第4回 2011年度 医学部入試問題分析〈化学〉

« 国公立2次の「化学」

私立大の「化学」

私立大医学部の出題形式

私立大医学部の出題形式は、「記述式」「マーク式」「記述・マーク併用式」の3つに分けられ、全体的には難易度の高い大学ほど「記述重視」の傾向が強いと言えます。

問題量がかなり多いので、時間不足にならないよう演習を重ねて問題慣れしておくことが必要です。「易しい設問から確実に解いていく」など、解答順序や時間配分には特に注意しなければなりません。

また字数制限付きの論述問題も、毎年のように出題されています(慈恵医大・順天堂大など)。日頃から図やグラフを描きながら問題を解き、「他人に説明するように」解答を展開していく練習が効果的です。

出題分野は国公立大と同様、「有機」・「化学Ⅱ」重視で、偏差値上位校ほど問題も難しくなります。

有機化学の場合

有機化学では、医学部らしく生物分野を絡めた「必須アミノ酸(人体では合成されないアミノ酸)」の問題、「タンパク質のβ-シート構造」、「レシチン」や「ATP」の構造・役割など、「生命化学」に関する知識が必要な問題も目立ちます

また、「有機構造決定問題」では教科書に載っていない化合物や反応が問われることもあり、「有機化合物」に関する知識を試すだけでなく“推理力”や“思考力”も要求している、と言えます。

構造式決定方法については、異性体の見つけ方から性質・反応より化合物を決定するところまで、十分に演習を重ねてこの種の問題に慣れておく必要があります。

理論分野は「化学Ⅰ・Ⅱ」の広範囲から出題

理論分野は「化学Ⅰ・Ⅱ」の広範囲から出題されますが、やはり思考力・考察力を要する「化学Ⅱ」分野で得点できるかどうかが合否に大きく影響します。特に「化学平衡」は頻出で、「緩衝溶液」や「塩の加水分解」、「溶解度積」など、高校の教科書ではあまり詳しく扱っていない高度な内容も出題されます。

また、気体に関連して「血液の酸素分圧と二酸化炭素分圧」という、“医学部ならでは”の問題も出題されています。問題演習をこなして確実に理解を深めていきたいものです。

「総合形式の出題」に注意が必要

無機分野の出題はあまり多くありませんが、一つのテーマを題材として無機化学の知識を多角的に問う「総合形式の出題」に注意が必要です。また、理論分野の問題に関連して出題されることが多いので、おろそかにはできません。

このように私立大医学部では、大学によって出題傾向が大きく異なるので、国公立大以上に「過去問対策」が重要になります。

防衛医大は、記述式で問題内容・難易度ともふつうの国公立大とほぼ同様です。「偏差値」的には東大・京大並みで20倍近い倍率から見て、8割以上の得点が必要でしょう。

SAPIX YOZEMI GROUP「2011 summer医学部合格プロジェクト」より転載

次回は、『2011年度 医学部入試問題分析〈生物〉』を掲載予定です。

0120-3759-37 日曜・祝日を除く11:00〜18:00