に問題演習と解説を行い、万全の状態で共通テストを迎えられるようにします。

    各講座のカリキュラムはこちらをご覧ください。 カリキュラムを表示

  • 120分×4回(2科目)冬期[12月期]以降実施

    東大英数最終テストゼミでは、2次試験の出題傾向に即したテスト演習、そして演習当日に解説授業を行うことで実戦力を磨き上げます。加えて、本講座では講師が答案の添削を徹底的に行います。東京大学合格に求められる記述力は自力ではなかなか身につきません。自分で推敲するだけでは論理の欠落を見落としてしまったり、より良い表現に気がつかなかったりします。きめ細やかな添削指導で記述力を最終チェックし、最後の一押しを行います。

    ※別途書籍代がかかります。
    ※Y-SAPIX本科生の方には対象の講座を別途ご案内いたします。

    受講の流れ

    1. テスト演習

    授業の前に本番の試験を想定した英語と数学のテスト演習を行います。

    2. 答案採点

    講師がすぐに採点。一人一人の答案を丁寧に、徹底的に添削します。

    3. 解説授業(120分)

    採点・添削した答案を返却して実施。自分のミスや弱点を把握し、合格に向けて記述力を高めましょう。

各講座の受講料はこちらをご覧ください。 受講料一覧

時間割

各講座を時期別、志望校別に一覧化しています。ご覧になりたい時間割を下記よりお選びください。

夏期[8月期]

9〜11月期

冬期[12月期]以降

申込の流れ

STEP1 入室テスト受験

本講座の受講には入室テストの受験が必要です。

※2021・2022年度に実施したSAPIX YOZEMI GROUPの模試を受験し、基準点を満たしている方は入室テストを免除いたします。詳しくは校舎にお問い合わせください

STEP2 申込書提出

入室テストで合格された方に、校舎から専用の申込書をお渡しします。
必要事項をご記入のうえ、校舎へご提出ください。

STEP3 受講開始

受講のお申し込みは締切ました

申込締切日はこちらをご覧ください。 申込締切日一覧

入室テストお申し込み方法

マイページの「テスト申込」より、日程と内容をご確認のうえ、お申し込みください。

マイページのご案内

マイページにご登録いただくと、イベントの申込や「成績速報」の閲覧などが可能です。

ご利用になる場合は、初回のみ新規登録(無料)が必要です。

0120-3759-37 日曜・祝日を除く11:00〜18:00